![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/e23831169802f6ef7948f31e7df64c1d.jpg)
9月4日、中華街大通りの「一楽」でランチを食べたあと、横浜駅東口近くにある某事務所で打ち合わせがあるため、そちらへ向かった。 この日のランチはすごいボリュームで、かなり食べ過ぎた感が。 そこで、腹ごなしを兼ねて、横浜駅まで歩くことにしたのだ。 中華街から馬車道を横切り、大江橋を渡って桜木町駅前に出る。 そこから旧東横線の高架下を歩き続けていくと、途中、こんな小さなガードが現れた。 ![]() ま、時間もあることだし、ここをくぐってMM21側から行ってみることに。 ![]() ガードを潜ると、今度は小さな踏切があった。 ![]() 右を見て… ![]() 左を見て…渡る。 殺風景なみなとみらい地区を歩き続けると、間もなく高島町に到着する。 そこから再びガードを潜って反対側に出ると、 ![]() こんな案内が。 2代目横浜駅の遺構があるらしい。 しかもマンション敷地の中だという。 ![]() これだ! この奥にある。 ![]() マンションの中庭のようなところに、古いレンガの遺構があった。 ![]() 象の鼻地区にある税関の遺構と似ているよね。 ![]() これが歴史的建造物なのか。 大正4年から12年まであったんだね。 こんなのを眺めているうちに、約束の時間が迫ってきた。 先を急ごう。 ![]() 途中、高島自治会のテントが出ていた。 水天宮平沼神社のお祭りみたいだった。 ![]() 「裏横浜 炭焼所」だって。 昼間だから、まだ開いていないようだ。 ![]() 裏横スタンプラリーだ。 ![]() これが参加店の目印らしい。 と、こんな感じで歩くこと45分。結構、汗をかいて裏横浜に到着した。 事務所での打ち合わせは思った以上に時間がかかり、帰途についたのは3時を過ぎていたのだが、まだまだ身体が重い感じ。 そこで帰りも歩くことにした。 ![]() 旧東横線の高架下の歩道。 ![]() このあたりは桜木町7丁目だ。 桜木町という町は1丁目から7丁目まであるのだが、その間に区界が入っていて、1~3丁目が中区で、4~7丁目は西区になる。 これは昭和19年に中区から西区を分離するとき、桜木町という町を真ん中から分断してしまった、その名残なのである。 隣の花咲町も同じだよ。さらに赤門町も。 何でこんなことになってしまったかというと…… 当時の中区域には、現在の西区・南区・港南区の一部が含まれていた。そのエリアの中に伊勢佐木、山手、加賀町、水上、戸部、寿、大岡という7つの警察署があった。 戦火が激しくなると、防空上の理由から警察の管轄ごとに区を分けることになった。そしてできたのが昭和18年の南区(寿警察署・大岡警察署管内)と昭和19年の西区(戸部警察署管内)である。 その時に、桜木町も花咲町も、3丁目と4丁目の間に区界を入れ町が分断されてしまったのだ。 ![]() 高島町・桜木町間に続く旧東横線の高架下アーケード。 ![]() なんだかバルセロナのグエル公園を思い出せる雰囲気。 あの公園にはこんな回廊やこんな回廊があるんだよね。 ![]() 桜木町の回廊で気になるのは、柱の上に掘られたこの模様。 なんだろう… これがずっと続くのかと思うでしょうが、実は不連続なのね。 しかも、中区に入るとこの刻印は消えてしまう。(いつだったか中区側の柱は新しい壁で覆われてしまったため、現在は比較することができない) 何か意味があったのだろうかねぇ… ![]() これが中区側の回廊だ。 壁、柱が西区側とは異なる。 ![]() さて、東横線跡地はこんな風になるらしい。 ちょっと古いけどヨコハマ経済新聞にこんな記事が出ていた。 ![]() それに伴いJR桜木町駅に北口ができた。 ![]() そこからつながるような形で「CIAL(シァル)桜木町」が開業した。「紅葉坂ギャラリー」「YOKOHAMA BAZAR」「停車場ビュッフェ」「横濱情報プラザ」の四つのゾーンで構成されている。 ![]() 崎陽軒、重慶飯店、ありあけ、バッグのキタムラなどもテナントとして出店しているよ。 さらに、鉄道発祥の地である桜木町駅の歴史を紹介する展示ギャラリーも設置されている。 ![]() ということで、ここを突き抜け南口のみなとみらい地区側に行くと、屋外のエスカレーター横にこんな写真が貼られていた。 明治20年頃の横浜停車場(現在の桜木町駅)を撮影したものだ。 広場中央にあった噴水塔は現在、保土ヶ谷にある水道記念館で保存されている。 ![]() エスカレーターに乗らず、駅前広場をMM21方面に進んでいくと… ![]() 横断歩道の横に、こんなモニュメントがある。 ![]() 東横浜駅を懐かしむ詩だ。 ![]() 昔は改札口を出たところにポツンとこのプレートが貼られていただけで、気がつく人はほとんどいなかったと思う。 それで、駅前再開発に合わせて、JRの解説板を添えたようだね。 ![]() ここに東横浜駅があったんだよ。懐かしいなぁ… ![]() 横浜市三千分の一地形図より。 ![]() さて、裏横浜まで徒歩で往復したので、かなり腹が減ってきた。 ということで、前から行ってみたかった伊勢佐木町の「かつや」へ。 久しぶりということもあったし、お腹が空いていたということもあったし、また、皆さんがブログにアップしていたカツ丼記事の影響もあって、なかなか美味しく頂いた。 次回は自家製でやってみるかな。 ![]() |
模したような一角がありますよね。あれはなにか
スペインとの関連とかあるのですか?
さすがですね。
あの一画は非常に不思議なとこです。
あのように造られたのはたしか1990年ごろかな。
もしかしたら89年かも。
横浜博覧会の時です。
当時はバルセロナ展とか、
ヨコハマ都市デザインフォーラムなんていうのがあって、
どうやら、あれと関係あるみたいですよ。
バルセロナオリンピックの直前だしね。
テレビドラマだけではなくて、
現実の取調室でもそうらしいですよ。
加賀町警察でカツ丼を食べた友人の話です。
私もtef-tefのブログで知りました。
あの前日、店の前を通っていたのに…
http://ameblo.jp/teftef-blog/entry-11932026033.html
しかし、我家のご近所までいらしていたのですね♪ ちなみに、今回のコースは我家の定番散歩コースでもあります。
自分も先日にかつ丼を作ってみました。
やはり初めは失敗をしますね。
器が小さすぎたみたいです。
残念です。
跡地に何が入るのか、それが心配です。