私がまだハナタれ小僧だった頃
日曜日(?)の朝にTVで時事放談という番組があった。
祖父が好きで毎週見ていたので覚えている。
爺さん二人で世の中について「ああでもない・こうでもない」と
しゃべる番組だったが,「時事」などという言葉など知るよしもなく
「爺ほうだん」という番組名で捉えていた・・・・・・。
m(_ _)m 前置きが長くなりました。
「ジジホウダン」というパンケーキの喫茶店があります。
どこか「昭和」の香りが漂う店内
いまふうの「フワフワしっとり」の
高さのあるパンケーキではなく
「ホットケーキ」というメニューが
喫茶店にあった頃のそれに近いビジュアル。
蜂蜜やメープルは好きなだけかけられます。
食レポは不得意なので
「おいしい!!」しか言えませんが
予約無しで入れたのはラッキーみたいで
休日は混んでいるようです。
懐かしいホットケーキの画像を見させてもらいました。
私が15歳の頃、東京に祖母の妹さんが3人住んでいて、
世田谷区と八王子市、そして国立市など
あちこちの親戚のお宅に泊めて貰って、
都内など、色々と見物がてらウロウロした時に、
なんせ、私は田舎人でしたので
お昼にどこで何を食べていいのか分からなくて、
結局、喫茶店に入って、このホットケーキとコーヒーを注文して、
俺は田舎人ではないんだぞ! と言うところを見せたくて、
ホットケーキばかり食べていました。
今思い出すと、笑っちゃいます!
お陰様で、子供の頃の懐かしさがこみ上げてきました。
田舎のガキが初めて都会に行ったもので、
見るもの聞くもの、もの凄く珍しくて、驚きでした。
この後、中三での修学旅行は、やはり東京タワーや
横浜港の氷川丸などでした。
長々失礼いたしました。
私もジジイ放談だと思っていました(^^)
お着物姿でしたよね?
あの番組は日曜日の良い思い出です。
懐かしいことを思い出させていただいて、ありがとうございます。
食べ物の呼び名を考えると時代の流れを痛感しますね。
当時はパスタなんて言葉もなかったし,ジューズだってアップル・メロン・オレンジ・・・他が思い浮かびません。
まぁそれでも精一杯背伸びして生きていましたね。
古き良き時代,昭和に生まれてよかったんですよね!
聖徳太子のって諭吉の前でしたっけ?
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今年はたしか「昭和100年」でしたよね。
昭和には懐かしいものばかり。
昭和にスポットを当てたイベント等があればいいと思っています。
「1週間のご無沙汰です。司会の・・・・」「お口の恋人ロッテ」等々
頭のどこかに残っているフレーズがたくさんありますね。
コーヒーがお好きですか?
我が家はコーヒー一辺倒で,緑茶はたまに,紅茶は皆無です。
寒い日は温かい飲み物で,まったりと時間を過ごしたいですね。