Cinema4Dメモ

Cinema4Dという3DCGソフトに関するメモ書きです。

フェリスたん その15

2020-07-18 23:18:27 | その他
そういうわけで、フェリスたんが一応完成しました。もうこれ以上作業する気力が残ってないです。今日は脚の部分のUV編集とテクスチャを描いたりしていましたが、RedshiftrenderのマテリアルとBodypaintの相性がめちゃ悪いみたいで、すげー苦労しました。Redshiftのマテリアルでディフューズチャンネルにテクスチャノードをつないで色を塗ろうとすると、なぜか反射チャンネルに塗ろうとしていたり、カラーじゃなくてカスタムチャンネルとかいうよくわからないチャンネルに塗ろうとしているのです(Bodypaintがです)。
よくわかないのでCinema4Dのマテリアルを作ってやり直しました。更に分からないのが、BodypaintでUVのメッシュを頼りに色を塗ろうとするとその瞬間にUVのメッシュが非表示になってしまう謎挙動で今日も発狂しまくりでした。結局Photoshopで色を塗りました。でもCinema4Dを再起動するとBodyPaintでも出来たり、出来なかったり本当によく分からん。
他にも、消しゴムで塗った部分を消そうとするとなぜか白で塗られるとか・・・



wifiカメラをラジコンのサーボに取り付けるマウンターを3Dプリンターで作りました

2020-05-01 22:19:07 | その他
そういうわけで、6年前に作って放置していた自作のラジコンの船を復活させて最近また手を加えているのです。
この度wifiカメラを買いましたので船に取り付けて、航行時の風景をスマホに転送するつもりなのです。
どうせならサーボで左右にカメラを振る事ができるとおもしれーなーって事でサーボに取り付けるマウントを作ります。

Lepton2でプリントスタート!
またもや無調整で始めましたが、背面のエクストルーダー用モーターからエクストルーダー上にフィラメントを送り込むパイプが変形(ホコリ防止にかぶせていた布の重みで曲がり癖がついていた)していて送り込みに無用な抵抗が生じていたらしく、モーターのギアがスリップしていました。この影響で送り込まれるフィラメント量が減っていたらしく一部プリントに薄い箇所が見受けられましたが、印刷中に対処(チューブと配線を束ねる螺旋状のプラの鞘にステンレスのワイヤーを通してテンションを持たせて変形を防止した)したのでどうにかOK!

頑張れLepton2

出力完了してサーボに取り付け。

マグネットを取り付け。恐ろしいほどぴったりハマりました。買ってきた両面テープが不要に。

Wifiカメラを取り付け。磁石で取り付けるタイプなので楽ちん。


この後テストして無事に動作しました。カメラを左右に60°程度づつ振れるようになります。
ただ、このサーボモーターは糞重いやつなので実際に船に積むと重心が高くなって転覆しそうだな(^^;)

3Dプリンターで破損した部品の代替品を作りました

2020-04-29 23:32:34 | その他
そういうわけで、経年劣化で割れてしまったプラスチック製部品(トイレットペーパーホルダーを棚板に固定する奴)を作りました。
最近、老眼が酷く手元がよく見えないんで物差しで寸法を測るのも一苦労。
注意点としては、各オブジェクトのパーツは、しっかり互いを食い込ませること。そして、「ブール」オブジェクトで「AとBを合体」にしてオプションの「一体化」ってとこでしょうか。「高品質」はいつもチェックを入れている気もします。
それで、Cinema4Dには「ブール」の他に「一体化」オブジェクトってのもあるんですが、こっちでも行けるのかなと思ってSTLに書き出してSimplify 3Dで開いてみたけど、交差部分が空洞になっているのでだめです。
やっぱブールで地道に一体化していかないといけないみたいです。オブジェクトの数が増えると面倒くさい。

↓はSimplify 3Dの画面です。オーバーハング部を支えるサポート材がわかると思います。


そしてLEPTON2でプリント!!
昨年の8月に使ったきりホコリを被っていたんですが、多忙すぎてヒーテッドベッドの水平出しもせずにいきなり印刷開始。
なんとノートラブルで出力できました。えらい!がんばったね~って褒めてあげました。

STLデータ化する際のコツとしてはヒーテッドベットに接地する「最初の面」の面積をしっかり確保することだと思います。土台が大事です。必要ならオブジェクトを分割して出力し、最後に接着するのも有効です。


オーバーハング部分を支えるサポート材はペリペリと剥がれます。

本来のパーツの機能を完全には再現していないのでガッチリと固定できないのですが、まあいいか。


BlenderのCyclesレンダラーが凄すぎる

2020-01-27 22:33:51 | その他
そういうわけで、昨年8月以降Blender2.8を時々触っているのですが、2.8で一気に他のソフトから乗り換え易くなっていて(2.79までが異次元過ぎて...)、何日か触っていると結構慣れてしまいました。
パストレーサーでGPUも使えるCyclesってレンダラーが超絶爆速すぎてしびれます。
更にGeforceRTXのレイトレースコアを使う「OptiX」を使うと更に20%高速化します。更にintelのデノイザーを使うともっと激速化します。Cinema4DもRedshiftを使うと同様な速さになりますが。マテリアルやライトカメラなどRedshift用を用意しなくてはならないのがもどかしい。最初からRedshift使う前提で作業していればいいいんだけど。
↓1200x1000ピクセルでレンダリング時間3.5秒
ロボットは3D-Coatのサンプルオブジェクトに適当にペイント。剣と盾と角?はCinema4Dでモデリング&UV編集、Blender2.81でHDRI使ってレンダリング。

Oculusの新型が発表

2015-04-14 10:32:56 | その他

先月OculusRiftDK2を購入したわけですが、3D酔いがスゲーので触ってませんが、新型が発表されたそうです。Crescent Bayだそうです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150413_697537.html

フレームレートが上がって、解像度も上がって?、更にスピーカーも付くらしいです。これが製品版のベースになるのかな。

3D酔いが酷いのは、PCのビデオカードの処理能力が低く、フレームレートが稼げないというのが最大の原因のようです。DK2の解像度は両眼合わせて1920×1080らしいので、その解像度で75FPS以上を常時維持するとなると、今買うなら、なるべく低消費電力なほうがいいからGeForce GTX 960搭載カードでしょうか。しかし3万円前後だからなー。


OculusRiftDK2

2015-03-21 12:11:40 | その他

さて木曜日の夕方に届いたOculusRiftDK2です。

いくつかのデモを試してみたんですが、これ(下の画像の)を試したら、数分で酔いました。

頭を傾けても、後ろを向いても上を向いても下を向いても追従してくるので、逃げ場がないって感じ。没入感覚がすご過ぎる。

その場にとどまって首を振っている程度ならいいのですが、WASDキーで移動するようになると、感覚とのずれが生じて酔うのかな。時々目を瞑って落ち着く必要があります。

上野の東京国立博物館のシアター360も感動しましたが、それ以上です。酔わなければ(泣)


R16

2014-08-10 10:53:18 | その他

先日R16についての発表があり、全く期待していなかったんだけど、ポリゴンペンという機能は結構すごいんじゃないかと思います。

早く使ってみたいです。機能紹介動画を見ると、リトポツールとしての機能も内包しているようで。スカルプトとか興味がなかったんだけど、やってみようかなと思うような素敵な機能ですね。

Cinema4Dのモデリングって機能はそろってるんだけど、ひと手間がかかるつーか、スピーディーに出来ない感じだったんだけど、ポリゴンペンが期待通りに動けば、スゲースピードアップが望めますね。

べベルツールはR15で新しくなったんだけど、R16ではさらにデフォーマになって非破壊になったので、おお、いいじゃんって感じです。

リトポツールも非破壊のべベル機能も無料で使えるスクリプトとかで実現済みらしいですが。

MSA更新を放置していたら、Maxon日本代理店であるところのTMS社から電話が突然かかってきて、MSA契約期間が切れるその日まで更新できまっせとかおっしゃるので更新してみたんですが、更新してよかったな(まだ喜ぶのは早いけど)って思いです。車のタイヤの交換費用をどこからか捻出せねば・・・

更新せずに放置してしまっている「Cinema4D入門」のPDFですが、R16合わせて更新し、PDFではなくwebで読めるようにしたいなーなんて思ってます。


量子化

2012-08-29 16:39:17 | その他

量子化の設定について、以前は各ツールからアクセスできたのが、R14では見当たらないので探したところ、

属性マネージャのメニューの「モード」の中に「モデリング」ってのがあって、その中にありました。