この季節になると、私がいつもウォーキングしている裏の公園では
わが町の青年団の「走り込み」というのをしていて
中学生や高校生、20代の青年たちの威勢の良い掛け声が聞こえてくる。
だんじり祭のことは、良いことも悪いことも聞こえてはくるが
組織の中の上下関係を学ばせるので
年下は年上に、いわゆる「タメ口」で話すことは絶対無い。
一昨年の関西南部の方の台風被害で、わが町も瓦礫などが散乱し
片付けがままならなかった時、青年団の若者が率先してお年寄りの所に
ボランティアで駆けつけていた。
普段から町内のことに関わり、段取りを心得ているからほんとに心強い。
夜の公園で彼らの団体と遭遇すると、必ず「こんばんは〜」と
気持ちいい挨拶をしてくれる。
岸和田の子供は、母親のお腹にいる時から鳴り物を聴いているからか
何故だか知らないけれど熱狂的に大好きな子ばかり。
今年はコロナで9月12、13日の郷土の祭りが中止になった。
私たち子供の頃は14日15日で、14日は午前中登校して点呼して帰れるが
早朝の曳き出しに参加したまま休む男子が多かった。
15日は岸和田だけ祭日にしていて、途中から「敬老の日」となった。
更に、ラッキーマンデーだかが取り入れられてからは、毎年微妙に
日にちが変わる。
私が大人になって知るかぎり中止決定は初めてのことだと思う。
あまり興味の無い私でも少し寂しく思っているので
大好きな人たちの落胆はどれほどかと思う。
8年も前で、法被やTシャツのデザインは変わってしまっているが
以前にも載せた祭りの写真を再度アップしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/850485e620699d1252e0c91a2158b0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/93fd02e956260d362570dbd62a0d6551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/1756e7559deabf69fc542a0c71958dea.jpg)
寄付の芳名を貼り出している「花板」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/a48092db5d9f715fd7db0564b16598b6.jpg)
テレビで放映されるのは、駅前の槍回しと、お城そばの「こなから坂」という
坂を一気に駆け上がり、お城横にある「岸城(きしき)神社」に入るシーンだけれど
ここでは旧市内の15町がこの神社へ。
下の神社へはわが町と他の町との6町、この駅の一つ大阪寄りの駅周辺の12町は
ここの地域の神社へ宮入りする。
秋祭りは「五穀豊穣」を願う神事の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/81221949755ec11ecafa781d5fe0e7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/39ccf6dae78a79e0747f612793f9717c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/66ac77a6da9c4480fc028c8f68c41243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/dc4e1dbad4d4bc2ad210533d837f2dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/e14f7e689e98b58f49a6717cbe98fa19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/b7c5ed8c35e19a68d9edccd16c03cd1b.png?1598448579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/0f500db1f2657f4cc06ad19bb6b4c53d.jpg)
法被もTシャツのデザインも今はこれとは違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/1fed70405081eed3e0c5c703377c1f17.jpg)
岸和田は城下町なので、旧市内の路地に入ると、お城に関係していたことがわかる
史跡が色々見つかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/16e6eb93babd015a6c13acca1829e707.jpg)
下の写真は、大学時代のフルートの同級生のおうち。
江戸時代岡部藩の時に、お城に「萬屋伊平」だったかの屋号で入っていた
小間物屋さんだったらしい。
「ヨロイ」という名前のブティックをされていたが
8年前久々に通ったらお店はなくなり
おうちのお宝を展示していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/18e261e3ea5de5cb0222aa3486edf982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/9c43d35fdb55d8741a727a29764057c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/1f6221d1a902bfbdd28dbe4d4ab029a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/c20e0846e17aa6fbfe3ce5cc8e8cf34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/580e8a08ddd7218ff41b12a4c591e90e.jpg)