鉄分の本を続けざまに読んでしまったせいか、私が通勤に使っているローカル線も愛すべき部分が沢山あるような気がしてきました。
延長15Km、普通しか走ってなくて、単線。
全部で10駅、終点まで乗っても25分。
ちなみに終点は観光地の湯の山温泉駅。
ほとんどの方が車で行くでしょうから、もっぱら通勤、通学の足って感じです。
途中、無人駅もあります。
高校生の通学のために田んぼの真ん中にポツンとした駅もあります。
ほとんどの駅舎は簡素というかぼっちい感じですが、私が乗る駅はキス&ライドの利用者が多いため、駅前が整備されていて、駅舎が地下にある変わったタイプの駅です。
その気になって見ると、結構、見所(?)があるのかもしれません。
DVDも出ているのですが、これを客席からビデオに撮ってYou tubeにアップした強者がいました・・・
これです。
ちなみに11分前後が私が乗る駅です。
どの駅でもそうですが、乗り遅れそうになっても、階段をダッシュするなどして、乗る意欲が運転手さんに伝わると少しだけなら待ってくれます。
いかにもローカル線という風情ですが、こういう長閑さもいいでしょ?
延長15Km、普通しか走ってなくて、単線。
全部で10駅、終点まで乗っても25分。
ちなみに終点は観光地の湯の山温泉駅。
ほとんどの方が車で行くでしょうから、もっぱら通勤、通学の足って感じです。
途中、無人駅もあります。
高校生の通学のために田んぼの真ん中にポツンとした駅もあります。
ほとんどの駅舎は簡素というかぼっちい感じですが、私が乗る駅はキス&ライドの利用者が多いため、駅前が整備されていて、駅舎が地下にある変わったタイプの駅です。
その気になって見ると、結構、見所(?)があるのかもしれません。
DVDも出ているのですが、これを客席からビデオに撮ってYou tubeにアップした強者がいました・・・
これです。
ちなみに11分前後が私が乗る駅です。
どの駅でもそうですが、乗り遅れそうになっても、階段をダッシュするなどして、乗る意欲が運転手さんに伝わると少しだけなら待ってくれます。
いかにもローカル線という風情ですが、こういう長閑さもいいでしょ?