♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

畑で育てるのは手のかからない野菜

2021年07月16日 | 家庭菜園

強烈な日差しの中で咲いています。

陽ざしや暑さを嫌がらず、それなりに受け入れているように見えるバラ。

真似をしてみようかなあ~

 

夏の花ではありませんけどね・・・

それなりに暑さをやり過ごしていますね。

 

 

 

 

畑作業で手伝ってほしいことがありましたので

今朝は早起きをして、二人で6時過ぎに畑に行きました。

朝は涼しいですね。

今日は、夏野菜真っ盛りの下の畑での作業でした。

 

 

アスパラガスは毎日根元をチェックしなくてはいけませんね。

50cmから70~80cmの高さまで伸びた茎が3本ありました。

採り損ねたようで・・・残念!

1日にものすごく伸びてしまいますから、

その日に採り損ねると枝になります。

 

 

赤のフルーツパプリカがようやく赤色を帯びてきました。

明日辺り収穫できそうです。

物珍しさも手伝って、フルーツパプリカを2株育てていますけど

ピーマン状の実が出来てから2~3週間経ってようやく色付いてきて収穫になります。

パプリカも同じで、こちらは色着くのにもっと日数がかかりそうです。

来年は多分、畑で育てるのは、手がかからないピーマンだけになりそうですね~

パプリカが食べたくなった時には、お店で買いま~す。

 

 

このところ、厚い雲が空を覆っていることがよくありますけど

雲の位置が低いですよね。

厚くて黒っぽい雲が、圧迫感を覚えるくらいに、まるで蓋をしているかのように

地面を覆っているように見えることがあるのです。

天候不順のお天気もそうですけど、空や雲の様子もちょっとおかしいですよね。

 

今日のこの雲も低くて圧迫感を感じました~

 

 

クレマチスの土にくっついて畑にやって来ました。

涼しげで良いです・・・増えないようにしなければ・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯あがり娘に心奪われ・・・

2021年07月15日 | 家庭菜園

西洋ニンジンボクの白が咲いています。

青空を背景にきれいですね~

 

 

今朝、天気予報を見た時には、雲マークが並んでいて

お昼ごろには傘マークまで見えましたから

今日は涼しいから、仕事がはかどりそうと、

あれをしよう、これもできたらいいなあ~などと思っていました。

 

が、畑ではお日さまが顔を見せて、キラキラと眩しくて

青空が広がっていきました。

暑かったですね~

 

 

上の畑から海の写真を撮っていますが、

その場所に、セイタカアワダチソウとツル系の雑草、小低木が

海を隠してしまいそうな勢いで伸びてきています。

今日はまず、ここの草刈りからです。

30分くらいかけてどうにか海が見えるようになりました。

 

 

いつもの海が見えました・・・

 

 

今日は蒸し暑くて、これだけで疲れてしまいましたので

モロッコインゲン、キュウリ、ミニトマト、ツルムラサキなどの収穫をして帰宅。

疲れを感じたら休むというルールを作っています。

また明日(畑)がありますからね。

 

 

湯あがり娘(エダマメ)に心を奪われたオジジ(孫たちはオジジと呼んでいます)

そのエダマメのための土作りを少しでもしておこうと、

窓ホーで軽く耕して、苦土石灰でも撒いておこうと思っていたのですが

明日に持ち越します。

 

 

先日種まきしたニンジンですが、ニンジンの葉らしくなってきました。

 

 

オクラにはたくさんの小さな実が付いていました。

私が花に気が付かなかっただけのようです。

オクラの収穫もそのうちに始まりそうです。

 

ナス数本のうち、元気がなかったもの3本の強選定をしました。

この3本はしばらく休養ですね。

夏野菜の追肥もしたかったのですが、こちらも明日に持ち越しです。

明日も暑そうですね・・・まあ、適当にやります・・・

 

 

ちょっと空を撮ってみただけですが、上の方に何か写っていますよね。

上の畑ではよくあることですけど・・・

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコインゲンよりエダマメが良い~

2021年07月14日 | 家庭菜園

蒸し暑いですが、薄曇りの分だけ涼しく感じます。

バラが咲いています。

庭のバラは夏になると葉を落として、休眠するものが幾つかあります。

このバラも多分、この花の後、葉を落として、夏季休眠に入ります。

 

 

 

畑で採ってきた野菜を毎日味わっていますけど

採れたての野菜は本当に美味しいですよね。

味が濃いのです・・・

それぞれの野菜が持つ本来の味を、改めて味わうことが出来ますね~

そうそう、こんな味だった~などと昔の味を思い出したりできますね。

 

 

畑のエダマメがすごく美味しいそうです。

モロッコインゲンよりエダマメの方が良いね~などと言う声も聞かれますので

これから再度、枝豆の種を撒き、秋取りのエダマメを育てようと思い、

種の用意をしました。

 

 

昨年は採れたてのモロッコインゲンが美味しくて

夏の一か月、毎日モロッコインゲンを食べていました。

自分で育てた野菜を食べることができる喜びと、

モロッコインゲンという珍しさも加わり

育てるのが簡単でたくさん採れていましたから、

今年もぜひ育てようと張り切っていました~

 

 

が、いろいろな野菜にトライしてみるのも良いですね。

この夏エダマメを育てましたから、今収穫時なのですけど

実の付き方が地味な感じがして、

まあ、ビールのお供くらいにはなりますから、満足してはいますが

エダマメの収穫って、このようなものなのでしょうか・・・

 

 

豆類はたくさん出来るというイメージがありまして

たとえば、サヤエンドウやスナップエンドウ、モロッコインゲンなど

私がたまたま育てた豆類の野菜は、全て収穫量が多かったですから

同じ豆類のエダマメもたくさんの収穫ができるという思いがありましたが

それにしては、エダマメの収穫量は地味だなあ~と

自分の野菜育ての未熟さを棚に上げて、そのように思ってしまいます~

 

 

そういえば、エダマメはツルではありませんね。

支柱やネットを張らずに育てることができるという意味では、

割とお手軽に育てることが出来ますよね。

秋採りのエダマメを楽しんで育てます。

 

 

今日は、下の畑の扉を開けたまま上の畑に行き、ちょっと戻ってみると

カラスが口に赤いものをくわえて下の畑にいます。

私の姿に気が付き慌てて開いた扉から出ていきました。

ミニトマト、美味しかったことでしょうね。

生き物は逞しいですね!

 

 

 

畑の昼顔です。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由に勝るものなし

2021年07月13日 | スピリチュアル他

 

 

他の方のブログを読んでいて、書こうかな~と思いました。

繋がるべき人に繋がってほしいと思います。

 

 

今のこの地球上は、コロナ&ワクチン狂騒曲の真っただ中であり、

世界中の人は皆、このマトリックスの中に存在しています。

これに加えて日本は、オリンピック狂騒曲も奏でていますから、

それはもう大変なことですね。

 

 

私たちは、住んでいる県、市町村などの地域、職場、学校、家族と、

それぞれの属する世界は幾重にも重なっていて、

その中でみんな自分の世界を作り上げています。

知り得た情報と信じている事柄、信念、直感などで、

自分のプラットフォームを立ち上げ、その中で生活しています。

 

 

世の中の喧騒が家族や我が身に影響してきますと

どうしたら良いのかと迷い、考えてしまいますよね。

 

 

他から、ああしなさいとかこうしなさいとか言われた場合、

それが自分の考えと合っていれば問題はないですが、

もしそれが自分の思いと異なっていた時には、

迷い道に入り込んでしまいます。

そのような時には、自分の考えを優先していいと考えています。

自分の人生は自分で決めて良いのです。

 

 

自分は本当にどうしたいのかと心に問うのです。

自分のことは自分が一番よくわかっていますから、

答えはすぐに見つかります。

初めからわかっている場合が多いですけど・・・

 

 

人は皆、自分で自分の世界を作っていますから

作り上げた世界が違えば、考えも違っています。

人は皆、考えが違っていますが、それで良いのだと思います。

考えが異なっていて当然なのです。

 

 

自分で考え、自分が正しいと思うことをすれば良いのです。

直感に従えば、間違いはないと思います。

 

 

ワクチンで迷っていた方へ・・・届きますように・・・

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリは食べる美容液?

2021年07月12日 | 家庭菜園

カサブランカが咲きました。

涼しげで良いですね~

花が咲くたびに草抜きをしなくては~と思います。

写真を撮るときには、草が写らないように気を付けています~

草取りをすればいいこと、そうでした~

 

 

下の畑の草抜き、7~8割終わりました。

明日から上の畑の草取りです。

上の畑は、窓ホーでチャッチャッと簡単に草取りをしています。

時間を掛けません・・・適当です・・・

 

 

落花生の花を初めて見ました。

ナスのコンパニオンプランツとして落花生を10粒植えていまして

早いものには花が付いています。

可愛いですね。

少し収穫できそうです。

 

 

赤色のフルーツパプリカ・・・ずっと緑色のままでピーマンと同じでしたが

ようやく赤みを帯びてきて今は茶色です。

 

 

赤と黄色のパプリカは緑色のままです。

パプリカはフルーツパプリカより実が厚くて大きい分、

日数がかかるのかもしれません。

 

 

今日はエダマメ初収穫です。

ビールが美味しかったそうです。

 

 

オクラの花がようやく咲きました、きれいですね。

これは島オクラといい、ホームセンターで苗を見つけたものです。

この他に、私が種まきをして苗を育てたオクラもありますけど

島オクラは、虫にも強く耐病性もありますね~

プロが育てているだけあると思いました。

 

 

シソです。

畑ではシソもバジルもきれいに育ってくれます。

虫食いなどはありません。

庭には虫が多いですから、穴あきのものばかり・・・

防虫をしないでこんなにきれいなシソが採れるなど驚きです。

 

 

明るい日差しの下で、キュウリの収穫が本格的に始まりそうです。

昨年、キュウリがたくさん採れて、野菜育て初心者としては本当に嬉しくて

頑張って?キュウリを食べていたのが思い出されます。

キュウリはシリカというアンチエイジング成分をたくさん含んでいる

健康野菜なのよと話しながら、せっせと食べていましたね~

今年もそうなるかなあ~

 

 

 

いつもの眺め・・・青空が見えます・・・

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の畑はオーブが写る

2021年07月11日 | 里山の自然と畑

ブッドレアが咲いています。

強剪定し過ぎて地面で花を咲かせていましたけど

持ち直してきたようです。

高さは今くらいがちょうどいいようです。

枯れた花を簡単に落とすことが出来ます。

 

 

この春、4月5月はサヤエンドウとスナップエンドウがたくさん採れ

本当に嬉しかったです。

この秋には、この2種類の種まきをして自分で苗を育て

来春の収穫に備えたいと考えているところです。

 

 

サヤエンドウの紫色の小花やスナップエンドウの白い花は可愛いいですから

4月ごろその写真を何枚か上の畑で撮りました。

家のパソコンでその写真を見ると、何とオーブが写っています。

次の日にも同じように、サヤエンドウ、スナップエンドウの写真を撮り

今度はカメラの画面を注意してみると、小さな画面でもオーブがわかりました。

上の畑はオーブが写るのですよ。

 

 

 

私がオーブの写真というものに初めて気が付いたのは、数年前のこと、

都内のある神社に行き、拝殿の写真を撮った時にオーブが映っていました。

あら~、さすが神社ね~ 

何かあるのかしら~

まあ、このような感じで受け取っていました。

それからたまにはオーブの話を聞いたりすることがありましたけど

それほど興味のあることではありませんでした。

上の畑でオーブが写ると知るまでは・・・です。

 

 

オーブについては、プロのカメラマンがそのメカニズムを説明していまして

塵やホコリ、水滴、光線の乱反射などの影響と言われています。

そうなのですよね。

大したことではなさそうです。

 

 

でも一方で、すべてのものはエネルギーであって、

私たちもエネルギー体であり、

私たちは、それぞれがエネルギーフィールドなるものを持っていますから

超常現象なるものはあり得るという意見もあるのです。

 

 

このところ私は、 1+1=3 という世界に住んでいますから

ついそちらの摩訶不思議な世界に引っ張られてしまいます。

私の畑のオーブの写真は、光学現象の一種であると何となくわかっていても

このオーブというものは、どこでも撮れるというものではないようですから

この畑は、気の巡りの良い場所なのかなあなどと、

サヤエンドウとスナップエンドウの収穫をしながら思ったものです。

たくさん採れましたからね。

 

 

たくさん採れたサヤエンドウとスナップエンドウを地主さんにおすそ分けしたときに

「凄いですね~ たくさん採れましたね~」 と言われ、

拙い野菜育てをほめていただき嬉しいのですが、

そのように言われたときにはいつも、

「場」が良いんですよ! 

「場」のおかげです!

と答えています。

これは本当にそう思っていますから、正直な私の応えなのです。

 

 

上の畑のオーブ

カメラは普通のコンデジです。

私のスマホではオーブは写りませんね~ 

 

 

畑ではいろいろなことがありますよ~

楽しんでいます~

 

 

 

庭のブラックベリーですが、今は見るだけです・・・固いですよね。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からサマータイム

2021年07月10日 | 里山の自然と畑

下の畑のマリーゴールドです。

4本植えただけですが、ナスの方に大きくせり出してきましたから

昨日かなり刈り込みました。

見るからに強そうですよね~

猛暑でもへっちゃらでしょうね、きっと。

 

 

我が家は今日からサマータイム導入です。

朝の涼しいうちに畑仕事に精を出します~

今朝は7時に畑に行き、2時間くらい畑にいました。

地主さんと偶然お会いし「朝は涼しくていいね~」と声を掛けられました。

気温が2~3度低いと、身体はだいぶ楽に感じます。

草取りを1時間して、下の畑は少しはすっきり、

トマトやキュウリの支柱を追加したり芽かきをしたり、収穫をしたりで1時間。

気持ちの良い汗をかきました。

 

 

朝が早いと一日が長いですね~

夕食の片づけをしながら眠気をおぼえました・・・

寝つきは良いことでしょうね。

昨年は梅雨明けの8月からは、朝6時に家を出て畑へ行っていましたから

今年もそのうちに、6時に畑に行くことになりそうです。

それでも7時になると太陽が高く上り、暑くて暑くて大変でしたね・・・

2時間くらいは畑にいて、あれこれしていました。

サトイモやキュウリ、ナスに毎日水やりをしていたのを覚えています。

今年はもう少し要領が良くなっていると思いたいですが、

畑が上と下、二つですから、大変さは同じかもしれません。

 

 

下の畑、サツマイモのツルが伸びてきました。

 

 

 

 

青空が見えて嬉しい

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けかな?

2021年07月09日 | 家庭菜園

上の畑のタチアオイです。

タチアオイは梅雨のころから花が咲き始め

てっぺんまで花が咲くと梅雨明けだと言われているそうです。

このタチアオイは上まで咲いたように見えますよ~

ひょっとして梅雨明けでしょうか?

 

 

 

昨日、水場の管理や山道の草刈りから帰宅した人が言うことは、

下の畑が草ぼうぼうだよ~

そうなのです・・・下の畑は草ぼうぼうなのです・・・

上の畑の草刈りをしていると、その間に下の畑が草ぼうぼうになっています。

 

 

今日は下の畑の草刈りをひたすらしました。

黙々としましたから、下の畑の一部だけはきれいになりました・・・

まだ土がかなり緩んでいますから、草刈りははかどりませんね。

草が生えている畑は、見っともないだけではなくて、

風通しが悪くて虫の棲み処にもなりますから、良くないのですよね。

でも、草が生えていても野菜はそれなりに育ちますので、

我が家の場合は適当に・・・なのです。

今日も二人家族にしては十分な収穫量でした。

キュウリもトマトもピーマンもモロッコインゲンも十分でした~

 

 

 

今日は白い冷感Tシャツを着て畑で働きましたが

白色は汗をかいても汗がまったく目立ちませんね。

前回はグレーでしたから、汗の部分が黒っぽく見えました。

もう1枚白っぽい冷感のシャツがありますから、

畑には白系で行くことにします。

今日は冷感シャツは涼しくて快適に感じましたね。

気持ちの問題かもしれませんけど・・・

 

 

 

ニンジンが芽を出しました。

梅雨の長雨のおかげです。

 

 

 

うっすらと青空らしきものが見えて嬉しくなりました。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきは見えない力を信じて・・・

2021年07月08日 | 畑作業

山道のヒマワリです。

ヒマワリは梅雨の時期、お日さまが出なくても雨の中で咲くのですね。

 

 

 

 

霧雨が降っている中、午後から種まきと庭の草取りをしました。

昨年、茎ブロッコリーのようなカリフラワーを育てたところ、

(ホームセンターでたまたま苗を見つけたのです)

育てるのが楽だったことと必要な量だけ収穫できることが便利で

今年は種から育てることにしました。

カリスマートという名前の茎カリフラワーです。

小さな苗は虫に食われるかもしれませんから、

多めに8ポットに種まきをしました。

その他、茎ブロッコリー、地這いキュウリ、ミニキュウリの種も撒きました。

 

 

 

先日種まきをした芽キャベツが芽を出しています。

庭は虫の王国ですから虫に食われないように要注意ですね・・・

 

4粒ずつ撒いたはずですけど、芽がたくさん出ているポットがありますね・・・

 

 

 

 

今日は涼しくて作業が楽でした。

指先であけた穴に種を落としながら、

しっかり育ってねと願を掛けながら、土を被せましたよ。

このところ、1+1=3 という世界にはまっていますから

見えない力を信じて、💛を活性化させています~

 

種を撒くたびに思うことですが、

この小さな粒の中に生命が宿っていて

この小さな粒からあのような野菜が育つなど、信じられませんよね。

本当に不思議な世界ですね。

生命の不思議・・・見えない力の不思議・・・

野菜からいただくのは栄養だけではなくて、

見えない力・・・大いなる力もいただいているように思います。

 

 

 

 

下の畑のクレマチスです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷感シャツ

2021年07月07日 | 畑作業

西洋ニンジンボクが涼しげに咲いていました。

 

 

 

今日は昼前には北西に青空が見えましたから、

畑ではもう少し青空が広がっているだろうなと思いながら畑に行きました。

でも、ずっと曇り空でしたね~

青空は雲に覆われました。

まあ、雨降りよりも良いですけど・・・

草刈りを少しして、収穫をして、帰りました。

畑はまだ一部、ぬかるんでいます。

 

 

予報では週末からお日さまマークが並んでいて嬉しくなりますが

そうなると今度は気温も上がってきますよね。

昨年の猛暑が思い出されます~

昨年の夏、バラ友さんに冷感シャツのことをお聞きし、興味を持ちました。

その後、ピーナッツ堀りのときに知人が冷感グッズが良いと話していて、

最近では我が家でも冷感シャツを着ている人がいますから、

先日出かけた折にお店を見て回り、冷感シャツなどを買いましたよ。

いろいろなものが並んでいて、なかなか面白かったです。

 

 

早速今日お初を着て畑に行きました・・・

涼しかったように感じます~

ただ、汗で湿った部分がはっきりと見えますから(冷感長袖Tシャツ)

帰り用の羽織りものを持っていく必要がありますね。

畑までは歩いて15分で、市道10分、山道5分です。

冷感シャツは、この夏の暑さ対策の味方になってくれるでしょうか・・・

期待しています~

今着ている薄手木綿シャツの汗が目立たないのは

何かの加工がしてあるためかもしれませんが、その分ちょっと暑いです。

 

 

あれよあれよという間に、今週末からは7月中旬にはいります。

梅雨明けもそのうちにでしょう。

今日はナス数本のうち1本が、枯れなければいいなと思うくらい元気がなかったです。

この雨続きですから仕方ありませんね。

昨年のナスは花が雨に打たれて落ち、実が付いたのは梅雨明けからでした。

雨に強い野菜があれば雨が苦手な野菜もありますね。

 

 

 

梅雨も大変ですが、猛暑も大変です。

張り切り過ぎず、自然におまかせ・・・ですね!

 

 

 

 

ご近所さんのムクゲ

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬかるんでいては草抜きもできず・・・

2021年07月05日 | 家庭菜園

午後から雨が上がり、その後久しぶりに太陽が顔を見せました。

少しですけど・・・

少しでも嬉しいですね。

 

庭ではハブランサスがたくさん咲いています。

 

雨の中でもよく咲く強い花です。

写真を撮るたびに草が気になって・・・

 

 

 

今日も畑はぬかるんでいましたので、

収穫だけして、帰りました。

今日もモロッコインゲンがたくさん採れまして、

ネットと支柱が倒れた先日の収穫と合わせると、収穫量は1キロを超えます。

片道1時間足らずのところに住んでいる子供がいますから

たくさんのモロッコインゲンとジャガイモとツルムラサキも添えて

久しぶりのドライブがてら、持っていきました。

 

 

 

畑では少し陽ざしもありましたので、草抜きをしたいところでしたが

土がぬかるんでいては、本当に何もできませんね~

雨が降り続いた間に、草もすご~く伸びていました。

だって、あれだけインゲンが収穫できるのですから

草がものすごい勢いで伸びるのも当然ですよね。

 

 

 

天気予報では明日は曇りですね。

土が少しでも乾いていればいいなあと思います。

 

 

子供のところに寄ったついでに、ちょっとぶらぶらしていましたから

帰りが遅くなりました。

畑を始めてからは、出かけようという気持ちがあまり起きず

畑であれこれするのが楽しくて、賑やかな小動物たちもいますしね・・・

でも、たまには、人並みに出かけて、ウインドーショッピングなどをしてみると、

それなりの刺激があって

それはそれで良いものだなあと、いまさらながら感じています。

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの種まき

2021年07月04日 | 畑作業

今年は5月に長雨があり、バラの調子は本当によくないのですけど

その中でも幾つかのバラは、いつもの調子であったり、

驚くことに、いつもより調子が良いバラが少しあったりして、いろいろだなあと思います。

 

いつもより調子が良いバラ・・・グルスアンアーヘンが雨の中咲いています。

 

 

 

雨が降り続きますね~

梅雨らしく今日はしとしとと降っています。

昨日畑に行ったときに、上の畑はぬかるんでいて、

サトイモとショウガが植えてある部分は、

溜まっていた水がちょろちょろと流れていました。

そこは下に水脈が走っていて、一年中湿っているところで、

表面が乾いているように見えても、地中は湿っていると聞き、

その場所に、湿気が好きなサトイモとショウガを植えたのです。

その辺りは、昨日は田んぼのようになっていましたね・・・

里山の斜面の水脈や地下水・・・これも自然の力なのでしょうね。

 

 

 

今日は家で芽キャベツの種まきをしました。

 

昨年、芽キャベツが美味しかったですから、今年はたくさん育てたいですね。

二人家族では、普通のキャベツでは大き過ぎますから、

芽キャベツで十分です。

ソテーでも、煮物でも、茹でても良しで、簡単なのです。

 

アブラナ科は、畑に植え付けた当初だけは、

虫に食われないように気を付けなくてはならないそうで、

私は土の消毒をまったくしていませんから、どうしようかなあと考え中です。

昨年、茎ブロッコリーの苗を植え付けた時に、根切り虫(だったかな?)にやられ

一晩で幾つかの苗が消えたことがあります~

そのためにたくさんの苗を用意するっていう手もありますね~

種は使いきれないほど袋に入っていますから~

 

先日、モロッコインゲンの根っこのところに大きなアリの巣があるのを見つけ、

まあ、アリの巣はどこにでもありますけど、

あのように巨大なアリの巣は初めてで、本当に驚きました~

土の消毒、試してみるのもいいかもしれません。

 

 

 

昨日、畑に行ったときに、空が明るくなったように感じて見上げると

太陽がの姿がぼんやりと見えて嬉しくて、撮りました。

たまにはお日さまを拝みたいですね~

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい雨、予断許さず・・・

2021年07月03日 | 里山の自然と畑

激しい雨でした。

この辺りもかなりな降雨量だったようです。

自然の力の凄さにただ驚くばかりです。

被害を被られた方に心からのお見舞いを申し上げます。

 

 

 

シャンタルメリューが咲いています。

枝が倒れていていましたから、起こして支柱で支えました。

シャンタルメリューは晩生のバラで、6月になると元気よく咲くのですが

今年は7月に咲きました。

天候不順ですからね・・・

 

 

 

畑が気になりましたので、身支度を整えて午後雨の中、畑に行きました。

畑に着いた時には、雨はほとんど止んでいましたよ。

さて上の畑、なんとモロッコインゲンが倒れていました~

頼りにしている人は外出中でしたから、

倒れているインゲンのネットと支柱をどうにか一人で頑張って起こし、

支柱の支えを3本プラスして、カッコだけは元通りに出来ました。

前とはちょっと違っていますけど・・・まあ、このようなものでしょう・・・

続きは明日やります~

葉や花が散乱していて、全体的に傷んだ感じがしますね。

あの激しい雨の中、これくらいで済んで良かったですよ、本当に。

 

 

 

雨続きですから、ニンジンは芽を出したと思われますが、

小さな芽らしきものが、ニンジンの芽なのか、雑草の芽なのか、よくわかりません。

しばらくするとはっきりしますね。

 

 

 

空は明るくなり、明日は晴れのように思われますけど、

予報ではそうではないらしく、雨注意報が出ています。

梅雨シーズン真っただ中!

 

さらなる注意が必要ですね~

 

 

 

 

こちらもシャンタルメリューです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じめじめ・・・それとも・・・しっとり・・・

2021年07月02日 | 里山の自然と畑

カサブランカが咲いています。

ユリは良いですね~

6月は鉄砲ユリ、7月はカサブランカ、

8月はシンテッポウユリ(外来種のタカサゴユリと鉄砲ユリの交雑で非常に強いユリです)

3か月間、ユリが楽しめます~

 

 

雨がよく降りますね~

今日も明日も明後日も・・・その先もずっと雨の予報です~

昨年の梅雨を思い出しました。

昨年の7月は毎日雨が降り、毎日雨雲レーダーと睨めっこ。

雨の合間を縫って、畑に行きましたよ~

ダイソーのレインコートが畑で活躍しました。

 

 

今日も畑が気になっています。

キュウリで50センチくらいに伸びているものがあるかもしれず、

(枝が若いうちは早採りしています)

モロッコインゲンもたくさん生っていそうで、

(毎日50本くらい収穫できていましたから)

ナスはしばらく収穫しておらず、ミニトマトは今頃はすぐに赤くなり、

でも、最も気になるのは、小動物たちのこと。

上の畑は大丈夫かな~

 

 

まあ、気にしても仕方がないので、気分を変えてブログを書いています。

これだけ雨が降れば、この夏は水不足はないでしょうね。

アメリカ西海岸在住の方の動画では、

この夏は水不足で、この先が思いやられるとのことでした。

まあ、不足と過多は、どっちもどっち・・・ですが・・・

人間の身体は、6割から7割、水だそうですから、見方次第ですね。

「じめじめ」を「しっとり」と受け取っていますよ~

 

農家の方は、梅雨シーズンをどのように過ごしていらっしゃるのでしょうか。

そういえば、大きなビニールハウスや納屋の中で、

種まきなどの作業をしていらっしゃいましたね。

 

私の場合、家の中のことで抜けていることが多々ありますので

それをしなさいということかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の種まきは芽キャベツから・・・

2021年07月01日 | 畑作業

ペッシュボンボンがひっそりと咲いていました。

いつもなら数輪はまとまって咲いてくれるペッシュボンボンですが

今年は、5月の長雨のためか、調子が良くなかったですね。

乙女のような若々しい姿と柑橘系の強い香りが気に入っています。

 

 

早いもので7月に入りました。

本当に早いですよね~

時間は以前より確実に早回りしていると私は感じていまして

スピリチュアルのサイトに行けば、そのように明言しているところが幾つかあり

中には、一日の時間がどれくらい短くなって、

以前の一日24時間が、今ではどれくらいになっているのかと

数字で語っているところもあるくらいです。

 

そのように考えるなら、

私の庭仕事の作業がはかどらないのは、単に加齢のせいではなくて

時間が短くなってきているからそのためなのだと

ちょっとばかり自信が持てたりしてくるのです。

 

 

 

さて、7月になると、秋冬野菜の種まきが始まります。

昨年は畑を始めたばかりで何もわからずに、本当に、てんやわんや・・・でした。

今年は何となく、7月に種まきするもの、8月に種まきするもの、9月でいいもの、

この種類がわかっていますから、

用意する種を出して確かめているところです。

 

7月に入ってまず初めに種まきをするものは、芽キャベツです。

昨年、美味しかったので、今年も育てたいと思っています。

7月中旬を過ぎれば、茎ブロッコリー、スティックセニョールの種まきです。

 

そして、抑制栽培は、夏に播種することによって秋ごろからの収穫が望めるそうで

ミニキュウリと地這いキュウリの種まきをします。

ミニキュウリも地這いキュウリも、普通のキュウリより柔らかめで美味しいと思います。

地這いキュウリは育てている知人から頂いたことがあり、私の好みでした。

 

 

限られた労力と限られたスペースで、何を育てるかということですね。

あれもこれもと気持ちは走りますけど、

本当に我が家で必要とされる野菜は何でしょう~

私が食べたいと思う野菜は何でしょう~

種蒔きをして苗を作り自分で育てるのですから、

心から美味しいと思える野菜を選ぶことが出来るはずです。

種を選べば良いのです。

 

ということで、種苗店などのカタログを眺めながら、

お気楽に選んでいますよ~

自分で育てて食べたいと思う野菜と、

お店で買って食べても良いと思える野菜と、

はっきりと見えてきたような気がしますね。

偏りがあることは否めませんけどね・・・まあ、好みですから・・・

そして、省エネ・・・

あまり手がかからないこと。

これは大切なことですね。

 

 

2年目に入って、ほんの少しの経験のおかげで、

ほんの少しの欲も出てきましたよ。

危ないですね~

気を付けましょう~

 

 

 

アナベルが雨に打たれて

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする