中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

「一楽」にてハタと野菜の発酵唐辛子炒め

2017年02月18日 | 中華街(大通り)

 先週の火曜日のことだが、久しぶりに「一楽」へ行く機会があった。この日の日替わりランチメニューは「牛バラ肉と大根の広東味噌煮込み」。
 牛バラ肉と大根の醤油煮込みというのはよくあるけど、味噌煮込みとはどんなものなんだろうね。

 週替わりメニューは、こうなっていた。
 ハタと野菜の発酵唐辛子炒め、骨付き若鶏の土鍋煮込み、ラム肉とクミンのチャーハン、コラーゲンたっぷり豚足そば。
 どれも魅惑的だよね。


 あれこれ悩んだ末に選んだのは「ハタと野菜の発酵唐辛子炒め」である。この日は肉よりも魚が食べたい気分だったのだ。
 ハタを主役として、脇を固めるのは白菜、ニラ、青菜、エノキたちだ。彼らを発酵唐辛子が演出している。この赤いのがそれなんだろうね。

 味覚音痴で文才のない自分には、この味わいを表現する言葉が見つからない。初めて感じる風味で、超美味しかった、ただそれだけだ。
 これはもう一度食べてみたいと思ったのだが、「一楽」の場合、同じメニューが再登板する確率は低い。次々と新しい料理が登場するからね。

 2日後の木曜日には「ホウボウの潮州式煮込み」なんていう日替わりも控えていた。残念なことにこの日の朝から体調を崩し、これは食べることができなかったのだが……。



 ところで、14日の記事に「華勝楼」がシートで覆われていることを書いたところ、「今のところ名無し」さんから「華勝楼があとかたもない」とのコメントを頂いたので、一昨日、山下町の某事務所に行くついでに確認してきた。

 大通り側から眺めると、確かに建物が見えない。
 これは、ダメだね。すべて解体されているのだろうと思いながら裏に回ってみた。


 これだ。


 何もない……



 隙間から除くと……



 遅かったか……
 もうちょっと早ければ、内装などの見納めもできただろうに……

 嗚呼……

 そういえば2007年に「金陵酒家」が解体されたっけ。あれから10年か……
 そして今年、「華勝楼」が解体された。


 意気消沈して、もう一度、大通りに戻る。


 寒山寺を模した「一楽」の建築は、やっぱりいい感じだ。面白味に欠ける建物群の中で異彩を放っているよね。


 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野毛「會星楼」にてバンメン... | トップ | 義理チョコ焼きそば »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あっという間ですね (てつあん)
2017-02-18 09:03:34
華勝楼は前回の中華街訪問時に、どうなるのかなあと大通りから眺めていました。
あっという間に解体されてしまいましたか。
あの場所とスペースだから、次の予定はすでに決まっているのでしょうね。

一楽のランチは、醗酵唐辛子炒めですか。
いかにも奥の深そうな味がしそうです。(^^)
返信する
看板 (冬桃)
2017-02-18 14:51:49
私も先日、「一楽」へ行きましたが、隣の店の
看板がすさまじくて、一瞬、「一楽」を見失い
おろおろしました。
返信する
どうんるのかなぁ (管理人)
2017-02-20 06:04:48
>てつあんさん
宮大工が造ったといわれている建築でしたが、
簡単に壊してしまいましたね。
できれば、あの廊下でヘッドスライディングしてみたかったです。
あとに来るのが食べ放題でないことを願っています。
返信する
張り出し看板 (管理人)
2017-02-20 06:25:35
>冬桃さん
そうなんですよね、すごい看板でしょ。
建物に看板本体をくっつけると、
完全に一楽の看板が見えなくなります。
そこで張り出したのでしょうが、
なんだか、以前に問題となっていたチャイナスクエアの看板を思い出します。
返信する

コメントを投稿

中華街(大通り)」カテゴリの最新記事