考えてみれば家の中は電化製品で溢れてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/8157360c42200437fea71aca011174b6.jpg?1610193234)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/c2fbbded3f3b7e6d59c9c64b9d668c14.jpg?1610193327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/1efcfddce6ceda826b0f8492814652f6.jpg?1610193320)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/98476b4f9259de5e647162a208718eae.jpg?1610193425)
オレが小さい頃は冷蔵庫は氷だったな。
だから今は『電気冷蔵庫』。うん。なるほど。
微かな記憶では洗濯は母が洗濯板で洗っていた。そして早めに洗濯機は買ったみたいだけど脱水機はなかったな。いわゆるローラーで衣類を潰すタイプだった。
だから『電気洗濯機』。うん。なるほど。
ご飯を炊くのはプロパンガスでお釜。保温ジャーなどなかったから冷や飯が多かった。
だから『電気炊飯器』。うん。なるほど。
お風呂は28歳ぐらいまで薪で沸かす木のお風呂。
今は勝手に適温に沸かしてくれありがたい。
うん。なるほど。。どれも停電になったら使えない。
暖房は石油ストーブだった。燃焼部分を持ち上げてマッチで火をつけていたな。
今はファンヒーター。
もし停電になったら凍える。
なので、停電になった時にも使える石油ストーブを買ってきました。
在宅勤務中にも使えるしね。
古いモデルなのかな?
かなり安かった。
でも、メーカーはCORONA。
安心なメーカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/8157360c42200437fea71aca011174b6.jpg?1610193234)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/c2fbbded3f3b7e6d59c9c64b9d668c14.jpg?1610193327)
灯油を入れてしばらくしてから試しにつけてみました。
おー、オレンジ色の炎が暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/1efcfddce6ceda826b0f8492814652f6.jpg?1610193320)
小さめだけど十分暖かい。
いい買い物だと思います。
ヤカンを乗せたらすぐにピーピーと沸きました。
昭和だな。。。いいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/98476b4f9259de5e647162a208718eae.jpg?1610193425)
火災だけは気をつけます。
いない時はこまめに消す。
周りに燃えやすいものは置かない。
などなど。