別に旧家でも伝統を頑なに守る由緒正しいお家柄でもないのですが。

毎年12月30日は、一家総出でお正月に食べる餅をつきます
単に田舎なんですけどね。でも、この日は祖父母を中心に結構な気合いが入る日でもあります

今年の11月末に行ってきた江戸時代生活体験での経験まさに!という日でもあるので、今年はばーちゃんたち並に気合い入ってたかもしれません(笑)
もち米を釜で炊いて、蒸らします。湯気がもわもわ出てきて、めっちゃ美味しそうなんだな、コレ
一臼分はおこわのまま、その日の朝食になります。

まぁ、餅つきといっても、うちの臼と杵は既にボロボロで水漏れして使えなくなってしまったので、機械を使ってつきます。これはもち米入れたての写真。

だんだん粒々が見えなくなってきて・・・

はいっ、出来上がり。ついたお餅より味は若干おちますけどね。それでもつきたてのお餅はめっちゃ美味しいよ


毎年12月30日は、一家総出でお正月に食べる餅をつきます

単に田舎なんですけどね。でも、この日は祖父母を中心に結構な気合いが入る日でもあります


今年の11月末に行ってきた江戸時代生活体験での経験まさに!という日でもあるので、今年はばーちゃんたち並に気合い入ってたかもしれません(笑)
もち米を釜で炊いて、蒸らします。湯気がもわもわ出てきて、めっちゃ美味しそうなんだな、コレ

一臼分はおこわのまま、その日の朝食になります。

まぁ、餅つきといっても、うちの臼と杵は既にボロボロで水漏れして使えなくなってしまったので、機械を使ってつきます。これはもち米入れたての写真。

だんだん粒々が見えなくなってきて・・・

はいっ、出来上がり。ついたお餅より味は若干おちますけどね。それでもつきたてのお餅はめっちゃ美味しいよ


友だちん家のは四角い箱からホースが延びてて、<太><色:#00ccff>うにょろ~</色></太>って餅が白く長く出てきて衝撃を受けたケド。コレがまた違うみたいね。でも機械って便利ね{ペンギン}
それ、見たいーー{キラリ}
ないものねだりで、たまには臼と杵でもちつきしたいなーって思っちゃうけどね{汗}</色>