やり方メモ
1 オブジェクトを作る。
2 メインメニュー→キャラクタ→キャラクタ。
3 キャラクタオブジェクトの属性マネージャ項目の「ビルド」パラメータグループを開く。
4 テンプレートは「Advanced Biped」になっているのでそのまま 他に魚とかある。
5 Rootを押すとボタンが次に作るべきSpine(脊柱)に変わるので押す。
6 次に脚(Leg)を作る。出来たら、オブジェクトマネージャでSpineを押すともう一度「脚」を作れる。これで両脚が出来る Toe(爪先)は作らなかった。
7 次に「調整」パラメータグループに移る オブジェクトと大きさや長さを合わせていく。左右対称に動いてくれるので助かる。
8 「バインド」パラメータグループに移る オブジェクト欄に目的のオブジェクトが入っていたらOK。入っていなかったら、自分で指定する。
9 「アニメート」パラメータグループに移る。「歩行を追加」ボタンを押す。歩行ボタンは何回も押すとおかしくなる。
10 再生ボタン(ショートカット:F8)押すと歩き出す。
おかしな歩き方のなで、更に「アクション」を追加して行く必要がある
11 オブジェクトマネージャで「Cモーション」を選んで、属性マネージャを見る
12 「オブジェクト」パラメータグループを開いてみると「オブジェクト欄」に膨大な名前が並んでいる。
13 その中から「L_IK_Leg_con+」というのを選ぶ これはスプラインオブジェクトで足下を靴のように覆っている直方体のようなケージ状の枠。すでにIKのコントローラになっている
14 これに「アクション」を追加する。かかとを持ち上げるとか、爪先を反らせるとか、踝を回転させるとかそういう動き
15 すでに「L_IK_Leg_con+」には足を持ち上げる動作である「Lift(P.Y)」というアクションが与えられている。数の右下のグラフの上に 「Lift.PY」の右の数値入力欄に「4.758cm」と入力されている。これが足を持ち上げる量の最大値。下のグラフの縦軸、山の頂上の値(最大値 1.0)に相当する。もう一度再生ボタンを押して再生すると、グラフの上を緑の縦線がスキャンするのが分かる。この縦線とグラフの曲線の交点の値0.7と かが数値入力欄の4.758に掛けられて、実際の足の持ち上げ量が決まる。
横軸(0~1.0)は歩行の1サイクルを表す。下図では30フレームになっている。
16 アクションを追加するにはまず、「L_IK_Leg_con+」を選択する。オブジェクト欄の上の「アクション」のボタンを押すとリストが開くので 下の方の「Toe」を選ぶ。選ぶだけでは何も起こらないので、その右の「追加」ボタンを押すと、リストに加わる。Toeを選んでグラフが開いたら、グラフ の上のToeの数値入力欄の数値を増やしてみる。下図では45%にしている。3Dビューで踵が持ち上げられていることがわかる。ところが、グラフのカーブ が1.0に張り付いたままなので、入力欄で指定した45%のまま(踵を持ち上げたまま)歩くことになってしまう。歩行サイクルにおいて、踵を持ち上げてい るのは、地面を蹴る動作の最終段階と、地面から足を上げて、前方へ戻す動作の初期段階なので、グラフを適切に編集する必要がある。
17 タイムスライダで動 かしたり、GキーやFキーで前後にフレームを動かしたりしながら、踵を持ち上げ始めるフレーム、上げきるフレーム、元に戻るフレームを探す。踵を持ち上げ る動作によって、膝も動いてしまい、既存のモーションが変化してしまうので注意が必要。しゃっくりをするような唐突な動きにならないように、慎重に調整す る。カーブにポイントを追加するには、追加したい場所にカーソルを合わせてCtrl+クリック。グラフの左にToeとグラフの名前が表示されていて、その 右に小さい三角形があるので、それを押して、畳まれているグラフを全部開ける。カーブの補完方法等を変更できる。
ポイントではなく、カーブそのものをドラッグして全体的に動かすこともできる。
18 足が着地する直前の、爪先を少し持ち上げる動作を表現するには、アクションの「wiggle」を追加する。
19 歩行のタイプは足踏み、直進、パスから選べる。「時間」を15Fに変えるとサイクルが半分になるので、倍速の早歩きになる。「歩幅」を大きくすると大股歩きになる。
20 片脚の設定が終わったら、反対の脚にコピペでアクションを移せる。移したいアクションを選択して、右クリックメニューから→コピー
「R_IK_Leg_con+」を探して選択し、右クリックメニュー→ペースト
何故か、マウスの右クリックメニューでしかうまくコピペ出来なかった。
これで右足にもアクションを追加できた。
走る動作の場合、歩幅、サイクルあたりのフレーム数の調整、更にアクションの追加が必要だった。アクションが増えるほど調整が難しくなるので大変だった。
終わり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます