住吉大社で拝受致しました御朱印です。
三大住吉の御朱印です。
三大住吉の御朱印です。
またいつか個別に書きますm(__)m
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
本来の初辰まいりの三番目は大歳神社様に参拝致しましょう。
拝殿の右手奥に。
なんとか参拝しよう❗
拝殿の右手奥に。
おもかる石。
次回の初辰まいりは
次回の初辰まいりは
なんとか参拝しよう❗
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
初辰まいりとは関係はないのですが。
浅澤社にも参拝致しましょう!
杜若の季節にも参拝しないと。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
杜若の季節にも参拝しないと。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
続きまして。
楠珺社に参拝致しましょう。
初辰まいりの日は二番目に参拝。
手水舎
この日は本当に色々ゆったり心静かに参拝出来ました。
周りも順に参拝。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
この日は辰の日ではありませんが。
次は、辰の日に参拝致しましょう。
初辰まいりの日に一番最初に参拝。
手水舎 近寄ってみると。
一寸法師ですよ❗
狛犬様の上に狛犬様、美術館その又上に狛犬様が❗
梅のツボミハまだ固かったです。
2月の初辰さん、仕事終わって間に合うかな?
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
お正月は幕が張られてました←中止と言うのか?参拝禁止
柵の間から手を入れて探すようです。
見つかりました❗
御守り袋も拝受。
倍返し出来ます様に🛐
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
午後から京都のお寺さんの予約があるので。
手水舎はうさぎ🐰さん
5日とはいええらい違い。
前撮りですね。
御祭神
狛犬様
参拝者も多くなく、心静かにのんびりゆったり参拝出来ました。
その前に、再び住吉大社様に参拝する事にしました。
バスで一本で行ける事に気付いて🚌
バス停降りて進みます。
此方の鳥居から参拝致します。
此方の鳥居付近に、大歳神社(おいとぼし社)様と浅澤社様鎮座
ちんちん電車、南海電車から向かうと此方の鳥居ですね←参拝後の帰りに📷
手水舎はうさぎ🐰さん
5日とはいええらい違い。
前撮りですね。
幸せのお裾分け頂きました😆🍀
反橋頂点から。
参拝致しましょう❗
第三本宮が見えてますね。
第一本宮 国宝
反橋頂点から。
参拝致しましょう❗
第三本宮が見えてますね。
第一本宮 国宝
第一~第四本宮全て国宝です。
第三本宮と第四本宮かな?m(__)m
第三本宮と第四本宮かな?m(__)m
御祭神
狛犬様
参拝者も多くなく、心静かにのんびりゆったり参拝出来ました。
続きます。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
和歌浦天満宮様からの帰り道に
種貸社様に参拝
奥迄進み参拝致しました。
一礼して帰ろうとしたら・・・
撫でうさぎ🐰
あまりの人の多さに参拝し、そそくさと退散。
住吉大社様にも参拝致しました。
5日でしたが。
まぁ凄い人です。
種貸社様に参拝
奥迄進み参拝致しました。
一礼して帰ろうとしたら・・・
社務所のかたなのか?
どうぞ❗と105円下さいました。
えっ?
今は、御札の前に置いてます。
驚きました。
有り難いです。感謝❤️
撫でうさぎ🐰
あまりの人の多さに参拝し、そそくさと退散。
15日迄は御朱印も書き置きのみ。
落ち着いたら参拝致しましょう。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
朝熊岳金剛證寺様の奥の院にも参拝致しました。
竜宮門ですね。
お写真は撮りませんでしたが😞💦
此方から奥の院迄の道は、両側に卒塔婆がずらーっと並んでました。
ひっそりとして、1人だとちょっと引き返すかも←ビビりなので。
奥の院に参拝致します。
晴れてたら❗
晴れてたら❗
富士山が拝めるかも?
次に期待致しましょう🗻
御朱印拝受。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/
御朱印拝受。
いつも読んで下さってありがとうございます\(^_^)(^_^)/