暇で多忙にっき

暇で忙しい記録

紫ウコン(ガジュツ)の収穫の件

2013-10-31 19:59:00 | 園芸
葉が黄色くなっていたのでバケツ植えの紫ウコン(ガジュツ)を収穫。
茎切って引き上げようとしたら根っこが張りすぎてとれず、バケツをガンガンやってたらバケツが壊れたもよう

根っこがヤバイ


土とって測ると959g


よく水気をとって乾燥



ウコン系も残るは花壇植えの秋ウコンとバケツ植えの黒ウコン(黒生姜)のみになった

秋ウコン(3株目)の収穫の件

2013-10-30 20:40:58 | 園芸
花壇に植えてた秋ウコン(3株目)を収穫。
元々は小指の一節くらいで捨ててた種芋で、それに芽が出てて7月に植えて育てたやつ。
7月に植えた割に結構育ってたと思う。


引っこ抜いたらやっぱこんなレベル。
でもめちゃくちゃ小さい種芋からと考えたら御の字。


例によって測ったら119gやった。

黒落花生の収穫の件

2013-10-28 19:53:53 | 園芸
7月に入ってから植えた落花生を収穫。
微妙に遅い時期に植えたからどうかと思ったけど、思ったとおりショボかった。





試しに塩ゆでしてみた。

黒い落花生だから色が・・・
実もあんまりいい出来じゃなくて残念


やっぱり混植で適当に育てたらうまくでけんなあ・・

激辛トウガラシが禍々しい件

2013-10-27 22:47:12 | 園芸
先日の台風の影響で一気に冬に傾いた感じがする神無月の秋晴れの日は絶好のガーデニング日和。
野菜のためにストックしていた花壇のスペースを“本来の”花壇の使い方をしたいと母親にチューリップとヒヤシンスの球根を押し付けられて植え付け。
以前、植木が植わってたけどアブラムシとカメムシの温床になってたので母親と相談し撤去。
密かにニンニク御殿にしてやろうと画策してたけど、先手を打たれ花の球根を用意されていた件。

例によって元肥は油粕と粒状鶏糞とハイグリーンを適当に施肥。

隣のゼフィランサスもいい感じ。
このゼフィランサスは鳩が2つ書いてあるスーパーの100均の売れ残りで、カッピカピに乾いた3粒入りやって、1つはすでにダメに成ってたけど2つは植えて2年でこの通り。
元はといえば、ガンダムの試作1号機の名前につられて買ったのが始まりやった・・・



そして唐辛子類。
2階ベランダにおいてある100均バケツのタカノツメも台風の雨を吸収して復活してるっていう。

唐辛子って意外と耐寒性があって、12月の初旬くらいまでなら何とか生き延びるんやけど、花や実付きはあんまり期待できない。今ついてる緑色のが赤くなったら撤去する予定。

んでこいつが題名に書いた禍々しい唐辛子。

その名もトリニダード・スコーピオン・モルガ・ブレインストレイン。200万スコヴィル近いというけど、やばそうだから試したことはない!
なんとなくやばそうなのには魅力があってそれにホイホイ釣られたというか・・・
使い道は野良猫よけぐらいしか思いつかない・・・まぁこいつは枝少し切って室内に取り込んで越冬の予定。ちなみに去年はそれをジョロキアで成功した。例によってジョロキアも食っていない!

僕自身、(食べない激辛トウガラシを)育てる喜びがあった。

秋ウコンの二株目を収穫の件

2013-10-26 14:10:33 | 園芸
「台風直撃待ったなし!」と思えば自然と遠ざかる不思議。
お陰でネギ類も倒伏せず、逆に涼しくなって元気になってるという。


ネギ類を確認したら花壇に植えてた秋ウコンの二株目を収穫。
この株はフェンスでちょっと日陰になってたこともあって、若干生育不良気味。
周りを少し掘って一気に引っこ抜くと、あんまり抵抗はなく収穫。


土とか取り除いて測ると420gだった。


バケツ植えのほうが二倍くらい取れたのはやっぱり日照がよかったからやろなあ

こどもピーマンと種植の果樹の件

2013-10-24 21:20:18 | 園芸
台風が近付いてきたから倒れそうなこどもピーマンを塀の内側に退避。
もうだめやと思うけど、枯れるまで置いとく予定。


去年もつくったけど、今年のほうが出来がいいと思う。


この時期で花も咲いてるし・・・
てかこの花なんか奇形っぽいんやけど



今年もいい出来やったし来年も作ろう。



それと3月頃に某岡田商店で買った地元のジャンボレモンの種を植えて育ててたら割と育つもんなんやなあと感心。後ろのさくらんぼ(?)もいい感じ。
種植だと食べたようなうまいのはできないらしいけど楽しみ。

プランターニンニクの施肥の件

2013-10-23 23:38:57 | 園芸
昨日帰ってきてからプランターニンニクに施肥。
油カスとリンカリ肥料やろうとしたけど、リンカリの化成肥料が切れていたから粒の鶏糞で代用。

手前がニンニク。
某岡田商店で買った八戸ニンニクの残りと某ユニーで買った弘前近くのニンニクの残り。


今年収穫した自家製ニンニクで沖縄の島ニンニクとかいうやつ。


これらも同じく島ニンニク。上のに比べて種が大きかった。
でも左端は一番大きかったむかご。


こいつらはその島ニンニクとった時にとれた微妙なサイズの珠芽ことムカゴを植えて芽が出たのと小さい種球。
できるかわからんけど、小さい種球やむかご植えたらどうなるか気になってたし実験よ。


大豆くらいの微妙なサイズのニンニクも芽が出てたから試しに植えてみた。
ある程度育ったらプランターに移植予定。
ちなみに後ろの花壇に植わってるのもニンニク。


近くのJAの販売所で買ったジャンボニンニクもその場のノリでバケツに1球だけ植えたった。
以前ジャンボニンニク育てたけど、うちではあんまり使い道なくて割りと持て余す存在やけど1球やし別にええやろ(震え声)



ニンニク作るのは3回目やしだいぶノウハウはわかってきたけど、一番の敵は病気やモザイク病や虫でもなく野良猫の糞害だと心底思う。
マジで芽出たてで掘り起こすのは勘弁しちくり~

以前育てた野菜の件-下仁田葱

2013-10-22 11:44:54 | 園芸
去年の4月から育て始め年末の12月~今年1月までに収穫。


去年は葱の九条・下仁田・赤葱・リーキ(ポロ葱)を播種。どれも育て方はほぼ同じなので割と難しそうな下仁田を紹介。
4月のいつ播種したか忘れたけど5月中旬には間引いてこの通り。


その10日後くらい


土に高さのいる葱などは丸鉢でやると深さは確保できるけど育てる野菜の数が確保しにくいってのがあるけど普通のプランターだと高さが足りない。
追肥は適当に油カスと化成肥料をまぜて施肥。
7月頃(上段の葱)


そこで行ったのがプランターの二段重ね。やっている人はいるとおもうけど、これがなかなかにコストと数と品質をクリアできるという優れもの。
材料は100均のプランター。それの底をくり抜き、囲いにしてカサ増し。
これは12月くらい。二段重ねの真ん中においてあるやつ。


収穫した下仁田。プランターにしてはエエカンジちゃうかと思ってる。



家には畑も借りてる畑もないし敷地内の庭でいかにして食いたいのを育てるかというのに苦心。
最近ではメディアで一坪農園とかもてはやされてるけど、その一坪すら確保できないところが殆どで、植木鉢アンド知恵次第という割と縛りプレイに近い状態で栽培しなきゃいけないっていう(もっとも、集合住宅である家庭のほうがもっと栽培しにくいのだが)。

自家製のウコン茶と梅酒の件

2013-10-21 19:01:33 | 食事
春ウコンと秋ウコンのバケツ植えを我慢できず収穫したからスリ器でおろしてウコン茶作ってみた。


それぞれ2gずつすってみたけど、春ウコンだけに比べてだいぶマイルドになった感がある。
独特な苦味というか味がするし飲む人を選ぶんじゃないかと・・


それに合わせて7月に漬けた梅酒を試飲。
ホワイトリカー・ウイスキー・米焼酎・芋焼酎で漬けたんやけど、芋焼酎というのは森伊蔵。


友人に200mlほど分けてもらって福井産の完熟梅で漬け込み。
結果コレ


香りと味が申し分なく良かった。これはグビグビのめませんわ・・

秋ウコンを収穫の件

2013-10-20 14:14:04 | 園芸
昨日、春ウコンを収穫したら秋ウコン(バケツ)を収穫したくなったので雨だけど強制的に収穫。
ホントはこの時期にウコンを収穫するのは早くて未成熟らしいけど、まぁ自家用やしええやろ。


合計900g




紫ウコンも同時に収穫したろと思ったけど雨強くて断念

春ウコンを収穫の件

2013-10-20 05:42:41 | 園芸
4/20に植えたウコンの内、春ウコンを収穫。
うちには畑がないので100均バケツにスリットを入れて代用。


他にも秋ウコンを4株、紫ウコンを1株、6月に入って黒ウコンとやらも植え付け。

8月にはこんな状況のが(黒ウコンを除く)6株ほどとなりやばくなる


ノリで植えつけアンドネットで300~500gの収穫量とか行ってたから安心して掘り上げると割りとひどかった。


これで1.3kg



こんなんがさらに5株どうしろっていうんや・・