旬のフルーツを愉しむ店をオープンするまでの道のり

「食」に関する複数の仕事を兼ね備えて暮らす
真白屋店主chiho

ヤガラ

2016-12-24 20:11:39 | とと姉ちゃん(漁業)
私は三重県津市出身です。
地元と言えば
阿漕ヶ浦伝説
平治という貧しい漁師が、病気の母を医者に診せるお金が無いので
栄養ある魚を食べさせようと禁漁区である阿漕ヶ浦で漁をしました。
そして、役人に捕まり死罪になりました。
親孝行者の伝説。

この物語にでてくる「栄養ある魚」がヤガラ。
画像の赤くて長いのがヤガラです。

昨日、漁港で見つけて、覗いていたら
漁師さんが
「あんたの地元、津に話あるやろー。ヤガラの」と

あ!!!あの話の魚がこれか!!と驚きました。






知る人ぞ知るうまい魚 ヤイト

2016-12-24 11:12:17 | とと姉ちゃん(漁業)
漁村活性化プロジェクトメンバーchihoです。

胸の下にお灸を思わせる黒いまるがあります。
まる=お灸=やく=やいと

名前の由来です。

全国的には「スマ」と呼びます。

刺身が絶品らしいのですが
頻繁に市場にはでないので私まだ食べてません。。。

希少なヤイトを食べる機会ありましたら
是非、お召し上がりください♪

三重テレビ わくドキ みえ歩

2016-12-23 06:57:59 | とと姉ちゃん(漁業)
漁村活性化プロジェクトメンバーchihoです。

地元TVで商品PRさせていただきました!!

地元の方に知っていただくことがまず1歩。
つくづく感じる今日この頃・・・

私、子どもの頃、現代国語と日本史は成績10でしたので
文書書くの好きです♪
長い文章ではなく、相手が印象に残るように言い回しを考えて・・・
インパクトを残す!!

なので、PR得意です← あ!言い切った!!(笑)

これからもどんどん
書いて、しゃべって、情報発信していきますよー!!

お久しぶり(ブリ)のハマチ

2016-12-13 20:12:07 | とと姉ちゃん(漁業)
漁村活性化プロジェクトメンバーchihoです。

漁港で働きだしてから、夕食に魚料理が多くなりました。
なので、休日のランチで魚を選ぶことはなかったのですが~
今日は「ハマチの味噌マヨネーズ焼き」に魅かれ注文。

は・ま・ち 
あれ?!好きな魚だったのに久しぶりに食べる?
いやいや、週1で食べてるような気もする・・・

呼び名の違いに気がつきました!!

ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

ブリは出世魚だから名前が変わるうえに、
地方によって呼び名がたくさんあるからです。

子どものころから「ハマチ」に慣れてましたが
錦では「ワラサ」と言うことが多いなー

三重県は縦に長い地域なので住んでるところで
少しづつ呼び名も違うし・・・



養殖鯛のえさやり

2016-12-12 11:17:18 | とと姉ちゃん(漁業)
漁村活性化プロジェクトメンバーchihoです。

リアス式海岸の影響で、
栄養価を含んだ水が沿岸に流れ込むので
天然マダイに似た環境で育てることができるのが錦自慢の真鯛。

その真鯛のエサやりを見学。
スコップでされている方と機械化されている方。

画像は機械です。