最近はパイシートなる便利なものがあるので
アップルパイは食べたいなぁと思うと焼きますが
今日来てくれる長男たちには、久々にミートパイを作りました。
次男は、小学校卒業直前で、急性盲腸になって卒業式に出られなかったので
親しいお友達たちを、誕生日パーティー風に自宅に招いて
色々お料理などとミートパイも作りました。
この当時はパイシートなどなくて、パイ生地から全部作っていましたので
強力粉と薄力粉の分量やら、バターを均等に混ぜたり
これを捏ねたり、バターが溶けないよう温度管理もあったりして
皆さんがパイ作りは難しいと思われるのはよくわかります。
我が街は、大阪の南部の方で、私の高校生ぐらいの年代は田舎町でしたが
駅下りの商店街は今のようにシャッター街ではなく
地元では有名なお菓子屋さんや、果物店、洋服店、生地屋さんなどで賑わっていました。
お菓子屋さんの1軒では、こんな田舎町なのに
その当時ユーハイムのケーキなどが売られていて
ある時、お店でミートパイが売られていて、私は初めて食べて
その美味しさに感動したことを思い出します。
それで、次男の卒業の自宅でのお楽しみ会で焼いてみようと
見よう見まねで作りました。
それなりのパイはできて、子供たちが食べてくれると楽しみにしていましたが
女の子たちが「ミートパイはカロリーが高いから、、、」と
あまり手をつけてくれず、ちょっとガッカリしたことが思い出されます。
あれから30年以上経って久々に焼いてみました。
今は検索するとレシピが何でも出てきます。
中身ミートの材料は
玉ねぎ、にんじんのみじん切りとミンチ肉を炒め、ケチャップとウスターソース
塩コショウで味付け。小麦粉を少しふりかけ仕上げて
ミートのタネ作りしてパイ生地に挟む。これでほぼ出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/bc18a7fded31f7fec7018cee68b94934.jpg)
あの当時は、デミグラスソースなんかで味付けして、、でも少し水分あって
結構苦労したような記憶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/1a2ef2697cd318da9d30f9ab634930b8.jpg)
オーブンの温度と焼き時間はアップルパイとほぼ同じぐらいで
あっという間に出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/43d1f48127377cd655eeb414e03ceddd.jpg)
レシピの分量でできたミートを、溢れないようにと控えめにしたけれど
もっと沢山入れたら良かった〜💦
あの当時から使い倒しているオーブンレンジは、今だに「良い仕事してくれます〜」
長男たちは、母の日の前倒しで、なんかプレゼントを持ってきてくれるらしいですが
それについてはまた次回に。