コールフロイデ 函館 (混声合唱団)

函館で活動中の混声合唱団です。【合唱団員募集中!】お問い合わせはメッセージからお送りください。    

11月18日「歌うことは生きること」

2023-11-22 14:02:58 | 練習日記

ソプラノNです。
I先生、開口一番「みなさん、日中の練習に慣れましたか?」
「大分慣れました」「まだ慣れません」「朝の方がスッキリしている」「お昼は眠たい」「今が一番」
さまざまな声が聞かれました。あなたはいかがでしたか?
(高齢者は)目覚めが早いから午前でもいいんじゃない?とか、月に1回、日曜日を入れてくれるとありがたいなどの意見も。
土曜日はいろんな行事や予定が入りやすく、夜の方がホントはいいんですけど。と、遠慮がちに言う声も私の耳には届いています。
今後、どの方向で練習を進めて行くのが良いのか?全員の意向に沿うのは残念ながら無理なので、妥協点を見つけて少しでも快適に安全に練習を進めていきたいですね。

【本日のメニュー】
1.発声練習(I先生)
2.芝生(そのかみのかぜより)(I先生)
3.はるのあけぼの(そのかみのかぜより)(I先生)
4.そのかみのかぜ(そのかみのかぜより)(I先生)
5.Sanctus(Schumann)(I先生)
6.To Live (生きる)(H先生)新曲
7.みんみん・すいぞくかん(合唱のためのエチュード)(H先生)
8.イランカラプテ(H先生)
9.夏の終わり(H先生)

1.発声練習(I先生)
いつもの発声練習
・ドレミレド ドミソミド ドミソラソミド ドミソド(上)ソミド
半音ずつ上げて ナアアアアア~で。
・ドレドミドファドソドラドシドド(上)ド
半音ずつ上げて
良かったり悪かったりがあるので、一音一音、意識を持って歌いましょう。
・ドミレファミソファラソシラドシレド ドラシソラファソミファレミドレシド
半音ずつ上げて

2.芝生(そのかみのかぜより)(I先生)
P.50上の段まで進みました。
・P.49 このしばふのうえにたっていたー
ここは出来ればでいいですが、一息でうたってください。
たっていたーは、たぁっていたーと、「あ」を入れて歌ってください。
「しばふの」は押す感じ、テヌート気味で。

3.はるのあけぼの(そのかみのかぜより)(I先生)
春の合唱祭で歌った曲を久し振りに歌いました。

この曲を歌うと関先生を思い出します。
亡くなった直後、サンリフレでの練習時、I先生がこの曲の練習を急きょはじめたんですよね。
初めて歌詞を読んで、心にグっと染みこんでいき、歌えなくなった記憶があります。
事あるごとに関先生を思い出しては話題に出ています。心の中で関先生は生き続けていますね。

4.そのかみのかぜ(そのかみのかぜより)(I先生)
・ピアノ伴奏からの最初「くさに」の「く」の音が取れなくて苦心していました。練習が必要です。
・P.12最後のa---の入りを忘れてしまっている人がいます。
ピアノの「ド」の音を聴いてからしっかり入ることが大事。

5.Sanctus(Schumann)(I先生)
Schumannの苦手意識克服のため、一箇所集中練習をしました。
P.48~ 49 2段目真ん中
八分音符が続く箇所が、ソプラノ、アルト、テナー6回、バス5回。
そこの部分のみ歌いました。(アアアアアアアアアーメン等)

P.47~P.51最後まで通しました。
崩れず、最後まで歌えて嬉しくて思わずニッコリでしたね。
練習して少しずつステップアップしていけたらと思います。
頑張りましょう!

6.To Live (生きる)(H先生)新曲!
久し振りのH先生のご指導です。
新曲です!
谷川俊太郎「生きる」の詩の英語版です。心に染みる素敵なメロディです。
「生きる」は、学生時代、教科書にも載っていてみなさんお馴染みの詩だと思います。

えー、英語なの?と思うかもしれません。
この詩、日本語だと単語数がとても多いのですが、英語にすると単語数が少なく詩が整理されているそうです。

今回は初めてなので、ソルミゼーションで練習して曲の感じをつかみました。

楽譜の題名の上に次のように書かれています。
Praying for the COVID-19 to come to an end
(訳:新型コロナウイルス感染症の終息を祈ります)
祈りの曲です。

この曲、youtubeを聴いて感動しました。なぜ、英語なのか?
この曲が出来た背景を作曲者の松下耕さんが説明されています。ぜひ、ご覧ください。

"To Live" Ko Matsushita × Shuntaro Tanikawa 《生きる》 谷川俊太郎 × 松下 耕

(英語と日本語の詩が出ていますので、非常に分かりやすいです。スマホでご覧の方はyoutube画面で大きくして見てくださいね。)

コロナ禍で歌う場所を奪われ、集まって歌う事が出来なかった辛い時期を思い出しました。
今、こうして集って歌える環境が戻ってきた幸せを感じずにはいられません。もうあんな思いは二度としたくないです。
「歌うことは生きること」。音楽を愛する私達にとっての基本なのかもしれません。
今年、私の大切な友人はコロナが原因で命を奪われ、もう大好きなギターを弾いたり一緒に音楽を楽しむ事が出来なくなりました。
そんな悲しみも感じながら、今この時を大切に歌っていきたいな。この歌はぜひ、ステージ上で心を込めて歌えたらと思っています。

7.みんみん・すいぞくかん(合唱のためのエチュード)(H先生)
パート分けして練習しました。歌詞もつけて歌いました。

8.イランカラプテ(H先生)
9.夏の終わり(H先生)
1回ずつ通して歌いました。

今週は思い出の懐かしい曲を含めて何曲も歌いました。声を合わせるって楽しいです。

そろそろ、60周年演奏会に向けて始動の時期ですね。
どんな曲を選曲していただけるのか楽しみです。
大きな会場での演奏会はコロナ禍があった事もあり、数年開催していないため、楽しみな反面、大丈夫だろうか?という不安も実はあります。心配性なもので。。
みんなで協力して、今の私達らしい演奏会が開けたらいいなと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする