04月02日(月)
赤羽「ラブナイトスポット」 19:30~
MISA(vo)渡辺毅(cl)秋山幸雄(vo、b)松本憲靖(p)やながわじん(ds)04月11日(水)
浅草「BALLOON」 19:30~
(3000yen w/1drink)
MISA(vo)大由鬼山(尺八)橋本啓一(p)
東京都台東区西浅草2-13-9
03-5828-886404月14日(土)
新宿「銅鑼」 13:00~16:30(対バン有り)
「スリービバリーズ」
ドク河角(vo)MISA(vo)MAYUMI(vo)
橋本啓一(p)鉄井孝司(b)菅原良(ds)04月23日(月)
浅草「JANOME」 20:00~
MISA(vo)鈴木正夫(tb)鈴木康恵(fl)明仁愛子(p)池田和仁(b)赤城勝彦(ds)04月24日(火)
蔵前「葦」 19:00~
「LIVE & SESSION」
MISA(MC、vo)秋山幸雄(vo、b)松本憲靖(p)やながわじん(ds) 04月30日(月)
赤羽「ラブナイトスポット」 19:30~
「LIVE & SESSION」
MISA(vo)寺田紀子(cl)秋山幸雄(vo、b)松本憲靖(p)榎本晴夫(ds)
04月30日(月)
赤羽「ラブナイトスポット」 19:30~
「LIVE & SESSION」
MISA(vo)寺田紀子(cl)秋山幸雄(vo、b)松本憲靖(p)榎本晴夫(ds)
本日は、ドラムがエノさん、クラが寺田さんでした。
そして、電子アコーディオンを持参で遊びに来て下さったスペシャルゲスト、高山禮至さん。ご本人、「コードボックス」とおっしゃていましたが、この楽器そのものを指すのか、電気と接続する機械(?)なのか、聞きそびれてしまいました
。
最初は、アコースティックで普通にアコーディオンの音色でしたが、電気を通すと、いろんな音が出るオモシロ楽器でした。エレキギターとかベースとかいろんな音が出ます。
シンセみたい。
一人オーケストラかな?
この楽器、32kgもするそうです。担いで演奏するのも肩がこりそうですネ。
昨日は、「JANOME」のヴォーカルセッション。
セッションはいろいろ行きますが、ヴォーカルのセッションは久々です。
私は、歌より演奏を聴くのが好きなので、どうしても楽器主体のセッションに行ってしまいます。
夕べはたくさんの参加者がいて、とても賑やかでした。参加者の中に、去年の新宿のジャズフェスで3Bのステージを聴いて下さったという方がいて、セッションが終わってからわざわざ声をかけて下さいました
。
本日は、以前から一度行ってみたいと思っていたアサヒアートスクエアのセッションへ。
3時半に、神谷バー前で知り合い何人かと待ち合わせをしたのですが、丁度その時間帯を狙ったような雷雨。
幸い、1~2時間で天気は回復したみたい。
セッションの方は、初めて行ったということもあって本日は見学のみ。
16~21時という長丁場なので、18時くらいにちょっと抜けてお隣のビルのお気に入りのラウンジで一杯…。嵐の後の美しい夕暮れ~夜景を堪能しましたヨ。
明日はまた「JANOME」に行く予定。何だか、知り合いがいっぱい集る様子なので…。
「大ちゃん」こと鈴木大輔(g)さんにお声をかけていただき、5月20日(日)、浅草「JANOME」に出演する事になりました。
共演は、谷口雅彦(b)さん。
ギター&ベースのデュオでのライブは初めて。
聴くたびに進化の著しい大ちゃんと、数年前にご一緒させていただいて以来憧れの人である谷口さんとですモン。
緊張するけど頑張らねば…。
当日、浅草は三社祭です。祭り見物とセットで、是非応援に来て下さいネ
(写真は、去年の5月、偶然JANOMEで揃った時のです♪)
04月24日(火)
蔵前「葦」 19:00~
「LIVE & SESSION」
MISA(MC、vo)秋山幸雄(vo、b)松本憲靖(p)やながわじん(ds) 夕方から本格的な雨になってしまいましたが、「葦」はいつもより更にお客様がぎゅーぎゅー詰め、熱気に溢れていました。
満員御礼 有難うございました。
毎回必ず来て下さるお店の常連さん、皆勤賞なセッション参加のお客様、何度か遊びに来てくれているヴァイオリニストの鈴木不尽子ちゃんに加え、本日初めていらした方も多かった。
「葦」徒歩圏内組
昨日のJANOMEライブのバンドリーダー・鈴木正夫(tb)さんもその一人。
彼の暖かな音はステキです。
バッチリ魅せてくれたダブル「鈴木」さん♪
先週も渋谷のブルースバーでお会いしたばかりのブルースシンガー・BULL松原さん。大切な飲み友達であり、美人なのに超気さくなシンガーであり、ギターの弾き語りもこなす「betty」こと大竹正恵ちゃん。
迫力のBULLさんと仲良しのbettyちゃん
他にも素晴らしき仲間い~っぱいに囲まれた、シアワセな「葦」ナイトでした。
終わってからも、誰も直ぐには帰ろうとせず、そこここで立ち話が始まって、なーんかとっても良い雰囲気でした♪
04月23日(月)
浅草「JANOME」 20:00~
MISA(vo)鈴木正夫(tb)鈴木康恵(fl)明仁愛子(p)池田和仁(b)赤城勝彦(ds)
鈴木正夫(tb)さんのバンドのライブにゲストで呼んでいただきました。
なんだか今日は、最初から楽しくなりそな予感してたのです。
鈴木さんの人柄なのか、メンバー全員、集まった時からリラックスして和やかな雰囲気。こないだ一度会っただけなのに、なんか家族みたい。
いつもビビって手が冷たくなるのに、今日は最初から最後まで暖かいままだった。
客席もいっぱいなのに、皆、音楽に集中して楽しんでくれている感じ。
実際、お互いに知ってる人同士も多かったので、気心知れたホームパーティみたい…。
個性と個性がぶつかり合って挑発的・挑戦的な空気の中から生まれ出てくる音たちも大好きだけど、こんなに優しい音たちもいいな…。
打ち上げは「ORANGE ROOM」。
今日は真っ赤なトップスだったので、赤いもの頼みましたョ。
カンパリソーダにはスィートベルモットとオレンジジュースが加わって優しい口当たりに、ブラッディマリーは唐辛子ウォッカが入って辛口に…。
カンパリソーダスペシャルとブラディマリースペシャル
明日は蔵前「葦」でライブ&セッションです。
二日酔い…。
夕べは新宿でプライベートな飲み会@○○のオサケ。
その後、何件かハシゴして、始発帰りになってしまいました。
1軒1軒ではそんなに飲んでないつもりでも、今朝はさすがに残ってましたね…。
昼頃ゴソゴソ起き出してサウナで体内の不純物を絞り出し
さらにたくさんの水分を摂って
夜はセッション@渋谷「テラプレーン」。
JAZZ SESSIONですが、本日は歌手6人、ヴォーカルセッション状態。しかも、殆ど全員がソロライブをやってるような面々。1曲1曲に安定感があるせいか、「ヴォーカルセッション」で感じる独特の圧迫感がない。1人1人の個性がハッキリしていて、選曲にもヴァリエーションがあり、聴いていて楽しめた
。
それにしても、ここは週末のラブホ街のまん真ん中。この店は地下にあるのだが、某ラブホと入り口の階段を共有しているワケで…。深夜近く店を出る頃、開け放された店のドアの向こうを行き来するカップルが垣間見えたりする。今入って行ったカップルが数分後に出て行く。週末はどこも混んでいるのですね…
。
私が初めて「JANOME」に行った時、なんとなくそっけなくて怖そうだった大ちゃん。
セッションというもの初体験で、オドオドしてた頃、いつもさりげなく勇気付けてくれた大ちゃん。
自分の事をいつまでも「ビビリだから」と言いまくるのはカッコ悪いよと、ビシっと叱ってくれた大ちゃん。
初めて「JANOME」に出たとき、カウンターの中からじーっと見守ってそっと拍手してくれてた大ちゃん。
歌を再開してから、多分、今まで一番たくさん聴いてくれたかもな大ちゃん…。
それよりも何よりも、ムチャクチャかっこいいギタリストな大ちゃん。
そんな大ちゃん、本日、結婚式でした。
たまたま式場が近くだったので、こっそり覗きに行って、パチリ。
とってもステキな二人
末永くお幸せにネ
なんか感動しましたよ。
銀座「V」の小林デー。
本日は人が少なくてまったりしてました。
こういう時はすかさず初物トライ。「LITTLE GIRL BLUE」、キレイ曲です。
たまに新しいのやると、「誰が歌ってるの?」と聞かれて困ります
。殆ど、ラジオで聴き流しているのでよくわかりません。白人の女声が多いかな…。あっ、でも、昨日はジョニー・ハートマンのがかかってたな…ってな具合です。
10時近くになってから、ベーシストの秋山さん登場。帰り方向が一緒なので、浅草でラーメンでも食べて帰ろうっか…って某ライブハウスの近くの中華屋に入ったら、顔馴染みの面々がズラ~っといっぱい。
本日そのライブハウスにご出演で、打ち上げ中だったらしい。
私たちも近いテーブルで若干宴会モード。
ラーメンと紹興酒な夜でした。
ここ数日かなり寒いですね。
せっかく風邪が治った感じなのに…。
本日は、バーニーセッション@JANOME。
外は冷たい雨が降り止まぬというのに、店は超満員、ギターの人10人近い
「バーニーさんデーの常連」って人が多くて、なんかサークル活動みたいになってきた…。
私は演奏を聴くのが好きなので、ヴォーカルに特化されたセッションよりも楽器主体のセッションの方が楽しかったりします。
で今日は、11時過ぎて、皆帰って一段落してから、アフターライブまで楽しめちゃいました。
バーニーさん、最高
他の店からライブ終了後に遊びに来たミュージシャンもいて、しばし楽しくリラックスした時間が流れ…。(これが良いのだナー
)
んで、私も歌っちゃいました、初めての「TRAV'LIN' LIGHT」…。なんでこんな雰囲気GOODな時にチャレンジやっちゃったか少し後悔ですが、最近、こういったシンプルなメロディに惹かれます。
でもって、本日は最後に残った何人かで行っちゃいました、「ステーキじゃのめ」。
何が悲しくて人は寝る前に肉を喰らうのか…。
いや、悲しいワケがない、んーまいのだからっ。
んーっ、この迫力!
(あっ、これはメンバーの中で一番大きいの頼んだ人のを撮らしてもらっただけですので…)
鈴木正夫(tb)さんのバンドのリハ参加に草加に行きました。
初めての草加…遠いかと思っていたら、浅草から途中急行に乗り継いで30分かからないくらい…。
リーダーの鈴木さん以外の方とは初対面でしたが、最初からとても和やかな雰囲気。普段のライブでは、なかなかゆっくり打ち合わせをしたりリハをするというチャンスがないので、こうやって、皆で集まってアイデアを出し合ったりすること自体がとても新鮮で楽しい経験でした。
こんな感じで和気藹々!!
このメンバーでのライブは、来週4月23日(月)@浅草「JANOME」です
3セット目はセッションとの事です。皆様のご来店、ご参加、お待ちしています
04月14日(土)
新宿「銅羅」 13:00~16:30
「スリービバリーズ」
ドク河角(vo)MISA(vo)MAYUMI(vo)
橋本啓一(p)鉄井孝司(b)菅原良(ds)
月に1度の3Bライブ@新宿「銅羅」。
本日の共演バンドは「ファニービー」と「新宿アコギの会」。
銅羅ライブとしては、珍しく管もバンジョーも入らない取り合わせでした。
私は病み上がりにつき、今回は冒険曲無し。
hashと良ちゃんは、「ファニービー」と「3B」両方の演奏掛け持ちで打ち合わせも忙しそうでした。なにしろ休憩時間の無いライブなので…。お疲れ様でした。
明日は良ちゃんの誕生日なので、ステージの合い間に皆で乾杯
。
hash、鉄井クン、ドクはこの後それぞれ予定があるので、本日はMAYUMI嬢、良ちゃんとアフター「○○のオサケ」
。
来月の3Bライブ@「銅羅」は5月26日(土)です。
夜は浅川太平トリオ@大泉学園「まほうの竜」。
メンバーは浅川太平(p)、鉄井孝司(b)、鈴木カオル(ds)。
今夜は、実は別のライブに行く予定にしてたんですが、銅羅でお喋りしてるうちに、鉄井クンのライブ行こーって流れになり、MAYUMI嬢と二人、○○のオサケ
大泉学園と相成りました。
ま、予定が急に変るというのはよくある事でして…。既に生ビと日本酒でイイ感じに出来上がってましたし…
。
ライブは若々しくエネルギッシュ。新しいけどナゼか懐かしい感じ。個々のインスピレーションが伝わって来るライブでした。
ライブですっかりゴキゲン気分になって、帰りにSHIZUKAでもう一杯。
さすがにその後さらに何か食べに出かける元気も気力も残っていなかった。
今日は、元気使い果たして1時にはご帰還(早っ
)
04月11日(水)
浅草「BALLOON」 19:30~
MISA(vo)大由鬼山(尺八)橋本啓一(p)
本日は尺八の鬼山さんのお誕生日でした。
そういえば去年の私の誕生日、(別にライブでもないのに)鬼山さんも橋本さんも来てくれて、お誕生日やってもらったのを思い出した。その時が初対面だった鬼山さんが、尺八でハッピーバースデーを吹いてくれた
。あれから7ヶ月、今日は私がハッピーバースデーを歌う番でした。
ライブの進行は、鬼山&hashで2曲、MISA&hashで3曲、3人一緒で2曲という感じを2セット。
3人一緒にやった曲は、1セット目に「FLY ME TO THE MOON」と「I DIDN'T KNOW WHAT TIME IT WAS」。2セット目は「YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO」と「SUMMERTIME」。
個人的に印象に残ったのは、「I DIDN'T KNOW…」と「SUMMERTIME」でした。
「I DIDN'T KNOW…」はイントロもエンディングも邦楽の陰音階を踏まえて、楽器のソロ部分はかなりフリー。歌も前半は陰音階的コード進行がクロスオーバーして、楽しい経験だった。
「SUMMERTIME」は前半を尺八&歌だけで演奏。洋楽的・合理的なカウントや拍数に全く拘束されない瞬間を感じられ、これも嬉しかった。
日ごろ、譜面やらコードやらについてもっと学びたいと思う反面、それら全ての決め事から解き放たれたいという相反する欲求もあり…。
そういう理屈ではない気持ち良さを感じられる夜でした。
ひょんなきっかけから生まれた3B(スリービバリーズ)が3月で満1歳を迎えたので、メンバー集まってお祝いをしました。
今だから言うけど、このメンバーの誰もがこんなに長く続くと思ってなかっただろうなー。
殆ど初対面状態でイキナリのユニット。声も曲の好みもバラバラ
。
そもそも、「ライブ」であるという意識すら欠落したままのスタートだった。強いて言うなら、誰かにお膳立てされたサークル活動みたいなノリか…。
最初の頃はハモったりもしてなくて、それぞれ自分の歌を順番に歌っていた。
それが今じゃ、一人一人がそれなりのやり方で新しいアプローチを試みたりなんかしてる。欲も出てきた。3B以外でのライブ活動の場も増えた。
そして、なんだか知らないが、お互いどんどん仲良しになっていく。
1歳…。ハイハイするか。
来年は立つか。
再来年は歩けるようになるのか…
次回3Bライブ@新宿「銅羅」は14日(土)で~す。