Shout chirpily

高知のアコデュオCRAZY DOCTORのブログ
アコースティックギター + カホン + 酒 = ?

逆・・・?的な

2016年04月03日 18時25分52秒 | 日記
昨夜は定期の練習日でしたが酔拳君はお仕事
「19時頃かな?」って聞くと
「もうちょっと早いと思う」って前回練習時に言ってましたので
そのつもりでチューニングしたり準備していました

しかし18時、19時、20時と過ぎ
連絡はなし・・・

「まだ終わらん感じ?」ってメールを送るも返事無し
まさかのすっぽかしで練習なし
こりゃ飲まないとやってられんわ・・・とはなりません

何故か?
それは今日がシニア40リーグの開幕戦だったからです
(そりゃ飲んでたらいかんやろ)←山さん、スミマセン

雨だったからもしかして中止か?
って協会からの連絡を待っていましたが
どうやらやるみたいね・・・って事で春野へ

降ったり止んだりのあいにくの雨模様の中
我々のリーグの他、四国リーグからドリームリーグまで
様々な選手層が集まってサッカーをしていました

隣のスタジアムでは四国リーグの高知ユナイテッドSCが初戦を戦っており
大歓声(?)が聞こえてきていました

チーム的には代表が交代となり
若干選手の入れ替わりもあり
新体制でのぞむ初戦でしたので何としても良い結果を出したいし
良い雰囲気で今シーズンを送れるように大事な初戦

人数がギリギリかもって心配していましたが
18人もそろったので
どんどん選手を入れ替えてみんなで楽しむことが出来ました

ま、どんどん入れ替わって連携とか難しい部分はありましたが・・・

チームとしては楽しくサッカーして勝つ
個人としては少しでも上達できるように努力していく
そんな厳しさを新代表は求めていますので
己的にも頑張らないとね

前後の試合も観戦しましたが

何処も新戦力が入ったり
そもそも新しいチームが2つ加わりましたし
我々も本当に気合いを入れないと上位は狙えませんね

雨に濡れてサッカーをして
その後本部席でスコアをつけたりしていたので
身体は冷え切ってしまいましたので
温まりに“まんしゅう”さんへ

じゃんめんを頂きました

そろそろ暖かくなってきたので
また来季にって感じですが
今日みたいに冷えると欲しくなりますね

熱々トロトロのあんが

めちゃめちゃ絡みます
重すぎて麺が持ち上がりません的な

舌を火傷してビリビリしていましたが
止められない止まらない状態で

おりゃ~っと完食!

880円と他店のラーメンと比べると若干お高くなっていますが
それくらい払ってもまた食べたくなるという
恐ろしい魅力(味力?魔力?的な)をもったじゃんめん

これでパワーとスタミナをつけて
ギターもサッカーも頑張って行きましょう!的な

ん?逆か?
美味しく飲酒・飲食が出来るように
ギターやサッカーを頑張ろう!

いやいや
練習しようや、酔拳君
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな出会い?的な

2016年04月02日 18時42分25秒 | 日記
昨夜はお仕事をガ~ッとやっつけまして
県民文化ホールへ行ってきました

改装後初かな・・・?

催し物は
上妻宏光 デーモン閣下 山井綱雄 能舞音楽劇「義経記」
でした

新聞記事的な広告(かな?)で見つけて
何やこれ、面白そうやん
ってことでチケットを手配して貰ったら
何と最前列!

緞帳の近いこと

内容的には上妻宏光さんの三味線
デーモン閣下の朗読とちょっと歌
山井綱雄さんの能舞
という異種格闘技的な感じです

緞帳が上がるとそこにはデーモン閣下が・・・
近い、近すぎる

義経の生涯を物語調で閣下が語っていくのですが
そこには何人もの登場人物がいまして
その登場人物のイメージに合わせて
閣下が声色を変えていくんですよね

物語に段々引き込まれていきます

時に激しく、時にもの悲しく
上妻氏の三味線がいい色を添えていました
(SEに合わせてアドリブっぽく弾いていましたね)

能って見たことがありませんでしたので
マラソン選手のように頭の高さが変わらない
山井氏の身体の動かし方とか
しんどそうやな~って思ってみていましたが
その動きと無表情な(当たり前やね)能面の感じが
何とも言えず心に響いてきました
怖いくらいに・・・

そういう重~い雰囲気ばかりでなく
閣下がセリフを歌うように語ったり
それに合わすように上妻氏がリズミカルに三味線を奏でたり
アドリブでの掛け合いがあったり
会場からは笑いや手拍子、拍手がわき起こっていました

日本の伝統芸能的なものを
閣下というフィルターを通すことで
己的には非常に受け入れやすくて
楽しかったし非常に興味深く感じました

客性には空席がありましたので
高知の人ももうちょっとこういう事にお金かけたらいいのに
な~んてちょっと思いましたね
ま、低所得でビールの消費量No.1ですから
そういう県民性よね(私も含めてやけど)

ま、いずれにしても面白かったですよ

で、終演後はまさや君と食事して
フラッと行ったBelle Equipeがまさかの満席でして
緑波さんにお邪魔しました

逆にこちらは閑古鳥が鳴いていました

風邪気味でアルコールお休み中のマスターが
「新しいのが入りましたよ」って

封を切ってない2本を出してきて
「どっちから飲みますか?」やって

1杯飲んで帰るつもりやったのに
(まあ1杯で帰れたことはありませんね)

そりゃ見比べたらこっちが先よねって事で

オークマスター樽薫る
3月22日に新発売となった新しいブレンデッドやね

ハイボールに合うウイスキーって事で
スッキリ飲みやすいコンセプトで作られたみたいです

おいおい、ロックで飲んじゃダメやないか~い!

ロックで飲むと口当たりは柔らかくて
アルコールの刺激感が全くないので
なんか“ぬるっと”しています
複雑に変化しながらアフターが長く続く感じで
上品で美味しいウイスキーって感じでした
こりゃ是非ハイボールで飲まないとね

チャーム的なものは

エリンギでした・・・なんで?

で、予定通り(マスターの狙い通り?)

新しくなったEDRADOUR 10年
スコットランド最小の蒸留所ですね

ちょいちょいラベルとか変わってますけど
生産量が少ないので味も変わっているような気がします
ま、酔っ払いの感想ですから
完全に気のせいかもしれませんが

義経記もウイスキーも新たな出会いでしたので
良い経験になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの・・・?的な

2016年04月01日 23時58分25秒 | 日記
先日、緑波さんにお邪魔しましたが
なんかちょっと久しぶりだったような気がします
(休みやったり、いっぱいやって他所へ行ったりしましたからね)
ま、さっきもおったんやけどね

困ったお客さんの代表格みたいな
「なんかちょうだいや」ってオーダーで

Longrowを頂きました

以前REDを置いていた頃には好んで飲んでいましたが
完全にこの子の存在を忘れていましたね
軽やかやけどしっかりしている感じで
家飲みように買おうと思っていたのに

ま、最近は家でウイスキー飲む機会が減ったけどね
(ほぼ焼酎漬け的な

チャーム的なものは

スモークチーズ
マスターの趣味の(?)作品ですな
ウイスキーには香りものが良く合います

で、そのマスターが
「こんなんありまっせ」って出してくれたのが

マッカラン蒸留所でマスターディスティラーを勤めた
David Robertson様が立ち上げた“EASY DRINKING WHISKY Co. Ltd.”の
ウイスキーです

って凄い会社名やね

分かりやすく飲みやすいウイスキーをって言うコンセプトで
レシピも全て公開する的な男気溢れる感じです

私が選んだのは

richでspicyなやつ
だってそれ以外は選びにくいやんね

お味の方は・・・
そりゃリッチでスパイシーやったよ

翌日もお仕事でしたので
サクッと〆ようと思ったんですけど
このシリーズのスモーキーで〆は何となく嫌だったので

リベットのNadurraにしましたが
酔っていて結局何を飲んでも一緒でした

一緒の方もいましたが
さっさと先に帰ったおりこうさんな泥爺でした
(ってらしくない?)

ま、いつも通りのウイスキー日記でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする