今日は、とっても可愛い親子です
早く起きた朝、散歩行く所に野鳥の
『バン』
がいます
この鳥です

クイナ科の鳥なんです
ヤンバルクイナと同じ種類です
足が長いけどお尻がプリ
プリ
していて可愛いです
それが、何と

子供を連れています
初めて見ました
母鳥
は餌を見つけると小走りで
ヒナ
に急いで向かいます

ヒナ
も母鳥
に向かっては知ります
餌までもうちょいです
走れ
急げ

そして、『ヤッター餌ダー』と思ったヒナ
は

スッテンコロリンと転んでます
まだまだ、子供ですね
母鳥はまた、えさを探しに行きます

名残惜しそうに母鳥を追いかけますが
『母は強し』

無視して餌探しに出てます
こうやって強くなるんだなーと思った一瞬でした。
しかし、ヒナは
『まっくろくろすけ』
のようなフカフカの羽でした
ほのぼのしたいい光景でした。
本日で何と禁煙
300日を迎えました
暑さが戻りそうです
水分とって、体調に気を付け頑張りましょう
ぜひ皆様↓ポチリとクリックお願います。

早く起きた朝、散歩行く所に野鳥の
『バン』
がいます
この鳥です

クイナ科の鳥なんです
ヤンバルクイナと同じ種類です
足が長いけどお尻がプリ


それが、何と


子供を連れています
初めて見ました
母鳥

ヒナ


ヒナ


餌までもうちょいです
走れ



そして、『ヤッター餌ダー』と思ったヒナ


スッテンコロリンと転んでます
まだまだ、子供ですね
母鳥はまた、えさを探しに行きます

名残惜しそうに母鳥を追いかけますが
『母は強し』

無視して餌探しに出てます
こうやって強くなるんだなーと思った一瞬でした。
しかし、ヒナは
『まっくろくろすけ』
のようなフカフカの羽でした
ほのぼのしたいい光景でした。
本日で何と禁煙
300日を迎えました
暑さが戻りそうです
水分とって、体調に気を付け頑張りましょう
ぜひ皆様↓ポチリとクリックお願います。

今日は、長かった佐渡特集も終わり
ワイフ
農園長のゴーヤーです
まずは、一番最初に咲いた
『受粉できなかった雌花』です

受粉できないと、ただ咲いておわります
心無しか、東京には、受粉してくれる虫が少ないような気がします
では、受粉した雌花を見てみましょう

いまいち大きさが分からないと思いますので
僕の手で比べましょう

小さなラグビーボールみたいでしょ
もうそろそろ収穫でいいのかなー?
楽しみです。
他の所には新たな『雌花』が出て来たよ

可愛いらしいでしょ
今後の成長に期待してるよ。
今日は、ジッと家にいたので
『うどん』を作ってみました
恥ずかしいので写真は小さめ


ちゃんと食べれました
また時間があったら作ります。
七月の最後の集になりますが
体調に気を付け頑張りましょう
ぜひ皆様↓ポチリとクリックお願います。

ワイフ

まずは、一番最初に咲いた
『受粉できなかった雌花』です

受粉できないと、ただ咲いておわります
心無しか、東京には、受粉してくれる虫が少ないような気がします
では、受粉した雌花を見てみましょう

いまいち大きさが分からないと思いますので
僕の手で比べましょう

小さなラグビーボールみたいでしょ
もうそろそろ収穫でいいのかなー?
楽しみです。
他の所には新たな『雌花』が出て来たよ

可愛いらしいでしょ
今後の成長に期待してるよ。
今日は、ジッと家にいたので
『うどん』を作ってみました
恥ずかしいので写真は小さめ


ちゃんと食べれました
また時間があったら作ります。
七月の最後の集になりますが
体調に気を付け頑張りましょう
ぜひ皆様↓ポチリとクリックお願います。

ついに最終回を迎えます
最終見学地は、砂金を取りに行きます

キャッチフレーズがいいです
『必ず採れます、採らせます』
こうやって採るんです

本当に撮れました
楽しい事はあっという間で
帰る港の両津港に到着しました
でも、何かお腹がすいた
タクシーの運転手さんを捕まえて
美味しい、寿司屋さんへ連れてってとお願いして
到着です

場所はまったく分かりませんが、美味しいそうです

イカの塩辛(自家製)
ワタが新鮮だから凄く美味しかったです

岩カキです
なんにもつけなくても最高です。
そして今日、二回目の握りです

マグロが美味しかったです
佐渡で捕れたマグロです
そして、この日は結婚記念日と妹の誕生日の次の日だったので

新鮮で肝が美味しく感動でした。
しかし、この時点で、最終船の出航20分前です
運転手さんが気を利かせて
店の前で待っていてくれました

なんとか間に合って出航しました
落ち着いて振り返るとこんな景色です

港と佐渡島に沈む夕日です
そして
『佐渡島・弾丸ツアー』
もついに最後です
新潟港に着きました

とてもいい思い出になりました
最終見学地は、砂金を取りに行きます

キャッチフレーズがいいです
『必ず採れます、採らせます』
こうやって採るんです

本当に撮れました
楽しい事はあっという間で
帰る港の両津港に到着しました
でも、何かお腹がすいた
タクシーの運転手さんを捕まえて
美味しい、寿司屋さんへ連れてってとお願いして
到着です

場所はまったく分かりませんが、美味しいそうです

イカの塩辛(自家製)
ワタが新鮮だから凄く美味しかったです

岩カキです
なんにもつけなくても最高です。
そして今日、二回目の握りです

マグロが美味しかったです
佐渡で捕れたマグロです
そして、この日は結婚記念日と妹の誕生日の次の日だったので

新鮮で肝が美味しく感動でした。
しかし、この時点で、最終船の出航20分前です
運転手さんが気を利かせて
店の前で待っていてくれました

なんとか間に合って出航しました
落ち着いて振り返るとこんな景色です

港と佐渡島に沈む夕日です
そして
『佐渡島・弾丸ツアー』
もついに最後です
新潟港に着きました

とてもいい思い出になりました
今日は、『千石船』を見に行きました

『白山丸』と言います。大きさは23.75mですが

ボリューム感がとてもあります

ちゃんと黒い部分には漆が塗ってあり
ちゃんと浮かぶそうです
前の方です

船尾の方です

舵がデカイと思いませんか

ワイフ
と妹
が舵を何かしています
大きさが分かりましたか?
では、全体の見える模型です

これが全体の形です
この船に、ここ宿根木から海産物を積んで出航し
石材等を積んで帰って来ていたそうです
ここ宿根木には、船大工棟梁が3人弟子が28人もいたそうです
相当、ここの地域は栄えたそうです
ちなみにこの船、当時小判167枚で造ったそうです
今の価値20万円くらいですと
何と約3400万円くらいですね、結構しますね
当時のこの街で、この船を使い
貿易をし栄え、そして今の状況も見比べられ
とても、歴史を感じました。
ぜひ皆様↓ポチリとクリックお願います。


『白山丸』と言います。大きさは23.75mですが

ボリューム感がとてもあります

ちゃんと黒い部分には漆が塗ってあり
ちゃんと浮かぶそうです
前の方です

船尾の方です

舵がデカイと思いませんか

ワイフ


大きさが分かりましたか?
では、全体の見える模型です

これが全体の形です
この船に、ここ宿根木から海産物を積んで出航し
石材等を積んで帰って来ていたそうです
ここ宿根木には、船大工棟梁が3人弟子が28人もいたそうです
相当、ここの地域は栄えたそうです
ちなみにこの船、当時小判167枚で造ったそうです
今の価値20万円くらいですと
何と約3400万円くらいですね、結構しますね
当時のこの街で、この船を使い
貿易をし栄え、そして今の状況も見比べられ
とても、歴史を感じました。
ぜひ皆様↓ポチリとクリックお願います。
