九品寺の本堂裏の道は、昨日の お地蔵さんが並んでいる 坂道です。
お地蔵さんといっても、石が朽ちて、面影どころか、彫られてあったのか、どうかが、判別しにくいほどの、 元、お地蔵さん石 です。
お地蔵さんに沿って登る坂道の先には、このような元、お地蔵さん石がずらりっと 並んでいました。その数
数えられないほど。

お地蔵さんの傍でヤブランが黒い実を蓄えている。ひょっとして、お地蔵さんの面影を知っているかも
苔むしたお地蔵さんは現代風な顔立ちだったのかい 

このお地蔵さんといっしょにいるのが、この花の実でした 何の実か知らないが、花が咲いていたと思うので、 来年も、咲くかな~

来年、この花が咲く頃に また、来ます。 どんな花かな~
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。

にほんブログ村
にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。
お地蔵さんといっても、石が朽ちて、面影どころか、彫られてあったのか、どうかが、判別しにくいほどの、 元、お地蔵さん石 です。
お地蔵さんに沿って登る坂道の先には、このような元、お地蔵さん石がずらりっと 並んでいました。その数


お地蔵さんの傍でヤブランが黒い実を蓄えている。ひょっとして、お地蔵さんの面影を知っているかも




このお地蔵さんといっしょにいるのが、この花の実でした 何の実か知らないが、花が咲いていたと思うので、 来年も、咲くかな~


来年、この花が咲く頃に また、来ます。 どんな花かな~

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。