今日は立春ですね。
新しいスタートです。
立春の日には鶴岡八幡宮に参拝することにしていまして、
ちょうどこのころ、境内の寒牡丹がきれいに咲いていますから、
そちらも楽しみにしています。
今日は茅の輪がありましたよ~
私は茅の輪くぐりが好きですから(茅の輪が異次元へのポータルに見えませんか?)
指示通りにくぐって穢れを落とし、ここでテンションが上がりました。
そして、参拝をして、ぼたん園へと足を運びましたが、いつもの場所にぼたん園はありません。
ちょっと探しましたけどわかりませんから、警備の方にお聞きすると
コロナでぼたん園はありませんとのこと。
コロナでは仕方ありません。
白梅がきれいに咲いていましたよ。
日頃のお手入れの良さがわかる咲き具合ですね。
境内には、立春のころに開花している桜があり、
こちらはいつも通りに咲いて春を告げていました。
以前は立春の日の参拝の人は多くはありませんでしたが、
数年前くらいから立春の日の参拝客は増えていました。
今日は人出は少なかったですね・・・
コロナのせいでしょうか、曇り空のせいでしょうか・・・
2月の立春は、1月のお正月に比べると春の気配がそこここにあって、
生命の息吹のスタートと同時に、新しい気持ちで物事をスタートするという思いになり、
2月4日の立春は、まさに春が立つと感じさせてくれます。
12月の冬至は太陽の新しいスタートであり、
1月の元旦は人間社会の始まりのときであり、
2月の立春は春の鼓動と共にスタートし、
3月の春分は宇宙元年と言われていますよね。
そして、誕生日もそうですね。その人にとっての新しい一年のスタートです。
ということで、一年に5回の始まりの時がありますから、
元旦の抱負が続かなかったとしても、仕切り直しは出来ますから大丈夫です。
(私はブログのテンプレートを変えてみました)
以前の鶴岡八幡宮の立春のぼたんです。
プロが手塩に掛けて育てた牡丹の花は見ごたえがあります。
今年は残念でしたが、また機会はあることでしょう。
楽しみにしています。
今日の夕日です。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。