クロイドンノース

メルボルン郊外のクロイドンノースでの主婦の生活。
息子の言語発達遅滞のことやクロッシェの記録も。

秋と冬

2015年09月21日 | 日記

秋と冬の頃の写真をまとめて…。

LHの学校である毎週の選択の授業。LHはクッキングを取ったようで、毎週こういうおいしいお菓子を焼いていたようです。
カップケーキとか本人は食べないものを作った日は持ち帰ってきませんでしたね^^;




謎の工作!
4月のイースターの頃の工作の授業で本当はウサギを作らせたかったようです。
クラスメートが作ったものを見たら、きちんと長い耳がついていたりしてウサギに見えました。


LH、どんぐりは「リスとトトロが食べる」って言ってました。


やっと、アジア系でない近所のスーパーでも柿が手に入るようになりました。


今年の冬も、オヤGがはりきって息子LHをオージールールフットボールのキッズリーグのようなものオースキックに参加登録。
どうせ二人とも途中で面倒になって行かなくなるんだから、今年はやめといたほうがいいって何度も言ったのに。
私はGが二日酔いとかで行けない日に代わりに行かないよって。
案の定、半分行っただけ。


これもある日のクッキングの授業で。モンスタークッキーだそうで。


授業のプロジェクトを全校の前で発表したLH。大好きなワニの絵を披露しました。
言語発達遅滞の診断から、人前で(ほぼ後ろ向きだったけど)自信満々で話せるようにまでなりました。
私は涙チョチョ切れ!


親が毎期イベントを企画するのですが、2学期にはローラースケートナイトがありました。
まだLHには危険だと思って何度も誘われるも断りましたが、LH本人がやる気満々だったので参加。


滑るというよりは、足を前後に必死に動かして数センチずつ進むという感じでしたが、転んでも大丈夫。
助けはいらない!って私にも友達のママさんにも言って、ずっと滑り続けてました。


ある週末、ショッピングセンターでトランポリンとバンジージャンプのようなハーネスを組み合わせたものをやっていたので
LHもトライ。
すごーく高いところまで飛ぶので最初は怖かったようですが、1回転させてもらったり、10分間十分楽しめたようです。



3月の秋恒例。お友達ぺぺのお誕生会です。
今年は公園で。古くなったトラムがあり、中はピクニックテーブルが置いてあるので、バースデーパーティーの人気スポットです。
今年も楽しみにしてたパパさん手作りのケーキ!LHがいらなかった分も合わせて2人分食べるのも恒例になりました☆


レゴのマスタービルダー大会。
何も知らずに、ぺぺ親子に誘われるまま行ってきました。


20分以内に何か自分の思うままに作り、作品が良かった子は賞をもらってました。
ぺぺはブロックをたくさん使い、手のひらより大きなレゴ人形を作り3位に選ばれてました!
LHは・・・「なんじゃこれ!?」と思わず言ってしまうような謎の物体でした。
家を作ったらしいんだけど、窓から長いブロックが出ててそこに牛が乗ってたりと、
まぁ、うちのぼっちゃんは芸術的すぎて凡人にはわかんねーんだよ!


その日、うちに帰ってきてから映画レゴムービーを見てインスピレーションを受けたのか、さらに謎の物体をたくさん作ってたLH。
私が唯一分かったのはLEGOの文字だけ…。


ぺぺのお誕生会の後は、すぐにLHのお誕生会。6歳になりました!
今年はパーティーをしようって話だったんだけど、週末は他の子のバースデーパーティーとかGの接待ディナーに私も同伴したりと忙しかったので、チョコケーキのリクエストしか叶えてあげることができませんでした。

スーパーマリオの筆箱はうちの母から。
スーパーマリオも好きなので、気に入ってるようです。


8月頃、学校のお友達のお誕生会にお呼ばれしました。
LHと仲良し3人組のうちの一人です。
去年の幼稚園では「相思相愛」のお友達ができなかったので、学校では仲良しの友達ができて本当に良かったです。


2学期と3学期は怒涛のように過ぎました。
ボランティアで図書室でお手伝いする日、スピーチセラピーの日、ドラムレッスンの日と、週3日は半日は学校に。
学校専用の移動用のミニバスが故障したから保護者ドライバーとして駆り出されたり、クラスメートのママさんから送り迎えを頼まれたり。
学校に行っていない時間で買い物とか家事をして、あっという間にお迎えの時間。
お互い忙しいママさん友達とお茶・ランチもなかなか都合をつけるのが難しかったです。

10月からは今年最後の学期となる4学期がスタートします。
4学期は、スポーツの選択授業で乗馬があります。乗馬といってもポニーですが。
うちのLHも当然乗馬をやるのですが、保護者ヘルパーが必要とのことで週4日は学校に通うことになりそうです。

ちまたで言う三食昼寝付きの主婦生活とか、私が期待してた「ほぼ退職者生活」なんて、LHが自立するまでなさそうですね…。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿