先日、テレビで手拭いの活用法が紹介されてました。
我が家にある手拭いといえば、
お米のオマケの手拭い、これはこれでレアなものです。
100均でも売っているけど、素材のいいのが欲しいな、と買ったもの、
濱文様さんの手拭い、涼しげなブルー系、水玉と水仙柄の二枚。
水玉模様は若いころから好き!
可愛いのがないかな・・・と探したけれど、なければ作ってしまえ!
ということで久しぶりに染め物をしました。
マスクを作った時の残りのサラシがあったので、とりあえず洗って糊を落とします。
水玉模様の手拭いにしたいので、今回は「ほたる絞り」という方法で。
綿を丸く形作りますが、これがめんどくさい。
サラシを両面から綿ではさんで、更にボタンで止めます。
「暑いのにご苦労様~」
青い染料で染めました。
ついでにビー玉も使ってもう一枚染めました。
乾いたらリッパーでボタンと綿を取り外し。
綿まで染まってます。
ビー玉染めはこんな模様になりました。
大小2種類の大きさのビー玉で。
ほたる絞り、可愛い水玉模様に染まりました。
綿をきれいな円に成型しなかったので、微妙な形の水玉もありますが。
次は藍染の染料で、美しい丸い綿を作って水玉に染めたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます