実は私、子供の頃から虫が好きでした。
この田舎の家で育ったのですから、まわりは虫だらけ。
最初に興味を引かれたのは蟻。それから蜘蛛。
もっと頭が良ければその道の研究者になりたかった。
これは車に乗ろうとした時に見つけた蜘蛛。
とても美しいグリーンをしている。実物はもっとキレイだった。
すばしっこくて携帯カメラではうまく撮れなかった。残念。
次はやっかいな方の虫さん。
葉っぱを巻いて卵を産み付けるオトシブミ。
ワイルドストロベリーの葉っぱがクリクリになってて見つけた。
しばらくすると、このクリクリがポトンと落ちる。
オトシブミの名の由来だ。
こちらはクリクリを開いてみたところ。
黄色い○の中の小さいポチが卵。
クリクリを全部処分したはずなのに翌日には又3個も出来てた。
よ~く葉っぱの間をさがしてみると、いました、親玉。
お気の毒でしたが、その後捕殺処理させていただきました。
前回、庭の赤としてイチゴとゼラニウムを紹介したけど、
端っこの方にこんなに素敵な赤色が
そう言えばこの辺に昔バラがあった。
でも、このバラ、よく見るとすごい生え方してる~!
庭を造った時、石の下になってしまったのに、ホラ!
自分で頑張って出てきたみたい。なんて逞しいバラ
全体ではこんなカンジ。
何も世話してもらってないのに、葉っぱもイキイキとして、病気にも
なってないみたい。でも、コレ、堀り上げることもできないし、
このまま頑張ってもらうしかないかな~