栗の季節
2012-09-29 | 料理
この前頂いた栗で、栗ご飯を作りました
やっぱり美味しいですね^^
残りの栗は茹でて、栗の味を楽しみました
茹でた栗を半分に切ってスプーンですくいながら
食べました^^
梨も美味しい~~
さっぱりとした甘さの梨・・つい食べすぎます
運動もしなくちゃと思いつつ・・ついついどっかり座って
テレビを見てしまいます
来月、ウォーキング参加のチラシを頂きました
参加してみようかな~~と
やっぱり美味しいですね^^
残りの栗は茹でて、栗の味を楽しみました
茹でた栗を半分に切ってスプーンですくいながら
食べました^^
梨も美味しい~~
さっぱりとした甘さの梨・・つい食べすぎます
運動もしなくちゃと思いつつ・・ついついどっかり座って
テレビを見てしまいます
来月、ウォーキング参加のチラシを頂きました
参加してみようかな~~と
この前のお彼岸にお供えしたパイナップル
切ってみると・・・
今回は下の部分3分の1程が痛んでいましたけど
他の所は食べることができました
甘く熟して美味しいパイナップルでした
秋の夜長・・・ちょっと読書を「博士の愛した数式」を読みました
7年前位に映画化されてその後、テレビで見たのがきっかけです
主なキャストは寺尾聡・深津絵里・浅丘ルリ子さんです
その後、本を買って息子と交替に読んだことがありましたけど
また本棚から取り出して読んでみました
事故に遭い記憶をなくした数学学者と家政婦さんとその子供との
触れ合い、3人をつなぐ、そして多くの場面に出てくる数字や数式
を描いた物語です
心優しくなれる1冊でした
切ってみると・・・
今回は下の部分3分の1程が痛んでいましたけど
他の所は食べることができました
甘く熟して美味しいパイナップルでした
秋の夜長・・・ちょっと読書を「博士の愛した数式」を読みました
7年前位に映画化されてその後、テレビで見たのがきっかけです
主なキャストは寺尾聡・深津絵里・浅丘ルリ子さんです
その後、本を買って息子と交替に読んだことがありましたけど
また本棚から取り出して読んでみました
事故に遭い記憶をなくした数学学者と家政婦さんとその子供との
触れ合い、3人をつなぐ、そして多くの場面に出てくる数字や数式
を描いた物語です
心優しくなれる1冊でした
この前、献血車がこちらの町にもやってきました
県内数か所を、年に何度か町からの依頼もあって巡回して
いるようです
今まで献血?と聞いても自分がすることは考えてもいませんでしたけど
輸血が足りなくなっているということを知って初めて行ってみました
もちろん健康な人の血液でないといけませんし、幾つかのクリアしないといけない
項目があります。
自分の健康管理にもつながるしやってよかったと思いました
採血するときの注射針の太いのにびっくり・・ドキドキ
10~15分かけて採血します
体重によっても採血できる量が決まっていること、など
いろいろと献血につても知ることができました
年齢制限もあるんですよ~~60歳!だとか
あら!あと何年できるでしょう・・・
秋の味覚・・手づくりの丹波栗の渋皮煮を頂きました
立派な大きな栗・・・手が込んで頂くのもよく味わって~~
袋詰めは生のくりなので、栗ご飯にでもしましょう
県内数か所を、年に何度か町からの依頼もあって巡回して
いるようです
今まで献血?と聞いても自分がすることは考えてもいませんでしたけど
輸血が足りなくなっているということを知って初めて行ってみました
もちろん健康な人の血液でないといけませんし、幾つかのクリアしないといけない
項目があります。
自分の健康管理にもつながるしやってよかったと思いました
採血するときの注射針の太いのにびっくり・・ドキドキ
10~15分かけて採血します
体重によっても採血できる量が決まっていること、など
いろいろと献血につても知ることができました
年齢制限もあるんですよ~~60歳!だとか
あら!あと何年できるでしょう・・・
秋の味覚・・手づくりの丹波栗の渋皮煮を頂きました
立派な大きな栗・・・手が込んで頂くのもよく味わって~~
袋詰めは生のくりなので、栗ご飯にでもしましょう
裏の栗の木どんどん大きくなっています
冬に剪定をするのですけど、夏の間に枝も伸びるんですね
栗のイガは?あまり大きくなっていないようで
豊作は望めないかもしれませんが
1度くらい栗おこわを食べたいものです
菊は夏の暑さで枯れてしまい、このピンクの菊だけが
咲いてくれています
そして・・・今年最後の朝顔・・
この写真の2日後(この前の連休)に朝顔のカーテンを撤去しました
夏の暑さからも解放され、大活躍した緑のカーテン
そして元気を与えてくれたブルー色の朝顔・・・
まだまだ元気に咲いているのでかわいそうだったのですけどね
別の場所にある朝顔はまだ眺めることができるので
そちらはまだそのままです
今日で秋彼岸もお仕舞いです
まんじゅうの天ぷらを揚げなくちゃ・・・
冬に剪定をするのですけど、夏の間に枝も伸びるんですね
栗のイガは?あまり大きくなっていないようで
豊作は望めないかもしれませんが
1度くらい栗おこわを食べたいものです
菊は夏の暑さで枯れてしまい、このピンクの菊だけが
咲いてくれています
そして・・・今年最後の朝顔・・
この写真の2日後(この前の連休)に朝顔のカーテンを撤去しました
夏の暑さからも解放され、大活躍した緑のカーテン
そして元気を与えてくれたブルー色の朝顔・・・
まだまだ元気に咲いているのでかわいそうだったのですけどね
別の場所にある朝顔はまだ眺めることができるので
そちらはまだそのままです
今日で秋彼岸もお仕舞いです
まんじゅうの天ぷらを揚げなくちゃ・・・
レンジで焼き魚が焼けるプレートを1枚買ってみました
魚を焼くとまず、匂いが気になりますよね~
換気扇はもちろん回しますけど、洋服にまで匂いが
しみこむような気がする時があります
そして使った後の網とトレイの洗い物もちょっと面倒ですね
私はそんなにきれいに洗いませんが、やっぱり手間がかかります
これなら匂いも気にならないのかな?
洗うのも簡単そうです
めっきり涼しくなり窓も閉め切りです
気温の変化に驚き・・・
魚を焼くとまず、匂いが気になりますよね~
換気扇はもちろん回しますけど、洋服にまで匂いが
しみこむような気がする時があります
そして使った後の網とトレイの洗い物もちょっと面倒ですね
私はそんなにきれいに洗いませんが、やっぱり手間がかかります
これなら匂いも気にならないのかな?
洗うのも簡単そうです
めっきり涼しくなり窓も閉め切りです
気温の変化に驚き・・・
久しぶりのお食事会・・・
お寿司屋さんに行ってきました
生ビールの美味しかったこと~~~
パソコンを楽しむ女性メンバー数名でこれからもがんばろう~~!
と結束を固めました
そしてメンバーのお誕生会も兼ねて乾杯です
お酒もすすみました
趣味を持ち、地域の方と交流の場が持てることは為になることが
沢山あります
さて・・・食べて飲んだ分動かなくちゃ
お寿司屋さんに行ってきました
生ビールの美味しかったこと~~~
パソコンを楽しむ女性メンバー数名でこれからもがんばろう~~!
と結束を固めました
そしてメンバーのお誕生会も兼ねて乾杯です
お酒もすすみました
趣味を持ち、地域の方と交流の場が持てることは為になることが
沢山あります
さて・・・食べて飲んだ分動かなくちゃ
まあ~~昨日の暑さはなんだったのでしょう
そして日本東西のお天気が雨と猛暑にわかれて大変でした
夜からの雨の音にホッとしています
お祭りが終わって今日からお彼岸ですね
秋は来客はあまりありませんが、やはり落ち着きませんね
仏壇用のお花を買ってくるのを忘れ
後で買い物にも出なくては・・・・
わが家のお彼岸入りのお昼は、おはぎをします
この前、あんこは作って冷凍してあるので、これからもち米を炊くことにします
仏様用なのか・・・自分用なのか・・・無駄にしてはいけないので
ついつい・・・また食べてしまうのね
そして日本東西のお天気が雨と猛暑にわかれて大変でした
夜からの雨の音にホッとしています
お祭りが終わって今日からお彼岸ですね
秋は来客はあまりありませんが、やはり落ち着きませんね
仏壇用のお花を買ってくるのを忘れ
後で買い物にも出なくては・・・・
わが家のお彼岸入りのお昼は、おはぎをします
この前、あんこは作って冷凍してあるので、これからもち米を炊くことにします
仏様用なのか・・・自分用なのか・・・無駄にしてはいけないので
ついつい・・・また食べてしまうのね
この連休に町内のお祭りがありました^^
9月に入ると、子供も大人もお囃子の練習を毎晩していました
すぐ近くの神社で練習をするので家にも聞こえてきて
このおはやしが聞こえてくると秋を感じます
大人から子供へ・・・受け継いでいく1つの行事ですね
連日、暑くて大変でしたけどみなさんお祭り~~~となると
盛り上がって暑さを忘れてワッショイワッショイの
掛け声を上げていました
わが家も休憩所になるので、飲み物やお菓子を用意しておきます
ジュースより最後は麦茶が一番なのでしょうね
タンクが空っぽになってしまいました
来年もこんなに暑くなるなら満タンに用意しないと・・・と反省!
いやはや・・・みなさんご苦労様でした
残念だったのは、家に小さい子供もいなくなると
道路に並ぶ露店の出店にいけないことでしょうか?
一人で行くのも寂しいし・・ここ数年行っていませんね
聞くところによると金魚すくいなどなくて、露店の数も以前より少なくなって
きているとか・・・残念です・・・
最後に久しぶりにラビです
撫でられるの大好き~~♪こんなに毛皮で覆われていても
夏の暑さをなんとか乗り切れたようです
明日は彼岸の入りです
今朝はお祭りの後片付けで、提灯や紅白の幕を仕舞ったり
早起きしましたけど
午後は、お仏壇のお供え用の買い物に出かけなくちゃ~~
9月に入ると、子供も大人もお囃子の練習を毎晩していました
すぐ近くの神社で練習をするので家にも聞こえてきて
このおはやしが聞こえてくると秋を感じます
大人から子供へ・・・受け継いでいく1つの行事ですね
連日、暑くて大変でしたけどみなさんお祭り~~~となると
盛り上がって暑さを忘れてワッショイワッショイの
掛け声を上げていました
わが家も休憩所になるので、飲み物やお菓子を用意しておきます
ジュースより最後は麦茶が一番なのでしょうね
タンクが空っぽになってしまいました
来年もこんなに暑くなるなら満タンに用意しないと・・・と反省!
いやはや・・・みなさんご苦労様でした
残念だったのは、家に小さい子供もいなくなると
道路に並ぶ露店の出店にいけないことでしょうか?
一人で行くのも寂しいし・・ここ数年行っていませんね
聞くところによると金魚すくいなどなくて、露店の数も以前より少なくなって
きているとか・・・残念です・・・
最後に久しぶりにラビです
撫でられるの大好き~~♪こんなに毛皮で覆われていても
夏の暑さをなんとか乗り切れたようです
明日は彼岸の入りです
今朝はお祭りの後片付けで、提灯や紅白の幕を仕舞ったり
早起きしましたけど
午後は、お仏壇のお供え用の買い物に出かけなくちゃ~~
17日の月曜日は敬老の日ですね^^
ちょっとオーバーなタイトルにしてしまいましたけど
敬老の日がホントになくなるわけではありません
ある方の提案・・そして企業も賛同して?
敬老の日・・・という呼び名からG・Gデーという呼び名が良いのでは?
ということです
グランド・ジェネレーション・・
さかんに宣伝していますね
なにやら今年の敬老の日の御祝いはちょっと変わってくるのでしょうか
横文字に弱い私には、やっぱり敬老の日という
言葉がなじみ深い気がしますけど・・
ちょっとオーバーなタイトルにしてしまいましたけど
敬老の日がホントになくなるわけではありません
ある方の提案・・そして企業も賛同して?
敬老の日・・・という呼び名からG・Gデーという呼び名が良いのでは?
ということです
グランド・ジェネレーション・・
さかんに宣伝していますね
なにやら今年の敬老の日の御祝いはちょっと変わってくるのでしょうか
横文字に弱い私には、やっぱり敬老の日という
言葉がなじみ深い気がしますけど・・