goo blog サービス終了のお知らせ 

中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

昭和31年の地図に見る銭湯No.5 常盤湯(常盤町)

2021年01月17日 | レトロ探偵団

 イサさんからのコメントで、常盤湯というのがあったことを思い出した。といっても、現実に知っているわけではなく、地図上での記憶だ。
 昭和31年の地図で市庁舎周辺を眺めていたときに見つけて、そのまま忘れていたのね。

 ということで、当時の常盤湯周辺を確認してみようか。右隣りには生蕎麦の「江戸久」があった。ここは平成の時代になっても営業していたと思う。
 常盤町1丁目にはグリルYMCAなんていうのが書かれている。今でもここはYMCAなのだが、当時はレストランもあったことが分かった。


クリックして拡大♪

 分かりにくいかもしれないが、大きな地図で見てみようか。

 と言っても、なんにもない……。

 まさに関内牧場だな。

 右下に市役所建築予定地が見える。ずいぶん狭かったようだが、結局、上の3ブロックも利用して市役所が建てられた。
 そのため南高校はここに建築できなかったのか。

 地図の下部には派大岡川が見える。現在は高速道路に転換され、水に替わって流れるのは自動車だ。
 これで豊国橋、蓬莱橋がこの位置にあったことが分かった。

 それにしても、何もないエリアだったのねぇ。





←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね






コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旭川ラーメン「よし乃本店」... | トップ | 季刊誌『横濱』2021年1月号の... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酔華さん (イサ)
2021-01-17 19:36:43
有難う御座います。
常盤湯だったんですね。
祖母、母が中華街の銭湯が苦手みたいだったので通っていました。笑)地図を見ながら此処を歩いたんだと感慨深いです。100迄数えなければ湯船から出ちゃ駄目と母から言われ、のぼせた思い出しか有りません笑)
江戸久は北門の江戸久と同じ経営ですかね?
暖簾分けとか。北門は華僑の方の経営でした。
返信する
Unknown (ミドリムシ)
2021-01-17 19:56:46
すいかさん…コンバンハ。地図上のブロックに分けられているところ(空白)…は、セール中💕?。それとも、持主はいるけどて、まだ建物が建てられていない…という事なの…?
返信する
でしゃばりですみません (イサ)
2021-01-17 21:50:28
ミドリムシサン
あの辺は多分アメリカ軍に接収されてました。
だから、日本の公安の本部も有ったと思います。
外事課とか!日本人を監視する為?
中華街の加賀町署は中国人を監視する為?

横浜開港バザーも市役所辺り迄、出店や見世物小屋、お化け屋敷等有りましたよ。
周りは空き地だらけでした。寄ってらっしゃい、見てらっしゃい、足が八本の蛸女と見せ物小屋が呼び込みしてました。井戸の中を見るのですが、足が八本のタイツを履いた女性が居て、その前に鏡を置いて井戸の中に蛸女が居る様に見せてました。笑)
見せ物小屋の前は行列が出来る程の大盛況でしたよ。
平和な時代ですね。
 



あの辺の空き地は新井.....何とかが、戦後の政商小佐野何とか?と関係かなぁ?
利権?払い下げ?小佐野(....戦中、戦後)の利権屋
山下温泉の通りに、新井....駐車場に小佐野の国際興行バスが!
返信する
Unknown (ミドリムシ)
2021-01-18 04:02:07
すいかさん…オハヨウございます。イサの長老様…ためになるお話…有難うございます🎵…江戸川乱歩の世界のような見世物小屋(🐙女)とか(🐍女…は、イナカッタカ…‼)。米vs日、中vs日、そして…昔の侠客とかが飛び出して来そうな…日vs日のお話。横浜というのは、そんな…緊張感(リズム感)のある調和のなかで、美しく、たくましく発展を遂げて来た街なんですね…👯。昔、地方のお友達が『東京人は東京出身と言っても…横浜人は神奈川出身とは、言わないよねぇ~』と、不思議がっておりました。私も不思議に思います…(笑)
返信する
酔華さん (イサ)
2021-01-18 09:08:55
横入りして申し訳有りません。
ミドリムシさん
私も東京の友達に神奈川なんだと言われると、何処其処?横浜なんだけどなぁ~と思います笑)
もっと拘りが有る人々は、横浜と呼ぶのは中区だけと
伊勢佐木町~中華街~本牧が横浜しか認めないと言う、
くだらない拘りをもって居る先輩方々が沢山居ました
横浜の歴史が中区中心で横浜が発展して行った、
もっと言ったら日本の歴史は横浜からと思ってる人が居ますよね。
何何が横浜初とかね、アイスクリーム、jazz、rock、新聞、諸々ですね。

今の若い世代の方は解りませんが!
でも、くだらない拘りだと思います。
返信する
横浜 (冬桃)
2021-01-18 09:55:01
私も「住まいはどこですか?」と訊かれたら
神奈川県ではなく、横浜と答えます。
自慢しているわけではありません。
神奈川県は広くて小田原だの鎌倉だの相模原だの
いっぱいはいります。
だから「神奈川県」なんて答えられても「東京」
ほどはイメージが出てきません。
「横浜です」と行った方がよほど相手に伝わる
でしょう。他意のない多くの人が「得意になって
る」「見栄っ張り」の汚名を着せられていると
私は思いますよ。
返信する
冬桃先生 (イサ)
2021-01-18 12:17:35
初めまして。
先生のおっしゃる通りだと思います。 
酔華さんスレタイから脱線して申し訳有りません。🙇‍♀️
返信する
Unknown (ミドリムシ)
2021-01-20 08:06:57
すいかさん…おはようございます。すいかさんの体当たりチャイナ日記や、イサの長老様の体験談キラリ✨…と…ひかるメモリアルストーリーは価値(華値)があります🐤。真実を、しっかり伝承して行く事の大切さは…ピーチ姫👸さんが、教えてくれました🐱。紙に書かれた年表みたいな歴史だけだとね…ためにはなっても…記憶に残りません。しかも、私は…眠たくなります(笑)。
返信する
酔華さん、 (イサ)
2021-01-20 09:38:02
ミドリムシさん
おはようございます。私は過去のノスタルジーでカキコミさせて頂いてます。個人的なので、スレタイ違いで脱線させてるなぁ~~~と思いますが、酔華さんのご厚意でと常日頃思ってます。
ミドリムシさんのカキコミも楽しく読ませて貰ってます。
後、酔華さんの取材力も凄いなぁ~と🙇‍♀️
常盤湯の隣りの江戸久で、酔華さんの過去のアーカイブで検索したら、ちゃんと北門の江戸久が写真付きで
載ってて改めて酔華さんは凄い人だと感心してます。
返信する
Unknown (管理人)
2021-01-21 10:58:01
>みなさま
たくさんの書き込み、ありがとうございます。
私の知らないこともあって、大変ためになります。
「江戸久」は中華街北門にあったのが本店でしたね。
何回か入っているのに記憶がなくなってしましました。
「和楽園」は鮮明に残っているのですが……。

関内は接収が解除されても、空き地だらけだったことから関内牧場と呼ばれていました。

見世物小屋…懐かしいです。
新宿の花園神社で見たのが最後でした。
ろくろ首女なんて、笑っちゃいます。

私も「どこから来たの」とか聞かれると、
横浜って言います。
若いころ、ユースホステルに泊まった青年同士でお話をするときなんかね。
でも東京の人は**区から来たとは言いません。
「俺は東京から~」とか。

いつも「横浜ってなんだろう」と考えています。

返信する

コメントを投稿

レトロ探偵団」カテゴリの最新記事