さしあたり、与えられた環境、条件のもとで、本気で闘う。本気で、だ。

選択、舵取り

人任せ、そうして、ぶうたれる。
それより、急ぎ、やることがある!

あらら!

2020-04-22 12:53:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

あらら!


日本人は、自分で考えられない?

お願いされたら、上から目線になってしまう、とぼけた野郎?

確率、%で言われたら、自分は、特別な存在と思う?

悪い想像は、しない、有り得ない?

みんな、保菌者かも、とは思わない?

勇気ある、一人には、決してなれない?


参考^_^^_^^_^


なぜ、世界一規律正しい日本人が「外出自粛」を守れないのか

 

チャンネルを追加


日本のコロナ対策、国外からかねてより甘いという指摘

「日本人は世界一規律正しい」。これは内外問わずネット上でよく語られる日本のイメージのひとつだ。以前からよく日本人は真面目であるとは言われてきたが、「規律正しい国民性」というイメージが強まったのは、東日本大震災での報道だろう。各国は被災者が非常時であるにもかかわらず整然と列をなす姿を驚きをもって報じた。

しかし、昨今の新型コロナウイルスの流行下で、日本人のイメージが揺らぐような報道が相次いだ。3月下旬に、外出自粛を守らない日本人の行動が世界中で報じられたのだ。なぜ「規律正しいはず」の日本人が「外出自粛を守らなかった」のか。

img_66fd0338d5d04c1c930712f0053a9ee3399227.jpg

写真=iStock.comFiers

2020322日の中目黒(※写真はイメージです) - 写真=iStock.comFiers

日本の新型コロナウイルス対策については、国外からかねてより甘いという指摘があった。各国と比較して日本の対策は強制力がないゆるやかなものだ。中国や台湾からは「仏(ホトケ)系防疫」と名付けられたくらいである。仏系とは草食系から派生した言葉で、「ガツガツしない、無欲な」などと捉えられるが、今回ばかりは日本の楽観的にも見える態度を揶揄(やゆ)したものだ。

24815699.jpg

プロのゴルフスイングから盗め!強いバネを作って飛距離アップ!

TikTok

アプリをインストール

3連休のお花見に世界が驚愕

仏系防疫は親日として知られる台湾でも複数のメディアによって「これまで日本の『真面目』『規律正しい』というイメージが損なわれ、またこれまで培ってきた国際的な信用を落としかねない」と手厳しく論じられた。

日本のコロナ対策では感染爆発が起きるのではないか。そう案じられていたところ、海外から驚きの声が上がったのは3月下旬のことだ。32022日の3連休に上野公園など桜の名所で人々が花見をする姿が報じられたのである。たとえばフランスのAFP通信はその様子を「警告にもかかわらず桜を楽しむ日本人」と報じ、香港メディア「香港01」も「なぜ政府は花見を阻止しなかったのか。感染症学の角度から見ても理解しがたい」と疑問を呈した。

その連休が終わった直後、東京の感染者数は325日を境に増加。感染者数を示すグラフは右肩上がりどころか、Jの字を書くような指数関数的な増加に転じ、44日には1日の感染者数が100人を超えた。そして連休から約2週間後の47日に安倍晋三首相から「緊急事態宣言」が出されるに至っている。

因果関係ははっきりしないものの、このタイミングは、WHO(世界保健機構)CDC(米国疾病予防管理センター)が公表している新型コロナウイルスの潜伏期間「1ないし214日」と合致している。海外のネットユーザーから「ああ、やっぱり」という声が聞かれたのは無理のないことだろう。

25485824.jpg

LenovoAmazonギフトカードが当たる!キャンペーン実施中! 抽選でAmazonギフト券500円分を2000名様にプレゼント!-6/30まで!

Lenovo

詳しくはこちら

自主解禁ムードに専門家も警鐘

あの3連休の時期、緊張していた空気が一瞬ゆるんでしまった。読者にもそんな心当たりがある人もいるのではないだろうか。そのきっかけとして考えられるのは319日にそれまで感染者が続出していた北海道において独自の緊急事態宣言が終了、また政府から全国の小中学校へ出されていた臨時休校の要請も解除されるという報道があったことだ。これらのニュースを踏まえたうえで、厚生労働省クラスター対策班のメンバーで北海道大学大学院の西浦博教授は「市民の間で『解禁ムード』が広がってしまっていることを大変危惧しています」と医療従事者向けサイト「m3.com」で警鐘を鳴らした。

たしかに思い起こせば、連休直前は新型コロナウイルスの流行が落ちついたという発表があったわけではなく、むしろ桜の名所では「宴会は控えてください」という案内が出ていた頃だ。それでも流れが自主解禁に傾いてしまったのは、「自粛の要請」があくまで「お願い」であり、自粛を続けるか出かけるか、解釈と判断が個人にゆだねられたためではないだろうか。

海外で花見のニュースが驚きをもって報じられたのは、「桜に酔いしれる日本人の能天気さ」というより、「規律正しいと考えられていた日本人でも、長期にわたる自粛要請は耐えられないのかもしれない」という点


注、略

緊急事態宣言後、外出自粛は守られているのか

325日に行われた東京都による「感染拡大の重大局面」を伝える会見を経て、解禁ムードは一転、自粛へと立ち戻り、政府の緊急事態宣言によって空気はより深刻なものへと変わっていった。

緊急事態宣言以降の人の移動について、ヤフー・データソリューションが公開しているデータによると、外からの東京23区への来訪者は平時と比べて確実に減少している。2020411日(土)を例にとると、区外から23区へ965000人が訪れているのに対し、1年前の413日(土)は1606000人だ。これは位置情報を利用したデータであるため、来訪の目的までを読み取ることはできない。減少の理由は私用での来訪の自粛かもしれないし、職場がリモートワーク対応や休業などで出勤者が減ったためかもしれないが、少なくとも来訪者が60万人以上減ったのは確かである。

その一方で、メディアには相変わらず外出自粛をせず、外に繰り出す人の姿が映し出されている。

厳しく自粛する人がいる一方で、外出自粛をしない人もいるのだ。緊急事態宣言後も強制力のない外出自粛の要請は、やはり「守る人は守る」「守らない人は守っていない」というのが現状なのだろう。

「国民の資質に頼った対策」に不安の声

海外で日本の新型コロナウイルス対策が不安視されるのはここだ。日本の外出自粛要請はあくまで「協力のお願い」であり、「規律正しい」「真面目である」という国民の資質に頼った対策である点が怖いというのである。

実際に台湾メディア「聯合新聞」では、現在の東京の外出自粛について「日本人の国民性と『空気を読む』という集団意識によって、政府に協力している状態」と表現している。一見、その国民の資質頼りの対策は成功しているように見える。しかし一方で、スーパーに人が殺到し買い占めが起きたのは、市民の間で今後の生活への不安が、空気を読んで自粛することを上回った結果ではないかと論じている。

「いっそ命令にしてくれたらいいのに

以下、省略、すみません



視座?

2020-04-22 08:45:00 | 一億円目標、生意気になりたい、ボンビー

視座?

CMで、何度も言うので、調べようしらべようと思いながら、今日になってしまった。


知識偏食を避ける。、これ自己防衛の基本、とか。

なぜ?

思い返すと、ムラ社会と仲良しこよしか、情報源、携帯も、見て気分の良いモノだけ。

偏食児童と変わらぬ、という。

て、とりあえず、ご参考^_^^_^^_^


ご参考^_^^_^^_^



不明.png

https://www.g-soumu.com › 2016/11

Vol.07 人財を育成するための3つの眼、「視点・視野・視座」を養う ...

Vol.07 人財を育成するための3つの眼、「 視点・視野・視座」を養う. 20161115 10:00更新 .