Journal de Cochon d'inde ♪こうそん日記♪

2013年10月1日に、娘の誕生日プレゼントとして我が家に来た、可愛すぎるモルモットのこうそん(♀)の日記です。

暑さも本日でひと段落の予定(2019年7月25日)

2019-07-26 00:57:23 | こうそんの子分、モルモル
24日(火曜日)から3日間続いた熱波も、予定では本日で終了の予定。
明日、明後日と雨が降り、気温も下がる予定です。

1日目の最高気温40℃、2日目39℃、3日目(本日)40℃ということでしたが、1日目は余熱がなかったため比較的まともでした。
2日目は、38℃で1日目より低いはずなのに暑い…
3日目となる本日は、朝小雨が降ったため、余熱に湿度まで加わり、さらに10時ごろからは太陽がカーッと照り付け、ものすごい暑さとなりました。

普段はエアコンは午後からつける、と努力していますが、今日はもう無理、11時ころからつけました。

フランス全土に注意報が出ました



色を見ているだけで暑苦しいです。ブルターニュの西の方は過ごしやすそうです。

昨日の夕方、ダウンしました。
6月12日からの睡眠不足が溜まっていたことと、多分暑さ負けです。

そのため本日は、もともと外出する予定はありませんでしたが、絶対に外出しないと決め込みました。

夕方、やっぱり体がしんどくなりましたが、寝込むほどではありませんでした。
そのため、今日はモルの室内放牧決行。いくらエアコンをつけているといっても、窓のすぐ下は日中はものすごい暑さ&モルの活動時間ではないため、夕方から放牧です。

昨日はお休みで、モルも悲しい思いをしたと思います。

娘が放牧(?)するとすぐに、チャキチャキチャキと足音を立てて歩きました。
モルは必ず最初にソファの下に潜り込み、一休みしてから家中を歩き回ります。ので、ソファの下に入っても知らんぷりで娘と私は普通に生活していました。

そうするとやっぱりモルが出てきて、一人でお散歩しています。あっちへ行ったりこっちに行ったり。
最初の頃は私や娘がいるだけですごい速さで逃げましたが、今日は出てきた様子が「人恋しくなったよ」という雰囲気あふれていたので、モル、おいでおいでと呼ぶと来て、やっぱり「撫でて」ということでした。撫でてモルが満足したらまた行ってしまい、そしてまた人恋しくなると寄ってきます。

娘と夕食の支度をしていると、モルが「ぷ・・・ぷ・・・ぷぃー!ぷぃー!」と、珍しく大声で催促が始まりました。
夕食の支度=お野菜盛り合わせが食べたくなったのと、多分ずっと出ていてしかもたくさん歩き、おなかがすいたのでしょう。娘が少しだけレタス(モルが食べても大丈夫なもの)を上げたら、すぐに大喜びで食べていました。

その後はいたずら開始。

観葉植物があるあたりで、「ほーら、注意しないと、葉っぱ食べるぜよ」と言いたげな顔で、ためを作って待っています。ただただ本気で食べたいなら、さっ!と食べそうなものなので、そういう遊びなのです。
娘が「ああ!もるがあんなところに!」と合図すると、私が「もるっ!それ食べちゃダメッ!(植物がどうこうより、モルの体に良くないと思います)」とどどどっと突撃してくるのを待っているのです。突撃すると逃げ、その内にまた挑戦、という訳の分からない遊びです。

そして本格的に夕食の支度を開始。

つまり、お野菜盛り合わせを作っていたら、においがしたか、何度も冷蔵庫を開閉=お野菜盛り合わせ とわかったか、モルがまたキッチンの方に向かって歩きながら「ぷい~!ぷい~!!」と催促しています。

ケージの中で待っている時にはこの「ぷいー!ぷい~!」はほとんどないので、貴重だということで動画を撮影していたところ、準備をほったらかしでそんなことをしている私にあきれ返ったモルはまたソファの下に入り、ぶんむくれていました。

さてさて。やっとお野菜盛り合わせ完成。翌朝の分にはラップをかけ。

今日のお野菜盛り合わせは

・トマト
・パセリ
・チコリの葉っぱ
・レタス
・赤パプリカ
の基本に加え、キュウリの輪切りも。

これに、こうそんの分にはサラダ用の小さなほうれん草の葉っぱ2枚。

完成しても出てこないモル。でも、においがしているから絶対にお食事の時間とわかっている。

こうそんにまずお供えして、手を合わせてこうそんと会話していると、モルが動いているチャキチャキという足音がする。

モル、お食事だよ~出ておいでと言うと、サッと出てきました。
恐る恐る近づいてきましたが、大丈夫だよ~。じゃ、お家で食べようね!と、モルをすくいあげ、帰宅。すぐに大好きなトマトをバリバリ食べていました。

その後娘と私も夕食ですが、私たちが揃うと、必ず娘(娘の背後にモルがいます)の背中に向かって、カリカリミックスを入れておくんなせえ、と催促をする。もらえるまで何度でもし続ける。娘がちょっと動くと、顔をケージの外に出して、落ちそうになりながらも絶妙なバランスで落ちないようにして催促する。

そうしてカリカリミックスをもらったモルだけれど、数分後にまた同じような動きをしている。

娘に「今回は、私たちと一緒にいたいんじゃないかな?テーブルの上に来たいんでしょ」と伝え、食事もあらかた終わっていたのでお茶だけ残して後は片付け、モルを出したらやっぱり大張り切り。

麦茶は飲みたがる、娘のサラダは食べたがる(ドレッシングをかけている=塩分が入っているからダメ)わ、食卓の上に飾ってあるお花の葉っぱは食べたがるで大変でしたが、やっぱり娘のところに行って撫でてくれとやっていたので、「一緒にいたい」ということでしょう。
最初の数か月、私たちのことをビビりまくっていたモル。

こうそんのことが大好きで大好きで仕方なかったモル。

私のことも好きだったけれど、こうそんからずいぶん下がって私、という順番だった。

でも、こうそんとお別れして、というか以前のようにこうそんの顔をなめたりとかはできなくなってしまってから、娘も私もモルとなるべくふれあうように、寂しくならないように努めていた。
お散歩も、実は前まではやっていなかった。

だけど、習慣になり始めたらモルは放牧(お散歩)大好きになってくれたようだ。
ついでに娘や私のことも以前より好きになってくれたようだ。

娘が「なんだか、モル、本当の意味で家族になったって感じがするね」と言っていた。私も全く同感だった。
以前もないがしろにしていたわけではないけれど、やっぱり分散するし、あとは「いつでもいる」との思い込みから、そういう対応だったけれど、こうそんのお別れがあまりにも急で、モルも「いつかはお別れになる」=限られた時間、楽しもう、大事にしようということで、適当にしなくなった。
こうそんの分まで、大事にするようになったから、それが伝わって、きっと、私たちのことも好きになってくれているのだと思う。

今は、熱さまし用のシート(をタオルでくるんだもの)の上で、ひんやりを楽しみながら、横になって気持ちよさそうにしています。

今から、今夜最終のケージのお掃除をし、カリカリミックスを補給して、ひんやりシートがぬるシートになっていたら交換して、おやすみ~。です。

明日は涼しくなるから、モルも楽になるね。

~~~~~~

今日は、夕方に仕事は「もう一休憩する!」と決めて、ビーズでモルモット作成に踏み切りました。
鼻先からスタートして、耳の後ろあたりまで来ました。本に載っている色づかいではこうそんにならないから、一応考えながらやっています。
こうそんの写真を見て、参考にしながらやっていますが、やっぱり楽しい。

そして、案の定。

気持ちが安定しています。やり始める前は、昨日と同じく悲しみだとか会いたいとか、もう二度と会えないんだとかといった思いに押しつぶされそうでした。少しだけやって安定するのなら、やった方がいい。毎日30分など、時間を決めて(やりたければ)やろうと思います。

完成が楽しみです。