goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な風景写真(インポート)

2003年から2019年までココログにて作成したブログのインポート版です。
23年から03年以前の写真をネタに更新

2月・3月ガス検針

2012-03-19 22:00:57 | 住まい・インテリア

太陽熱温水器設置後のガス使用量・金額のレポートです。
2月検針  16.0㎥ 7.918円
前年同月 21.2㎥ 10,002円
差額 2,084円


3月検針 14.6㎥ 7,325円
前年同月 17.6㎥ 8,521円
差額 1,196円

節約額は毎月1,200円から2,200円で年間では2万円くらいのようです。設置費用が高かったので元をとるのは難しいですが、もし20万円以内で設置していればそう悪いものではないです。

写真は2月19日 雪が少し積もったみずがめの郷です。


Banner_03よろしければクリックください。






1月ガス検針

2012-01-17 23:18:59 | 住まい・インテリア

1月の使用量は17.4㎥でした。金額8,552円です。
前年同月は21.7㎥、今月の単価で計算すると10,294円となります。
差額は1,742円です。
昨年1万円を超えていなかった気がするので、ガス単価が今年の方が高いようです。
年末年始の天気が悪く、日照が少なかったためガスの使用量が増えました。
カテゴリーで"住まい・インテリア"を選ぶと太陽熱温水器をつけてからの検針の記録の過去の記事が見れます。

K10D ISO400 Tamron80-210mmF3.8/4(03A) 1月7日撮影

Banner_03よろしければクリックください。


タムロン03Aの写真 その10

2012-01-15 19:01:21 | 住まい・インテリア




引き続き釣川のサギです。12月30日撮影 高速シャッターなので水の粒が止まっています。
K10D ISO400 Tamron80-210mmF3.8/4(03A) F5.6 1/1000秒 

電気の契約アンペアを50Aから30Aに下げました。基本料金が800円くらい安くなります。
ドライヤーやオーブントースター、ホットプレートなどは同時に使わないように注意する必要があります。以前アパートに住んでいたときはおそらく20Aだったのか、ときどきブレーカーが落ちました。当時より冷蔵庫は低消費電力に変わりました。この冬はエアコンを使わずにコタツと灯油なので電気料金は安くなりそうです。
Banner_03よろしければクリックください。


11月・12月ガス検針

2011-12-30 10:57:22 | 住まい・インテリア

太陽熱温水器設置から1年間のガス代と前年の差額を定期的に載せています。
ガス使用量はコンスタントに3割くらい減ってますが、基本料金と使用量あたりの単価の違いから減った量よりも減額は少なくなります。それでも寒くなってようやく差額2千円を超えました。

11月使用量 7.0㎥ 料金 4,369円 前年同月 12.1㎥ 料金 6,585円 差額 2,216円

12月使用量 10.4㎥ 料金 5,773円 前年同月 15.7㎥ 料金 7,947円 差額 2,174円

この季節、日中の天気がよくてもお湯はぬるく量も限られています。ガス給湯器の高温のお湯とミックスするか、溜めて追い炊きする必要があります。寺田鉄工のサナースだったら冬場のガス使用量をもっと減らせたと思いますが、あいにく国内メーカーの普通の製品なのでこんなものです。


写真は河東天満宮のモミジです。12月18日ですが少し明るくなったときのようです。
K10D ISO400 Tamron80-210mmF3.8/4 F5.6


Banner_03よろしければクリックください。


ガス検針第2回

2011-10-17 21:27:36 | 住まい・インテリア






写真は10月1日に撮った西郷川花園隣の蕎麦畑です。
上:K10D ISO400 Tokina AT-X840AF 中下:*istDS ISO200 DA18-55mmF3.5-5.6AL
太陽熱温水器をつけて2回目のガス検針の結果が出ました。
5.1㎥ 3,465円(34日) 前年同月 8.2㎥(31日)
前年同月の料金を計算すると5,007円となります。今月も1,500円強の節約でした。日数が違うので実質は1,600円を超えているかもしれません。
*住まい・インテリアのカテゴリーを選択すると前月分も表示します。

Banner_03よろしければクリックください。