今日もやっぱりぬこ日和 ~ぬこは扶養家族~

3ぬこと寡の日々の写真日記
でも猫画像は少ないです。

色々降るヴァレンタイン

2016年02月14日 | 日記と飯とうちの猫

いやあ今日と言うか、昨夜から兆しはあったんですわ。

ほとんど雨具ではなく防寒の出で立ちだったから浸透も直ぐだった。

朝も何度も陽が射したのに止んだのは予報通り昼過ぎ。

2年前の2月14日は雪でした。

もっとも2月8日に大雪で機能マヒしたのでいくらかの対策はしていたようで。


去年は何もなかったようだ。



でも明日の方が凄いらしい。

2016年02月13日 | 日記と飯とうちの猫

今日も別班は中止なので本隊と合流。

強風らしいので資材が飛散しないようにシート掛け。

風にはナーバスな工事発注元だけど、今日は高所作業じゃないから中止にはならないなー。

昼間帰宅時は確かに暖かい。

部屋もノーヒーターだった。

夜も手袋なしで原チャリ乗れた。

でも雨が気にかかる。


緊急参加

2016年02月12日 | 日記と飯とうちの猫

朝ね、準備する本隊横目にぷらぷらしてたら、別班の作業が中止だとさ。

だからって休む訳にもいかず、本隊に組み込まれた。

明日も中止だから本隊に。


イクメン議員、色々ボロが出てきたけど、税金泥棒もあるが、元祖ゲス男への見せしめもあるか。

女性だけ活動休止になって自分はチケット告知などして、音楽で頑張ることが禊みたいな感じなのに怒り心頭なのかも。

でも議員の方がポイントは上がったかもね。



よかったでは済ませられん

2016年02月11日 | 日記と飯とうちの猫

今日からまた別班だけど、点呼が1時なので家でユクーリできました。

ローカル記事なんで新聞によっちゃ載ってないかもしれんけどね、

夫婦とどっちかの両親、夫婦の子供男女二人の6人家族の家が燃えて、女性3人が亡くなってしまった。

報道では認知症寝たきりの母親(親の親)を母親と娘が助けるために逃げ遅れたのではないかと。

この通りだと男よ、逃げてる場合じゃないだろ。

仮に夫の母親だったら義母のために命を投げうった、ということだ。

自分の親を助けず代わりに助けようとした妻と娘が犠牲になったことに一生悔やんでもらいたい。

たまにやらかすいつものスーパー。


アルバイト

2016年02月10日 | 日記と飯とうちの猫
休みの予定だったけど他の班の手伝いが決定しました。

てっきり夜だけ行けばいいと思ったらしっかり準備するはめになってた。

お陰で帰宅は16時。あ、第二水曜恒例の糞会議があったから。

まあ3時間は寝られたからいいか。



人は殺せても自分は殺せない情けない奴。 そのまま火を着けて死なせてやればよかったのに。

真相なんて知る必要ないよ、生かしても社会に役立つことないし。

やはり被害者より加害者の人権が重いんだね。加害者は生きてるからかな。



何もしなかったよ

2016年02月09日 | 日記と飯とうちの猫
今日は暖かかったらしい。

でも風もすごくて敷布干してたら物干しが倒れた。竿が下の路上に落ちなくてよかった。
結構路駐しているのがいるからね。家族4人なのに7人乗りのバンとか乗ってるのいるから。

出かけようと思って少なからずアクション起こしたけど、結局夜に買いだしに出かけただけ。

必要以上の出費はしなくてよかったが、ならば家でやることもあったような気もする。


ある人のFBで思い出した

2016年02月08日 | 日記と飯とうちの猫

2年前の2/8って大雪が降った日でした。画像は横浜駅。

今日も寒かったですな。

昨夜の別班作業は2時30分で撤収。駅で降ろしてもらって3時に帰宅。
暖房付けてPC閲覧は無駄なのでとっとと寝ました。

実は今週も3連休。

ただ水曜は他の班で人材が足りないという話も出てて、とりあえず手を上げています。


その前に親会社の糞会議があんだけどね。



無駄な移動を無くそう

2016年02月07日 | 日記と飯とうちの猫

今日は本隊が休みなので、こちらの準備や打ち合わせが終われば帰ってよしとなった。

今夜の仕事はモロ地元。区は違うけど線路挟んだ向かい側。

仕事終わったら原チャリ置いてある駅で降ろしてもらおう。


珍しく寝ている私の上に乗るちびはま。

あたちの場所でち…と言いたげなおつる。



周りの目もあるしね、

2016年02月06日 | 日記と飯とうちの猫
別班での作業が3連チャンの2日目。

器具の点検と親会社の担当者と時間の確認をすれば準備終了。

帰りたいんだけどね。

実働10分なんだけどね。
本隊が準備してるから手伝わないとなんだよね。

いちお基本給に朝の準備も含まれるからね。

俺別班だからという心臓は、ない。


実働と言えば昨夜は1:50に器具の取り付け、2:10に取り外しました。

二人でオイシイ仕事だねと確認しあいました。



寝てたよ、

2016年02月05日 | 日記と飯とうちの猫
今朝がたかなり強かったですね。

ZIP!見てたけど、VTR止めないである程度情報を貯めてからの報道。それが5分後。

揺れたらまずNHKは揺れないね。

今月は別班が多くて半分がそう。

おいしい反面、何か複雑。

他にも別班の同じ仕事があるけど、1.2年生。7年の私がやるのはどうなのか。

本隊にいても使えないからということだろうか。

もっともうちの班の1年生が別班の仕事ができないのもあるが。

できるようになっても私がやるとしたら無理だな。




ちょっとだけ気配?

2016年02月04日 | 日記と飯とうちの猫
昨夜後輩から今日使う作業車の親会社に行って引き取ってくれ、と。

この手の引き取りは後輩が多く担っているからたまにはいいかという気になった。

準備もしなくていいしね。

今日から春。

昼間は10℃になったとかならなかったとか。

[[EE:SE01E]]乗ってたからわからんね。



でも雪[[EE:SE048]]も降るらしい。



恵方巻にまつわるどうでもいい話

2016年02月03日 | 日記と飯とうちの猫
実は今日3日まで3連休だったんだけど、なんっもしてない。

出かける・・・遠出も考えたけど、きっぷをその会社の駅まで買いに行かないとならない。
旅行会社でも扱っているけど、手数料1080円って扱うの面倒なんで金取ります的な設定されてんで一体いつ行けるか。

今日は節分ってんで恵方巻が有名で関西ではお馴染みだけど、関東はここ数年で知られるようになった。

実は私がロソーンの店長の時から存在は知っていた。その時ロソーンはダイエーグループだったので関西から牛筋などと共に関東にやってきた。

しかし本部は積極的には展開しようとせず、予約のチラシを置いただけで当日に弁当売り場に並べて、廃棄を出していた売り方だった。

その後7-11が巻物のディスプレイやCMを打つようになり知名度が上がってきた。やっぱり本部の力の入れ方が違うのかな、と。

で、いつものスーパーに半額になったのを買いに行こうとしたら何も無い。刺身も握りも無い。

仕方なく駅前スーパーに行ったら逆に「これ半額でも捌けんぜ」というくらいの陳列量だった。

かなり売り場で粘って、2割引の海鮮恵方巻を買う。あとサーモンとぶりの刺身を半額で買う。

恵方巻は食べ方が面倒なんで、「ただの海鮮巻き」になる4日の朝に食べることにしました。

今日で餃子の期限が切れるんで先に食べなきゃだったし。

福は来ないか・・・。


向こうも必死なのはわかるけどさ、

2016年02月02日 | 日記と飯とうちの猫
ちびはまのトイレは大は勿論紙砂だけど小はシート、おつるはどちらも紙砂。

買うものも両方で特定な銘柄は無いです。

買う基準はキロ単価と1枚の単価。

紙砂はキロ・・・実際はリットル表示だけど、1リットル当たり55円が知る限りの安さ。
んで固まるという表示は信じない。前はトイレに流していたけど可燃ごみに捨てています。

問題はシート。

まず現行サイズのシートを縦横1センチずつ縮めてシートの枠の買い替えを促す。もともと大きさが33×44くらいでメーカー間で統一が無い。

私はちびはまはトイレのあとに、かーしかーしするから2枚重ねているので1センチくらいは短くなってもいい。

すると今度はうっすうすの1回ごとに取り替えるシートを作りやがった。
競合が多いからまめに取り替えさせて消費を早め、また買わせるという算段だ。


こまめと書いてあるが、30cc(画像赤線)は体重1kgの犬の1日のおしっこの量、ということは1日1回の交換という当たり前のことを謳ってないか?

チワワですら2kgあるから1日2回交換しろっていうことか。

ちなみに猫もほぼ同じ、つまりちびはまは5kgなので1日で150cc、1回だと50cc位となる。

ということは、交換しないとシートは5倍の量を吸いきれずおしっこまみれになるのか。

まあシートトイレは2つあるし、2枚重ねなんで間に合うとは思うが。

ちなみに204枚で980円、@4.8円。



島ねこ便り 3

2016年02月01日 | 日記と飯とうちの猫

今回の猫島、真鍋島は山陽本線の笠岡で笠岡港から船です。笠岡は岡山から45分くらいで新横浜から4時間程度です。

ポイントは駅から港までの時間で、徒歩10分らしいけど行きはタクシーを使いました。

また、真鍋島は遠くにあり、笠岡港から普通便はその間の島々に立ち寄り、高速便はいくつか飛ばします。船自体は共通で、高速便はさほど時間差が無い割には普通便の1.7倍くらい運賃が掛かります。


島ねこ便り 2

2016年02月01日 | 猫最高

テレビでよくある前回の終わり部分から。ここは畑みたいなところの枯れ草が積んであるところ。


1周して船着場の右側に。なんとね、保育所があった。勿論園児と保育士がいました。親は船で本州まで通勤してるのかな。

天敵はいない、魚はある。中には首輪をしているのもいるがやはり人懐っこい。
首輪なしは近付けるがタッチは難しい。

動物には自然治癒力があるが、年齢が行くとなかなか治らない。この猫は「近寄るな、構うな」と言わんばかりにハ~ッと威嚇する。自分が弱っているのがわかっているのだろう。

人間でさえ済世丸という療養船が寄港するくらいだから動物病院は無い。

生も死も自然のままである。


次回最終回。