もっと積もると予報されていたけど、これくらいで済んでよかった~。
今年の椿はあんまり綺麗に咲かなかった。
暖かかったり寒かったりのタイミングが悪かったのかな?
ほとんどまだツボミなんだけど、開かないまま茶色くなってくのがたくさんあるんだよね。
さて、久しぶりの庭。
悲惨です。
あの大雪前後の冷え込みでずいぶん傷んだなぁと思っていたら、実は仕事に出ている日中に予想以上によく乾燥してたみたいで、この季節に水枯れさせちゃってたみたい。
判断に迷いながらお水をあげたら、翌日にはやや復活!
あ~やっぱり水不足だったんだ~。
ごめんねぇ。
傷んだ部分をピンチしてこの状態。
プリムラは傷んだ花ばかりだったのに、ツボミがすぐに開き始めた。
可愛い外見に似合わずタフな子です。
こちらも、うちに連れ帰ってから上がってきたツボミが開き始めました。
紫のが2本とアプリコットの小さいツボミも見えますか?
このあたりでは冬に咲くこのタイプのアネモネが珍しいのか、お客様は必ず驚かれます
そして、うちも来年は買ってみるって仰います。
アネモネ・モナリザの広報大使の気分です♪
こちらは軒の浅いところに置いてあったので、大雪の頃にほとんどがダメになりました。
パンジーとアリッサムはこのままでも大丈夫だと思うけど・・・サクラソウとガーデンシクラメンはほぼ壊滅状態。
右上のサクラソウはすでに抜いてあります。
左側のサクラソウも抜いて、他の花を入れようか迷っているところ。
もうあんまり冷え込まないとは思うけど、ちょっと様子を見てみようかな。
お客様が驚かれるのはアネモネだけではありません。
我が家の顔でもある金のなる木(花月)が見ごろです。
花数は去年より少ない気もするのですが、よく咲いてくれてます。
でもね、コレ、玄関の引き戸を開けて外から撮ったので、こんなにお花がキレイに写ってるんですよ。
玄関の中から撮ったらこんな感じ。
わかります? 花がそっぽを向いていて、よく見えませんよね。
以前も紹介したけど、明るい玄関の外へ向かって花茎を必死で伸ばしているんです。
なので、玄関の中から撮ってもイマイチ。
いつもは締切りのこちら側の引き戸を開けて、外から撮影すると最初に紹介したようなベストショットが撮れるというワケ。
花茎は、もう、ほとんど真横になってる
とってもキレイだけど、ちょっぴり可哀相な我が家の主サマでした