スープの冷めない距離って なんかしら聞いたことがありますが。
開創1200年祭の行われている高野山では
毎日2回奥の院御供所で調理された食事を嘗試地蔵(あじみじぞう)を経て
御廟の弘法大師様へ届けるこの御生身供もスープの冷めない距離でしょうか。
僧侶の3人は御廟橋を 風のように
渡って御廟へ急がれました。

スープがメニューにあったかどうかわかりませんが
温かいものは温かく 冷やっこいものは冷やっこく
と思われてか急ぎ足で運ばれていきました。
開創1200年祭の行われている高野山では
毎日2回奥の院御供所で調理された食事を嘗試地蔵(あじみじぞう)を経て
御廟の弘法大師様へ届けるこの御生身供もスープの冷めない距離でしょうか。
僧侶の3人は御廟橋を 風のように



スープがメニューにあったかどうかわかりませんが
温かいものは温かく 冷やっこいものは冷やっこく
と思われてか急ぎ足で運ばれていきました。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい