愛妻の丘で、嬬恋村 観光マップをゲットだぜ。なんと、鎌原観音堂が近くに。
1783年 浅間山の天明の噴火の際に、鎌原村は、土石流に襲われ、このとき鎌原村の村外にいた者や、土石流に気付いて階段を上り観音堂まで避難できた者、合計93名のみが助かった。この災害では、当時の村の人口570名のうち、477名もの人命が失われた。写真の地上部分には、15段の石段があるが、欄干の下には、35段の石段が、土石流に埋まっている。
ブラタモリで訪問してましたよね。観光シーズンなのに、資料館なんかは閉館中でした。 なんでだろう。もう一回行かなきゃ
あなたの一票が私を支えています
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます