■八日目の蝉 Ⅰ
『八日目の蟬』
(ようかめのせみ)
角田光代による日本の小説。
読売新聞夕刊にて2005年(平成17年)11月21日から2006年(平成18年)7月24日まで連載、
中央公論新社より2007年(平成19年)3月25日に刊行された。
「母性」をテーマに、不倫相手の女児を誘拐した女性の逃亡劇と誘拐された少女の成長後を描く。

第2回中央公論文芸賞受賞作。
《概要》
不倫相手の子供を誘拐した女・希和子の3年半の逃亡劇と、事件後、大人になった子供・恵理菜の葛藤を描く全2章(プロローグであるプロローグを入れると全3章)から構成される。
サスペンス調だが、出生、愛情、家族などの日常的な要素が、独特の切り口で描かれる。
《ストーリー概要》
プロローグ
秋山丈博の愛人であった野々宮希和子は秋山宅に侵入していた。眠っていた赤ん坊(秋山恵理菜)を一目見るためだったが、赤ん坊が笑いかけたのを見て衝動的に誘拐する。
第1章
希和子は「薫」と名づけた赤ん坊とともに逃亡を始め、まず事情を知らない親友の手を借りた。
その後、立ち退きを迫られている女の家での滞在や、偶然に遭遇した女性だけで共同生活を送る。
「エンジェルホーム」に所持金をすべて手放して入所。
さらにエンジェルホームで出会った共同生活者の手助けを得て、小豆島に逃亡し、安心感を得た生活を送ったものの、1枚の写真がきっかけで希和子は逮捕された。
第2章
成人した恵理菜は、妻子持ちの岸田と付き合う中で希和子と同様に妊娠し、岸田は丈博同様頼りにならなかったが、「緑のきれいなころ」という言葉から、自分の判断を下した。
また、恵理菜の前に、かつてエンジェルホームにいたという安藤千草が登場した。最後は瀬戸内海の場面と「仮の親子」の運命に関する描写である。
▼時系列経過
●1985年2月3日 秋山宅に侵入し、恵理菜を誘拐。
●2月4日 仁川康枝の家で過ごす。
●2月9日 名古屋へ逃亡。中村とみ子の家で過ごす。
●2月11日 警察が事件として捜査開始。
●2月13日 公園でエンジェルホームの移動販売に遭遇し、天然水を購入する。
●2月17日 中村とみ子の元を出て、エンジェルホームに入所。同じ日、全国に指名手配。
●3月20日 エンジェルホームの正式なホームメンバーになる。
●1987年 8月6日 - エンジェルホームから抜け出し、再び逃走。
●8月7日 - 小豆島にて久美の母・昌江に逢う。あるラブホテルにて住み込みで働く。
●8月30日 小豆島八十八箇所めぐりを始める。
●10月6日 昌江がうちで働かないかと誘う。同月、素麺屋で働き始める。
●1988年9月12日 7月の祭りで撮られた写真が、全国紙に載ってしまう。
●9月19日 小豆島・草壁港にて逮捕。恵理菜は家族の元に戻される。
●11月 第一回公判。
●1990年12月 結審、懲役八年の判決が下る。
●2005年(夏) 恵理菜、バイト先の帰りに千草の訪問を受ける。
●2006年1月 恵理菜、千草の誘いで共にエンジェルホームと小豆島を訪ねる。
※因みに1993年(平成5年)12月に発生した日野OL不倫放火殺人事件が本作のヒントになっている。
2010年(平成22年)にNHK総合テレビにてテレビドラマ化、2011年(平成23年)に松竹配給で映画化された。
〔ウィキペディアより引用〕

