11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
上越線 渋川から温泉街の伊香保までの鉄道
明治の後期。馬車鉄道として開通
昭和2年に電化。
車輛が非力だった為に路線が、
渋川-伊香保間の高低差 524m
最高勾配 57.1 ‰
スイッチバックしたり、遠回りだったりと
バス路線が整備されると、乗降客は激減。次第に衰退して、
昭和31年にバスに代替え。廃止された。
貴方の一票が私を支えています。
最新の画像[もっと見る]
-
街歩き @ 桐生 2/4 9時間前
-
街歩き @ 桐生 2/4 9時間前
-
綿 / 高崎公園 1日前
-
綿 / 高崎公園 1日前
-
綿 / 高崎公園 1日前
-
街歩き @ 桐生 1/4 2日前
-
街歩き @ 桐生 1/4 2日前
-
街歩き @ 桐生 1/4 2日前
-
街歩き @ 桐生 1/4 2日前
-
街歩き @ 桐生 1/4 2日前
非力ってなんて素敵な表現なんだろう
一度でいいから 言われてみたい(笑)
群馬には草軽鉄道なんていう軽便鉄道もありました。
今年も、蟹を丸呑みしてるのかなぁ~。
柴ちゃんたちと全力疾走のようなので何よりですね
草軽鉄道は、北軽井沢駅が文化財として長野原に残っているようなので、春になったら訪問してみたいと思っています。
部活、お疲れ様です。^±^ノ
そうそう、昔、東武電車が渋川から伊香保まで出ていたんですよね。^±^
ほかにも、高崎から渋川、前橋から渋川の路線も。^±^
高崎、渋川の間に、野良犬って駅がありました。^±^
http://tekukame.blog135.fc2.com/blog-entry-15.html
このコラム、古くなって画像がおかしくなってますが、クリックすればすべてご覧いただけます。
渋川と、高崎のところにご注目くださいね。^±^
とても良い雰囲気ですよね。車輛も非力とのことですが、その分可愛いですね。
とてもノスタルジックで渋くて可愛い車輛ですね♪
非力なものはなんでも去ってしまうのはちょっと
切ないけれど…。
東京に住んでいた頃、私は全くの
地理音痴だったので(今もですけど^^;)
伊香保温泉は遥か遠くにあるのだと
思い込んでいました。
結構、近いんですよね〜
もっと行けば良かったと今更ながら。
新年のご挨拶がまだでした。
今年もよろしくお願いいたします^^
野良犬駅は、日本絹の里 あたりにあったのではと推察します。
馬車で始まって軌線で、高崎-渋川-伊香保間の高低差を路線を蛇行させて緩々と登っていったようです。
野良犬駅ってまた。凄いネーミング。
2014年4月31日~の展示だったようです。
ちょっと奥まったトコにあるので、気が付かなかったかも。
ちなみに、線路の方は、明治時代からの当時のモノが残っているようです。
明治時代の車輛と、日本屈指の温泉街を結ぶため、渋川市内から、水沢観音や珍宝館のある道沿いを登ってきたのではと思います。
風情がありますよね。
バスで登れるようになった時に廃止となったようです。
東京-伊香保間は、高速バスで3時間ぐらいですよん。
小生が行った事ある成田-シンガポール-ブリスベンも遠かったです。
更にパースはもう一回戦。
私の知人は、パースに行ったきり一度も帰ってきてないです。
伊香保の方がちょっと近いですよん。
次回の日本訪問では、伊香保や草津といった群馬の温泉でも楽しんで行ってくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い致します