上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

新橋 (山手線3/5)

2012年11月05日 | 電車


いつの間にか、シリーズ化している、
新橋駅の待ち合わせスポットと云えば、ココ

鉄道唱歌の碑

日本で最初の鉄道は、新橋から横浜の間でした。
blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 (山手線2/5)

2012年11月04日 | 電車


渋谷駅
忠犬ハチ公は、渋谷駅の待ち合わせ場所の定番ですよね。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋 (山手線1/5)

2012年11月03日 | 電車


池袋駅
池袋の待ち合わせスポット フクロウ
JR発足を記念して、いけふくろう として、
鈴木石材工業 (栃木県那須郡那須町芦野)
皆野石
とありました。


そとから、池袋駅をパノラマで撮りました。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉線 新湊港線

2012年08月11日 | 電車

鉄写会 連携企画
11を線路に見立てて、
毎月11日に「鉄道写真の日」ブログにアップしています。

越ノ潟 駅
前回の都電荒川線に続いて路面電車です。
富山県 射水市と高岡を結びます。

高岡は、ドラえもんの作者、藤子 不二雄の生誕の地。
電車も賑やかでアニメチックですよね。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電 荒川線 大塚 -- 早稲田

2012年07月11日 | 電車

鉄写会 連携企画
11を線路に見立てて、
毎月11日に「鉄道写真の日」ブログにアップしています。

都電 荒川線
東京23区で唯一残る、都電路線とのことです。
今回は、JR山手線 大塚駅 から 終点の早稲田へ向かいます。

何となく平行の線路。
大塚--早稲田間 は、専用軌線があり、路面電車の雰囲気が少ないです。

と思ったら、信号が有ります。

ちょっと短い区間でしたが、早稲田に到着。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tokyo sky tree 号

2012年06月11日 | 電車

<<鉄写会連携企画>>

東京スカイツリー の開業に合わせて
赤城行きの 東武鉄道の特急りょうもう号の一部で、
すかいつりー ペイント列車になっています。

ソラカラちゃんも貼ってあります。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸電車

2012年05月11日 | 電車

<>

上信越道 横川SA
前回は、機関車(陸蒸気)でしたが、今回は、陸に上がった電車です。
信越線横川駅からホンモノの電車を使って釜飯の出張営業です。

車内で釜飯を堪能出来ます。

今回は鉄分少なめですね。

とココで終わると、てくさんに「11」が無いじゃんって
ツッコミが入りそうなので、

現在の横川駅
駅前には釜飯博物館もあります。

横川で終点だよ。
end of the rail.

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C57 26

2012年04月11日 | 電車

<<<鉄写会連携企画>>>

C57 26
美しい車体から貴婦人と呼ばれた
昭和13年川崎車輌製造
全長12.96m   重量 67.5t

昭和46年より、行田市役所前に保存展示
今回は、鉄分を多めにしました。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪環状線

2012年03月11日 | 電車

震災から1年。
被災された皆さまに対し、心からお見舞い申しあげます。

<<< 鉄写会 連携企画 >>>

今回は以前訪問(乗車?)した大阪環状線
スイカを使って乗車。上方でも、関東の電子マネーが使えて便利です。
この駅は。? 答えは下の方
京橋行きの電車が入ってきました。
新世界に行きたいので、パスしました。 (この判断は正しい?)

環状線と云いながら、
和歌山や、奈良、関空行きもあります。
鶴橋、今宮、天王寺、聞き慣れない地名。
渋谷、秋葉原、新宿、土地勘が全くないです。

城見1東 付近
新世界 から帰ってきました。

余談ですが、"新世界"界隈といえば、
阿倍野に、あべのスキャンダル という喫茶店があったよね。
足を伸ばせばよかった。(残念)

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。
大阪環状線 桜の宮 駅

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道999 列車 (2/2)

2012年02月11日 | 電車

<<< 鉄写会 連携企画 >>>

上州新屋駅に、銀河鉄道999列車が入線しました。
ヘッドマーク は、ミーくん
地球で監禁されていた鉄郎と同居していたトラ猫で、ともに銀河鉄道999号に乗り込んだ。
とありました。

側面は、
車掌さんと、鉄郎。

後尾車両には、メーテル。
松本零士さんの名前も。
メーテルはいつ見てもかわいいなぁ。
隅田川には、松本零士さんデザインの船があり、鉄郎とメーテルが案内をしてくれるらしい。

この次は、藤岡で取材したいなぁ

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道999 列車 (1/2)

2012年02月10日 | 電車


鉄写会の連携企画の写真撮影の為。
俗世を捨て、三途川を渡ります。
近くには、三途の川の渡し賃の六文銭を徴収する奪衣婆が祀られている。

上信電鉄・上州新屋 駅に到着。
新駅舎に見えるが創業時からあるらしい。

現在は無人駅。
上信電鉄は、創業大正4年(1915年)
鉄郎とメーテルの銀河鉄道999列車は明日のアップです。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越線 碓氷第三橋梁

2011年12月11日 | 電車

<<< 鉄写会 連携企画  >>>

上州 新名所
明治二十六年(1893年)開業の突貫工事にもかかわらず、
関東大震災、東日本大震災も耐え抜いた。

JR横川駅から、トロッコ列車が出ていて、
終点から遊歩道も整備されました。

横川駅には、退役したEF63が遺ってました。

------- 
高崎 -- 横川 間は、明治18年開業
続けて 横川 -- 軽井沢間 11.2キロが開業。
高崎から、直江津の全線が開業した。
勾配は、千分の六十六.七 という急勾配である。
昭和38年まで、アプト式が採用されていた。

26のトンネルと、18の橋梁が造られた。
第三橋梁は、200万個の煉瓦が使われたという。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急 あさま

2011年11月11日 | 電車

*** 鉄写会 連携企画 ***

L特急 あさま
として永く活躍した車両 クハ189 - 506


直流車両なので、電圧でモーターの回転数が決まる?
スピードメーターの他には、電圧計、圧力計等が並ぶ。

遠征してみました。

信越線 横川駅
鉄道文化村

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へblogram投票ボタン
がんばろう! 日本。再生のその日まで。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン @交通博物館

2011年10月11日 | 電車

毎月11日は、鉄写会 連携企画の日
今回は、交通博物館とJR宇都宮駅で撮影した写真です。

あさかぜ
1956年から博多から、東京を結んだ寝台特急

通称、ブルートレイン。
交通博物館では、車内には入れないものの豪華な寝台の様子などは忠実に再現されていた。


ブルートレインを永く牽引した、EF65-1115
かつては、「いずも」や「さくら」を牽引した。

次回は、2011.11.11.
"11"のレールが並ぶ。ちゃんとした写真がアップできるだろうか。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
がんばろう! 日本。再生のその日まで。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とき

2011年09月11日 | 電車

<鉄写会連携企画>

とき
181系(と思われる)


車内はこんな感じ。
上州から、東京へ。・・・随分乗りましたね。

@鉄道博物館

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ        がんばろう! 日本。出来ることから始めます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする