中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

孤高のガードレール

2022年01月26日 | Weblog

 リネツ金沢へ向かう途中で見かけたガードレール♪ この道には5,6本の道路照明が設置されており、それらを守っているようだ。
 ただし、1本だけは守られていない。写真を撮っていないのでストリートビューでご覧いただこう♬




←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 律儀な蓋(ふた) | トップ | 長安道の東源ビル »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
街区表示板 (メタ坊)
2022-01-29 16:41:11
幸浦、福浦といえば、どの道路も主要道から枝分かれして行き止りのため、大型トラックが道を間違えて立ち往生し、切り返しでボコリすることが多かったようです。
また、住居表示地区ではなかったため、法律に基づく街区表示板の設置義務はなく、大規模工場地帯なので住所の表示もなく、カーナビもなく、地図を片手に右往左往していました。
当時、産業連絡協議会の相談があり、金沢区と市と共同で街区表示板を設置、緑色で地図シールを東西南北の方向に合わせて表示するという画期的な取組みをしたそうです。
その時期に住居表示が実施された町には、不慣れな住居表示で混乱しないよう、試行的に地図シールが貼られたと聞いています。
今では、カーナビやストリートビューがあるので住居表示地区は便利になりました。
ただし、そうでないところは誤表示が多いので要注意です。
返信する
Unknown (管理人)
2022-01-30 12:16:51
>メタ坊さん
あの一帯はなんとなく地図が頭に入っていますが、
いつまで経っても分からないのが並木です。
団地の中でいつも迷子になっています。
返信する
電線地中化 (メタ坊)
2022-01-30 22:44:47
並木は共同溝を地下埋設して電線等を地中化していることから、景観優先で計画された町であったので、できなかったと聞きました。
同じようなことは、無電柱地域に共通しています。
特にみなとみらい地区は、デザイン規制があるので、道交法以外の表示ができないそうです。
ちなみに道路・街路灯は用途に法規制があって設置できないようです。
返信する
電柱 (管理人)
2022-01-31 10:35:47
>メタ坊さん
世間では電柱が嫌われているようですが、
私は電柱好きです。
子どもの頃はよく登りました。
中華街大通りにあった赤い電柱には、
三国志の人物がひとり一人描かれていたのが懐かしいです。
ケーブル名を示す名札も大切な歴史的資産です。
電柱がなくなると困るのは、犬だけではありませんね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事