身近な風景写真(インポート)

2003年から2019年までココログにて作成したブログのインポート版です。
23年から03年以前の写真をネタに更新

タムロンCZ-825 第2節 その3

2012-06-06 22:24:36 | 写真





カミサンの実家の隣家の花壇です。5月13日撮影
K10D ISO400 Tamron 80-250mmF3.8/4 (CZ-825)

絞り開放固定のトキナー100-300mmF4の画像を取り込んでみましたが、結構いけます。KAマウント相当になっていて、マニュアルで露出計の表示が出るし、絞り値もEXIFに記録されます。最初は落ち込んでましたが、意外とよい買い物だったかもしれません。

ソニーが1インチセンサーのレンズ一体型カメラを発表しました。RX100と名付けられましたが、以前のR1の系列で下位なので数字の桁が多いという理屈かと思います。レンズは沈胴型で、いかにも幅が大きいですが、NEXのようにはみ出てはいません。ボディは結構小さいようです。おそらくCaplioGX(古い!)よりはコンパクトだと思われます。7万円くらいとNEXの安いタイプと同じくらいの設定のようですが、4万円前後なら結構売れるのではないかと思います。

Banner_03よろしければクリックください。


タムロンCZ-825 第2節 その2

2012-06-05 22:41:25 | 写真




庭の花です。マクロといっても250mmで1.5mですからシグマ70-300mmの普通のモード以下です。写りはどうかというと、コントラストがあるので、しっかり写ります。ボケもまあまあ。
全長18cm、950gとかなり大柄です。一昨年はこれに1.5倍テレコンをつけてましたが、普通に使えばそれなりにまともに写ります。
K10D ISO400 Tamron 80-250mmF3.8/4 (CZ-825)

Banner_03よろしければクリックください。


タムロンCZ-825 第2節 その1

2012-06-04 22:43:29 | 写真





昨年12月前半から半ばにこのレンズの写真を載せてますので、今回は第2節とします。
このレンズは開放F4.5と明るいので、撮影時はF5.6とかF5.6とF8の間にセットします。タムロン23Aでは60mm側と比べて300mm側では明らかにセットした絞りよりF値が大きくなりましたが、このレンズでは80mm側と250mm側で差がでません。(カメラの自動露出で判定してます。)
K10D ISO400 Tamron 80-250mmF3.8/4 (CZ-825)

Banner_03よろしければクリックください。


シグマ70-300mmDL 第2節 その9

2012-06-03 11:09:09 | 写真





レンゲとニガナ?です。一応このレンズの第2節はここまでです。
タムロン23Aではコントラストが低く、特にシャドウが真っ黒になりにくいのですが、このレンズではコントラストは十分です。画像処理ソフトではシャドーを上げることが多いです。
コントラストが高い分、やや繊細さに欠けます。
カメラの設定でコントラストを低めにするとどうなのかは次回試してみようと思います。

K10D ISO400 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL Macro

Banner_03よろしければクリックください。


シグマ70-300mmDL 第2節 その8

2012-06-02 08:32:39 | 写真


この日は月が出るのは7時前。少し明るい7時半くらいまでに撮って帰るつもりでしたが一向に月が現れません。暗い中、今年初めて蚊にさされながら8時ごろまで待ってやっと赤い月が現れました。
次回行くことがあれば懐中電灯とか虫除けとか準備しようと思います。
K10D ISO400 SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL Macro
5月6日撮影
Banner_03よろしければクリックください。