保護ネコ【ライナ・メイ】  野良猫チャトランゼ と かつら ハンターカブ

チャトランゼとかつら。みんな天国に行ってしまいました。
今のパートナーはハンターカブ。
子猫をレスキューしました。

午後からのアジ釣り。返り討ちにあいました。

2023年06月05日 | 釣り
行かないって言ってたのに、午後からアジ釣りに行ってきました。

LTアジ。

LTとはライトタックルのことです。
軽い竿と仕掛けで釣ります。




結局、10人ぐらい乗りました。
ほぼ半数は年配の常連さんでした。



この仕掛けを使います。


八景島シーパラダイスを左に見て、東京湾に出ました。

最初の釣り場は根岸沖。
横浜ランドマークタワーが近くに見えました。



電話で確認したら、濁りも薄らいだとのことでしたが、まだまだ泥濁りでした。

水が茶色。

やってしまった。

やっぱりやめればよかったかな。





21匹釣りましたが、思ったより少なかった。



なかなか思うように釣れませんね。







北海道に持って来れば良かった。今年は使ってみようかな。

2023年05月11日 | 釣り
これ、何か分かりますか?

フライフィッシングのリールです。

北海道に持って来ればよかったな。
今度は釣りに来るかな。

大きさとしては、渓流でイワナやヤマメを釣る物です。

でも、ひとりで渓流に行くのは【渓流釣りに行った老人が行方不明になり、安否が心配されます。】と、ニュースになりそうなので、やめておきます。


でも、オイカワ釣りにも使えるはず。

神奈川県の川は6月から毛バリの使用が解禁になるところが多いので、今年は使ってみたいと思います。




ただ、竿が2本継ぎで長いから、バイクに積んで行くには不便かな。

ま、何とかなるでしょう。

あとは毛バリ選びですね。










オイカワ釣りのつもりが野良猫に会いました。

2023年04月23日 | 釣り
ホントはハンターカブで行こうと思いましたが、ちょっと寒く感じたので急遽電車とバスで行ってきました。



小田急の本厚木に到着しました。

ここからはバスに乗ります。



お昼前でしたが、バスに乗る前に腹ごしらえしました。

富士そば。





たまにはバスの旅もいいですね。

車窓から見える新緑の景色がいい感じでした。

小鮎川に沿って進みます。

このバスの行き先は【宮ヶ瀬】。





ゴルフ場入り口で下車しました。



ここから川まで歩きます。

歩くって気持ちいい。




ここ、釣れそうじゃねー。


いい感じ。



すぐにカワムツとアブラハヤが釣れました。
もう満足。




ここからは川に沿って本厚木方面に歩きながら、良さげな場所があれば竿を出します。






良さそうな場所だけど、川に下りれないな。


途中、橋のところでニャンコに会いました。
野良猫ですかね。

ここに1匹。


ここにも1匹。


畑のところに小屋がありました。
地域の人が可愛がっているんですね。
よかったよかった。



ここで竿を出しました。



ここではアブラハヤが入れ食い。

15匹ほど釣れました。

でも、オイカワはいない。

みんな鵜にやられたのか?


羊にも『ウエー』ってバカにされてしまいました。


オイカワは釣れなかったけど、めちゃ楽しかった。

ホントに歩けることは嬉しい。

思ったより歩数は少なかったけど、心地よい疲れが、いいな。









高圧線の上で電気工事?

2023年04月13日 | 釣り
おじちゃん、今日は高圧線のところにいました。



この歳で高圧線の鉄塔に登るのは、危ない。

なので、高圧線の下で。。

釣りをしました。

そうです。今日は釣りに来ました。





午前中。

小さいフナが4匹。

大きいのは2匹バレてしましました。

流れが速い。

霞ヶ浦から大量の水を田んぼに入れています。

釣果はちょっと消化不良です。







なので、いつもの【しをみ食堂】でランチしてから再チャレンジしました。


今日は東京ナンバーのバイカーが何人か来ていました。

そうなんです、この食堂はバイカーの聖地?なんです。








裏メニューを表に書いてある。もはや裏メニューではないね😃




今日はハンバーグ定食にしました。
950円。




さ、午後の釣りです。



流れが逆になりました。

水を入れる田んぼの場所が変わったんですね。

午後は40分ほどの釣り。


来ました来ました。

30センチのマブナ。



続いて強い引き。ようやく上がった。
大きいぞ。



34センチのマブナ。






午後は大型が3匹。小型が1匹。

短時間の割に満足です。



この川はこの時期に田植え準備なんですね。

去年も同じ日にこの川の違う場所に来たけど、中型が14匹だった。
この時期は高圧線の下がいいみたいですね。

これにて今年の春のマブナ釣りは終了です。

健康に過ごして、また来年来てみよう。









目標達成? 春のマブナ釣り。

2023年03月27日 | 釣り
今日は茨城の美浦とザコ川に春のマブナ釣りに行ってきました。

朝のブログで述べた目標は【35センチのマブナ】を釣ること。

さ、どうなりましたでしょうか?


最初は美浦のホソ。(美浦はミホと読みます)





いい感じで濁りが入っています。

あちこちで泥を巻き上げるのが見えました。

魚はいるみたいです。



しばらく粘るも、マブナは釣れず。

釣れたのは40センチのコイ。

お腹がパンパン。これから産卵なのでしょうか?



ここを見切り、ザコ川に移動しました。





怖いですね。熊と間違えられて撃たれないようにしないと。


いい感じにヨシが切れている場所があったので、ここで釣りました。


初めて15分ぐらいですかね。

25センチのマブナ(少し半ベラっぽい)が釣れました。

これでもう満足です。


が、この後が凄かった。

15〜25センチのマブナがほぼ入れ食い。






そして、来ました。
細い竿を満月にして上がってきたのは30センチの半ベラ。
4号の袖ハリ、0.6号のハリスでよく上がりました。


続いて。。

ついに来ました。

35センチのマブナ。

目標を達成しました。

良かった良かった。


で、フィナーレは。。

48センチのコイ。

3.6メートルのヘラ竿がキューって音を出していました。



4年間乗っ込みのマブナ釣りにチャレンジして、今日は一番釣れました。

数もマブナ35匹+コイ2匹。

計ってはいませんが、総重量は10キロを超えたと思います。

若い頃に印旛沼で50匹、12キロを釣った以来の大漁でした。



釣り場も途中の道もサクラが満開でした。

もう一回ぐらい行きたいな。

エサはグルテンです。
なので、ミミズやアカムシを買う必要はありませんね。







おはようございます。 フナ釣りに行ってきます。

2023年03月27日 | 釣り
皆さん、おはようございます。

今週は色々と予定があります。
ほとんど遊びです。

今日は雨が上がったので待望のフナ釣りに行ってきます。
目指せ35センチのマブナ。
そうなると、目的地は霞ヶ浦南岸のホソ。
去年これを釣った川です。
半ベラみたいですが35センチあります。



自ずとメイちゃんは留守番が増えます。
メイちゃんは留守番の時は体力消耗しないように、ほとんど寝ているみたいです。
カリカリはあまり減ってないし、トイレの回数も少ない気がします。



メイちゃん、おじちゃんは楽しんでくるからいい子で留守番しててね。







フナ釣りに行ってきました。

2023年02月28日 | 釣り
今日は早朝に家を出て牛久沼方面にフナ釣りにきました。

常磐道を利用。途中で休憩。




ここにはドッグランがありますが、今までワンコを見た事がありません。
時間が早いからね。




到着。


こんなところで釣ります。

1.8mの竿でも長いぐらい。


なんの特長がない細い水路です。

地元のおじいちゃんも途中から参加。

でも帰るまでに1匹も釣れていませんでした。

今日はあたりが小さ過ぎ。


結果。

15センチから6センチの小鮒が15匹釣れました。
正味2時間の釣りです。
(ここで釣ればまだまだ釣れたとは思いますが、他の場所も試したいから10時前に引き上げました。)


フナは全てリリース。

もう少し大きくなったらまた会おうね。









おはようございます。 フナ釣りに行ってきます。

2023年02月28日 | 釣り
皆さん、おはようございます。

今日は早朝からフナ釣りに行ってきます。
まだ、春のノッコミシーズンには早いですが、気温も上昇してフナたちも深場から浅場に移動を始めたかな?と思ってきました。この季節のフナを【巣離れブナ】と呼びます。
ま、釣れても釣れなくてもいいです。
地元の方にお会いしたら『おはようございます。お邪魔してます。』とお声がけして、色々とお話しできたら嬉しいですね。

まずは安全運転を最優先に。
今日は花粉が多いらしいので、念のために花粉症の薬も持っていきます。








😸おじちゃん、釣れた? 

2023年02月06日 | 釣り
今日はハンターカブで厚木に流れる小鮎川まで行ってきました。

目的は【オイカワ釣り】です。

結果は、全く釣れず。

な、なんと小鮎川をショベルカーで掘り返していて、下流は泥濁り状態。

仕方ないので上流を目指してみたものの、この時期には上流過ぎ。

トイレ休憩を兼ねて、道沿いのセブンイレブンに立ち寄りました。






ここで入漁券を購入。
釣れる可能性は低いけど、竿を出す以上マナーとして必要ですね。


川沿いの小径をトコトコと低速で川を見ながら走った先に良さげな場所を発見。

バイクも停められます。




バイクが見えるところで釣りますが、念のためにワイヤーロック。




場所は良さげですが、魚の気配は感じられない。







入漁券はここに付けて。

誰も見には来ませんでした。

釣りの人も誰もいませんでした。



全く当たり無し。

魚はいないな。

帰ります。

また違う場所を探そう。

14時台に帰宅してメイちゃんと戯れました。







金沢八景 侍従川のハゼ釣り。

2022年11月05日 | 釣り
2022年11月5日。

去年に続き、ハゼ釣りにきました。

予想では近隣の駐車場が満車だと思ったので、今日は電車にしました。

コンパクトに荷物をまとめて。


京急金沢八景駅に到着。

ここから歩きます。





平潟湾の釣り場は人が多い。
想定範囲です。

と言うことで、侍従川で釣ることに。

最初の魚は『海タナゴ』。
侍従川で初めて釣りました。




1匹目のハゼ。




1時間後に母子が合流。

ぎゃーぎゃー言いながらイソメにチャレンジしていましたが、ダメ。

まずはエサを付けてあげました。


母子であーでもない、こーでもない。。と、釣り開始。



釣れました。やったね。





サカナを外すのも大騒ぎ。



釣れましたね。(これはオレの釣果)
もう一袋あります。

ま、合計35匹ぐらいだと思います。


満潮を迎え、アタリも少なくなったので、帰路に。






釣れてよかったよかった。





ちょこっとハゼ釣り。金沢八景 平潟湾も侍従川

2022年10月26日 | 釣り
午後の小一時間、ハゼ釣りをしました。

来週の下見です。

今日のエサは、

ベビーホタテ、釜揚げ桜エビ。



それに、赤イソメ。
これは釣り場近くのファミマで買いました。


結果は、どのエサでも釣れました。
エサ持ちがいいのはイソメです。

だけど、小さいハゼは小針でベビーホタテが食い込みが良かった感じです。

赤イソメは太すぎ。
小さなハゼは食い込みません。

細いジャリメか青イソメの方がいいですね。


まずは平潟湾で釣りましたが、やはり調子は悪いです。

午前中から来ていた親子に聞いたら、数匹。
それに型は小さい。

今年の平潟湾はダメですね。

でも、ボート釣りの釣果をみると、100匹超えもあるからどこかにはハゼはいるようです。





侍従川に移動しました。




投入後すぐに当たりがあり1匹目。
でも、サイズはイマイチ。


満潮前1時間。
これから釣れると思った時に、リールが壊れた。

何かが水の中にドボンと落ちたと思ったら、リールのハンドルだった。




緩んでいたのに気が付かなかった自分のミスです。

これにて今日の釣りは終了。


来週の本番は延べ竿も持ってこよう。

侍従川は意外にも手前の方が釣れた。

それに、エサは青イソメと生ハムかな。



金沢八景 侍従川のハゼ釣り。

2022年09月26日 | 釣り
今日は午後からのひと時をハゼ釣りで楽しみました。

場所は金沢八景。

実は、平潟湾で試し釣りを予定していたのですが全く釣れず、侍従川に場所を変えて釣りをしました。

場所は関東学院前から橋までの間。



正面の建物が関東学院です。





釣りを始めて30秒で1匹目が釣れました。




しかし、その後が続かない。

1時間は全く釣れず。

一応、平潟湾側の様子も見てきましたが、当たりすら無い。






仕掛けを変えたり、エサを変えたりして、ようやく釣れ始めたのは、満潮の2時間前。

今回も生ハム持ってきました。




結局、大小交えて10匹の釣果でした。

大きいのは15センチ。




小さいのはこれ。

この時期にこのサイズ?

今年はなんかおかしい。











金沢八景 平潟湾のハゼ釣り。 【2022年8月23日の試し釣り】

2022年08月23日 | 釣り
予定通り、今日の午後から金沢八景の平潟湾にハゼの試し釣りに行ってきました。

まだ、8月なのでハゼは小さいことは分かっています。この時期の釣れ具合でハゼの湧き具合が分かります。

もうひとつの目的は【生ハム】で釣れるか?を検証すること。

さ、結果はいかに。



出発は昼前だったので途中のラーメン屋さんで腹ごしらえしました。
よく見かけるお店ですが、入るのは初めて。




京都のお店なんですね。

さ、何にしようかな。




注文したので沢庵をつまみながら待ちます。






注文したのは【全部のせラーメン】。
醤油ラーメンのようです。






前に置いてあるネギをトッピングしました。




味は。。塩分多すぎな感じです。
白だし入れすぎ?

関東の醤油ラーメンとは全く違う味です。
麺は博多ラーメンみたいで白っぽくストレート。
背脂がかなり浮いてます。
個人的には麺とスープの相性が良くなかった。

ま、完食しましたけど、もう来ないと思います。
※あくまで個人の好みです。

金沢八景駅前です。ここを右に曲がります。




いつもの駐車場に到着。

ここは1日 600円です。(平日)






釣り場まで、徒歩1分。






予定通り12時半ぐらいに釣り開始。




仕掛けはシンプルなもので。

ハリは袖の4号。






早速、生ハムを付けます。

今日は青イソメも持参してます。








さ、釣れるかな?




数回投げては引いてきたけど、当たり無し。満潮まで4時間あるからまだだね。

ところが、異常事態発生。

オモリに青い草が絡まってきている。

砂地のはずだけど、青い草が生えてしまったのか?

これはまずい。




秋に無くなってくれたらいいけど、今年はヤバいかもしれない。

仕方ないので、侍従川に移動しました。




すると、同じく移動してきた3人が横に。

話を聞くと、湾内はどこもダメみたいです。
心配です。


青イソメで1匹目。

10センチぐらいのちびっ子です。




続いて同じサイズが。これも青イソメです。



満潮まで2時間。そろそろ釣れる時間です。

2本針で釣ります。

片方に青イソメ、片方に生ハム。




ここからはほとんど生ハムの針に掛かりました。



生ハムをくわえたハゼ。

不思議な光景だ。



隣のおじさんにも生ハムをお裾分け。

『おー、釣れるよ。』と喜んでいました。
よかったよかった。

釣果は25匹。
全て10センチぐらいでした。
この時期としては想定内。

隣で釣っていたおじさんに全部あげました。唐揚げにちょうどいいサイズだね。




満潮になったので帰ります。

お疲れ様でした。




【検証結果】

1 今年のハゼはそこそこ育っている。
2 湾内の青草が気掛かり。
3 生ハムは食いが良くなってから使うと効果的。

【反省点】

生ハムは2枚も有れば十分だからパック丸ごと持っていくと、もったいない。
これだけ捨てることになってしまった。




次回の試し釣りは9月中旬を予定します。
同行希望の方はブログにコメントしてください😃
















ハゼ釣りのエサを買ってきました。

2022年08月22日 | 釣り
明日の午後からハゼの試し釣りに行く予定です。

少し遠回りしながらハンターカブでエサを買ってきました。

買ったエサは青イソメ(細の半パック 316円)。

それに、生ハム。
2種類あるから悩みました。


最近、ハンターカブを乗ってなかったので、お店に行く前に鎌倉方面を回りました。

湘南モノレール下で休憩。

江ノ島行きのモノレールです。







続いて、鎌倉山行きのバスです。



上州屋に到着。




このお店は大きいな。

お客さんは誰もいません。

青イソメだけ買ってきました。








次はセブンイレブンで生ハム。




悩んだあげく、選んだのは『ももハム』。

何故かって?

勘です。ハゼの気持ちになって考えました。




メイちゃん、明日はこれでハゼを釣るよ。

『生ハムで魚が釣れるとは思えないけど、頑張ってね。』

と、いつも通り塩対応。




釣りにはハンターカブで行くか、車にするか悩み中。





稲敷市ザコ川のフナ釣り。満足の15匹。

2022年04月14日 | 釣り
毎年恒例の春の乗っ込みマブナ釣りです。

1か月前【3月25日)は見事に惨敗。

本当は3月末か4月上旬ぐらいに行きたかったけどなんやかんやで4月半ばになってしまいました。

前回は美浦のホソの大物を狙いましたが魚っ気なし。
今回はヤッカラでバシャバシャしていましたがよく見るとみんな大型のコイ。やっぱり一週間ぐらい遅かった。
乗っ込みマブナは難しい。

それでもキジで何回か掛けましたが竿がのされてバラシ続き。多分コイだったな。













そこで稲城市のザコ川に移動。
初めはソーラーパネル前の様子をみましたが当たりなし。ヤッカラはゴソゴソ動いてはいるけどな。





同じザコ川の学校前に移動。ザコ川の最上流になります。横利根川に近い方ですね。

田んぼには既に水が張られていました。
やっぱり一週間遅かったな。




仕掛けは玉ウキ2個の簡単なもの。
ヤッカラが多いので多く玉ウキを付けるとそれが絡まる。




椅子を出してのんびり釣ります。

狙うはここ。流れとの境い目。




釣り開始から15分ぐらい。

ついに当たりが。下の玉ウキがわずかに動いた。

上がったのは35センチのヘラブナ。
手作り玉網に収めました。




続いて30センチのヘラブナ。いい形。




マブナはいないのかな?
と思ったらきました。12センチの小鮒です。慌ててピンボケ。




それからは5分おきに釣れ始めました。















だいたい18センチが平均サイズかな。いちばん面白いサイズ。
道糸は1.5号。ハリはソデの6号。ハリスは1号なのでこのぐらいのサイズは抜きあげできます。逆に小さいフナは掛かりにくいかもしれません。エサはグルテンです。




その後も飽きない程度に釣れました。








釣り始めて1時間半。午後2時過ぎ、最後の1匹が30センチのマブナ。
終わりよければ全てよし。




今年の乗っ込みマブナ釣りはこれにて終了かな。満足なフナ釣りでした。

でも場所によってはこれから産卵の川もあるので行くかも。