アコースティック・ギタリストの押尾コータロー。
最初に聴いた時、色々な音が聞こえてきて、「どうやって弾いているの?」って不思議だった。
その後、楽譜やDVDが発売されて、その奏法が明かされた。
当然だが、一式買いそろえた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
変則チューニングはいいとしても、実際にやってみると、過酷な奏法。
決して難しいものではないが、指や爪の負担がすごい。
アコギで弾くと、爪があっという間にすり減ってしまう。
押尾コータローのように爪をガチガチに固めてしまうと、社会生活で物議を醸し出すだろうし、ピアノやクラシックギターを弾くことが、困難になってしまう。
また、あのパーカッシブな音は、生では無理。
マイクシステムなしに表現することはできない。
でも弾いてみたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
1stアルバムの「Breeze」を弾いてみる。
ギターのボディーを叩く「タッピング」や、人差し指と中指を弦にぶつけるパーカッシブな部分をはずすと、すごくしょぼい・・・
思いきって、違う音で埋めても物足らない。
フラメンコのような親指でボディーを叩くのも試してみたが、早いテンポでは間に合わないし、曲間で入れるので、音が不均一になってしまう。
手がだめなら足を使うしかない。
色々と試してみた。
左足でなく、右足で足台を使ってギターを構える。
これで左足は自由に床が踏める。
また、右足でも少し音が出せるし、右手の親指叩きと組み合わせると、それなりにパーカッシブな雰囲気がでる。
これならそれっぽくできるかもしれない。
すごく奇妙・・・
いや器用な奏法となるが、挑戦してみる。
最初に聴いた時、色々な音が聞こえてきて、「どうやって弾いているの?」って不思議だった。
その後、楽譜やDVDが発売されて、その奏法が明かされた。
当然だが、一式買いそろえた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
変則チューニングはいいとしても、実際にやってみると、過酷な奏法。
決して難しいものではないが、指や爪の負担がすごい。
アコギで弾くと、爪があっという間にすり減ってしまう。
押尾コータローのように爪をガチガチに固めてしまうと、社会生活で物議を醸し出すだろうし、ピアノやクラシックギターを弾くことが、困難になってしまう。
また、あのパーカッシブな音は、生では無理。
マイクシステムなしに表現することはできない。
でも弾いてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
1stアルバムの「Breeze」を弾いてみる。
ギターのボディーを叩く「タッピング」や、人差し指と中指を弦にぶつけるパーカッシブな部分をはずすと、すごくしょぼい・・・
思いきって、違う音で埋めても物足らない。
フラメンコのような親指でボディーを叩くのも試してみたが、早いテンポでは間に合わないし、曲間で入れるので、音が不均一になってしまう。
手がだめなら足を使うしかない。
色々と試してみた。
左足でなく、右足で足台を使ってギターを構える。
これで左足は自由に床が踏める。
また、右足でも少し音が出せるし、右手の親指叩きと組み合わせると、それなりにパーカッシブな雰囲気がでる。
これならそれっぽくできるかもしれない。
すごく奇妙・・・
いや器用な奏法となるが、挑戦してみる。