とはいっても、50年という月日がどれ程のものかわからない。
新幹線の進化を見れば時間短縮や西への延伸等がある反面、当時の車両はとっくの昔に廃車になった。
進化と衰退の繰り返しだが簡単にいうなら、
得た時の嬉しさや感動よりも、亡くした時の絶望感の方がはるかに重く、記憶に深く刻まれるということだ。
最初に得たのは命。
最後に亡くすのも命。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/26e0c7d99d28e7427bcfdb57678bfa31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/d94faada762d19d8bf2f7ab230d78f3e.jpg)
いやしかし見届けなければならないものがあるから、まだ亡くせない。
2回目はまた50年後。
新幹線の進化を見れば時間短縮や西への延伸等がある反面、当時の車両はとっくの昔に廃車になった。
進化と衰退の繰り返しだが簡単にいうなら、
得た時の嬉しさや感動よりも、亡くした時の絶望感の方がはるかに重く、記憶に深く刻まれるということだ。
最初に得たのは命。
最後に亡くすのも命。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/26e0c7d99d28e7427bcfdb57678bfa31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/d94faada762d19d8bf2f7ab230d78f3e.jpg)
いやしかし見届けなければならないものがあるから、まだ亡くせない。
2回目はまた50年後。