時間があえば聞いている、FM放送のSATURDAY WAITING BAR。
鉄(オタ)特集でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小さい頃の遠足を思い出すと、バスより電車の方が楽しかったと思います。
仕事で東京出張等の帰りに、ビール片手にぼっと車窓を眺めるのも、至福の一時だったりしますから、鉄道が好きな人は多いだろうと思います。
それでも鉄道に乗るのが好きと公言する人がすくなかったのは、一部の方の濃厚な鉄オタぶりが影響している部分もあったのではないかと思います。
どんな趣味もそうですが、趣味からイメージされる人が爽やか系かネクラ系かで全然違ってきますよね。
レールクイーンじゃないですが、爽やか系の人が、「車両がどうのこうのというのはわからいけど、電車に乗って色々なとこに行って、温泉に入ったり、駅弁食べたり、車窓から景色を眺めたりするのが大好きです。ソフト鉄なのかな。(笑)」などと言われると、ぐんと好感度が上がると思います。
鉄道ブームは、鉄オタの方が自らの生態を明らかにし、その中から観光スポット、おししい駅弁、車窓から眺める美しい風景など、誰でもが受け入れられる部分を洗練された形で広めていったことにつきると思います。
ハード面の進化や、商業資本が協力に結びついてブランド化していったカメラオタクと違って、鉄オタの女性出現を望む熱い(?)思いが、自浄作用として働いて、ブランド化が進んでいったケースではないかと思います。
鉄(オタ)特集でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小さい頃の遠足を思い出すと、バスより電車の方が楽しかったと思います。
仕事で東京出張等の帰りに、ビール片手にぼっと車窓を眺めるのも、至福の一時だったりしますから、鉄道が好きな人は多いだろうと思います。
それでも鉄道に乗るのが好きと公言する人がすくなかったのは、一部の方の濃厚な鉄オタぶりが影響している部分もあったのではないかと思います。
どんな趣味もそうですが、趣味からイメージされる人が爽やか系かネクラ系かで全然違ってきますよね。
レールクイーンじゃないですが、爽やか系の人が、「車両がどうのこうのというのはわからいけど、電車に乗って色々なとこに行って、温泉に入ったり、駅弁食べたり、車窓から景色を眺めたりするのが大好きです。ソフト鉄なのかな。(笑)」などと言われると、ぐんと好感度が上がると思います。
鉄道ブームは、鉄オタの方が自らの生態を明らかにし、その中から観光スポット、おししい駅弁、車窓から眺める美しい風景など、誰でもが受け入れられる部分を洗練された形で広めていったことにつきると思います。
ハード面の進化や、商業資本が協力に結びついてブランド化していったカメラオタクと違って、鉄オタの女性出現を望む熱い(?)思いが、自浄作用として働いて、ブランド化が進んでいったケースではないかと思います。