真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』 (細谷 雄一さん 2012年)

2012-12-28 | 読書-現代社会
中公新書
国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ
細谷 雄一【著】
中央公論新社
(2012/11/25 出版)

18世紀ヨーロッパの部分は知識に欠ける(忘れてしまった)南面堂のような読者はやや辛かったのだが、後半にしっかり生きてくる。
カレントな話題にもしっかり(「一応」ではなくて、気合を入れて)言及。

某方面で引用させていただいたくらいだ。

細谷雄一の研究室から:『国際秩序』刊行 - livedoor Blog(ブログ)

[PDF] 第1章 国際秩序の展望 ―「共通の利益と価値」は可能か―

時評2010
~「中央公論」2010年12月号掲載
中国は国際秩序を壊してしまうのか

倫理的な戦争 ――トニー・ブレアの栄光と挫折

今年は、何冊「スヴァラ歯科」に認定したっけ?
秋から読書量激減だったな。

「図書館の返却期限が属する月」ベースで、年間205冊か。
図書館以外を含めても250はいかない。全然いかない。

2年前の半分以下。
色々と事情がね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ジャパン・ハンド』 (春原... | トップ | Norman Schwarzkopf, R.I.P. »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-現代社会」カテゴリの最新記事