前回の続きです。
買ってきてから忙しかったり天気が悪かったりで、ようやく組み立ての日を迎えました。
倉庫にしまっていたので取り出します。
買ってきたのはこれ。
高さが140センチのものです。
中身はこれが入っています。
支柱になるものが4本。棚が4枚。
それに足になる部品が4個。ネジが32本。
それに相変わらず簡略化された説明書。
組み立てに必要な工具はプラスドライバーだけ。
ただし組み立てする時に傷防止の養生は必要かもしれません。
準備作業として置き場所をきれいにします。
現状はこんな感じ。
鎌で雑草やコケを取り除き、コケ防止液をスプレーしておきます。
これでかなり効果があります。
最初は足の部品を取り付けます。
※組み立て途中で外れたりするので後でもよかった。
※支柱には上下があります。間違えないように説明書をよく見て穴が無い側に取り付けます。
こっち側。
こっちは間違え。
4本取り付けたら準備完了。
続いて棚を取り付けます。
支柱2本を平行に置きます。
そこに一枚の棚板をネジ止めします。ここでは仮止めなので最後までしめないこと。
順番に残り3枚の棚板を仮止めしていきます。
次は手前の支柱を棚板に取り付けます。
ここでもまだ仮止めです。
一通り仮止めしたらねじれを直しながら全てのネジをしめます。
終わったら立ててみてねじれが無いことを確認します。
※ねじれていても棚自体が強固ではないのでいかようにもなります。
※全てのネジ穴がピッタリと合うわけではなく、後半になるほど穴位置を合わせるのが大変です。ここに今回のパワーをほとんど使いました。
1個目はほぼ1時間掛かりました。
一度組み立てが終わったと思ったけどしめ忘れに気がついてやり直しが入ったので時間は掛かりました。
もう一個を組み立てるためにこれは別場所に避難させておきます。
さ、2個目。
今度は慣れたせいか40分かからず終わりました。
さ、どうやって置こうか。。
結局、こうしました。
棚にはこんな苗を置きます。
今日は日差しが強く、かなりの汗をかきながらの作業でした。
それにしゃがんだり立ったりで高齢者には肉体的にきついです。
ここに座って休み休み作業しました。
早速、苗たちに入居してもらいました。
でも、まだ子供たちはこんなにいます。