3月16日にダイヤ改正が行われるのですが、JRは新幹線ばっかりアピールしている中、支社の中でボソボソっと書かれている部分を拾っていきたいと考えています。
「改正前に乗り鉄しよう」
■塩尻~辰野、茅野~長野駅間でE127 系の運行を開始します。
塩尻~辰野駅間の123 系(1両編成)の運転を取りやめ、乗り心地の良い快適なE127 系(2 両編成)で運行を開始します、また茅野~長野駅間の一部普通列車もE127 系で運行します。
さすがに乗り鉄の私も10日で3回はちょっとご馳走様かもしれないなぁ。(乗車日は3/11)
でもなくなる前に抑えておかないとね。
5時21分

少しずつ朝の始まりが早くなる中、立川からずんずんずんと来た列車に乗り続けました。
乗り継ぎ計画はあります。それより早い列車に乗る分には何の問題もありません。 その分時間の貯金もできますから。

特急に抜かれ、

中央アルプス山系に迎えられ着きました。
辰野

駅の2階はテナントでしたが全て撤退。立ち入れません。

流れる川は天竜川。遠い山の雪解け水も流れ込むのだろう。
今日の主役123系はホームにいました。


12両分のホームはかつての本線の栄光のなごり。
そこに1両ぽつんと。 隣に何本もある貨物線もレールがさびている。
「寂しいけど仕事だから」そう言い聞かせて往復してきたのだろう。

履歴書ともいえる「銘板」。昭和53年に荷物電車として誕生。荷物輸送廃止により61年に旅客用に改造。平成2年にワンマン運転ができるように改造。5年の改造は不明、7年に冷房化。
11時に発車。着席率は100%。平日のこの時間では満員と言ってもいいのでは。

塩尻までの乗車時間は21分。この区間は18.2キロなので時速60キロ程度。
123系は本日の塩尻発21:48の松本行をもって旅客営業を終了します。
「改正前に乗り鉄しよう」
■塩尻~辰野、茅野~長野駅間でE127 系の運行を開始します。
塩尻~辰野駅間の123 系(1両編成)の運転を取りやめ、乗り心地の良い快適なE127 系(2 両編成)で運行を開始します、また茅野~長野駅間の一部普通列車もE127 系で運行します。
さすがに乗り鉄の私も10日で3回はちょっとご馳走様かもしれないなぁ。(乗車日は3/11)
でもなくなる前に抑えておかないとね。
5時21分

少しずつ朝の始まりが早くなる中、立川からずんずんずんと来た列車に乗り続けました。
乗り継ぎ計画はあります。それより早い列車に乗る分には何の問題もありません。 その分時間の貯金もできますから。

特急に抜かれ、

中央アルプス山系に迎えられ着きました。
辰野

駅の2階はテナントでしたが全て撤退。立ち入れません。

流れる川は天竜川。遠い山の雪解け水も流れ込むのだろう。
今日の主役123系はホームにいました。


12両分のホームはかつての本線の栄光のなごり。
そこに1両ぽつんと。 隣に何本もある貨物線もレールがさびている。
「寂しいけど仕事だから」そう言い聞かせて往復してきたのだろう。

履歴書ともいえる「銘板」。昭和53年に荷物電車として誕生。荷物輸送廃止により61年に旅客用に改造。平成2年にワンマン運転ができるように改造。5年の改造は不明、7年に冷房化。
11時に発車。着席率は100%。平日のこの時間では満員と言ってもいいのでは。

塩尻までの乗車時間は21分。この区間は18.2キロなので時速60キロ程度。
123系は本日の塩尻発21:48の松本行をもって旅客営業を終了します。