暇で多忙にっき

暇で忙しい記録

アスパラが生えてきた件

2014-03-29 19:17:26 | 園芸
今月初めに植え替えた紫アスパラが生えてきてた。
買った時はアスパラのことをよく知らず、適当に植えたらすぐに食えるんちゃうかと思ってたら数年かかるのを知り後の祭り。んでやっと食えるくらいに育ってきた。
こっちは種から育てた方。去年はこれの1/2くらいの直径やったけど今年は行けそう。


苗から育てた方。買った年に無理して食ってしまったのが仇となって去年は養生に務めたから今年は食えそう。


それと友人がネギ苗とか植えたがってるし、植えきれない苗を選別。と同時に余ってたジャガイモも押し付け。


あとチンゲンサイが伸びすぎて花が咲いてた。

種芋を買ってきた件

2014-03-22 19:17:58 | 園芸
そろそろ遅霜も終了の気配だからジャガイモを入手してきた。
といっても場所もあんまりないからバラで2つほどやけど。


実は家族からはジャガイモよりも山芋の栽培を熱望されてて、山芋を集中的に育てる予定。ただあんまり場所がないから袋栽培になるやろうけど。


あとはサツマイモのツルが出るのを待つのみ。

ニンニクの成長が爆発的なってきた件

2014-03-16 20:05:43 | 園芸
天気も良くて絶好の農業日和やったけど、施肥もしてあるし防除の薬剤も軽くまいてあるからあまりやることない件。
というわけで観察。最近暖かくなって色々な植物が爆発的な成長を遂げてるという。それが顕著なのがニンニク系。

元々小豆ぐらいの大きさだったニンニクもこの通り。端っこのはしょぼいけど。


去年分球せずにそのまま引き上げたニンニクだけ葉っぱがあきらかに違うという。左と真ん中のはスーパーで買ったニンニクのも伸びてきた。


ニンニクの小さな珠芽(むかご)を植えた結果クッソ伸びてきた。あんな小さいのがこんなんなるとかびっくりする。


本命のニンニクも肥料効きすぎてるんじゃないかってぐらい伸びてる。左端のが一番大きい種が(むかご)は普通の大きさの種球と同じように育ってる。


これも大きな種球を植えたやつ。大きくなりすぎちゃうかと心配になる。


密植されて売られてたのバラして花壇に植えたのも急激に成長。


スーパーで買った弘前のニンニクとやらを植えたのも同じく急激成長。


そろそろ花壇の葱も食べてしまって空けとかないとなあ・・

野蒜ゲットの件

2014-03-06 19:33:58 | 園芸
野蒜を入手。ヌタにするとくっそうまいんよなあ。


しかし春や春や思ってたのに雪が降りだす始末。でもブルーベリーは蕾が開き始めているもよう。


それと防除のためにZボルドー買うてきた。僕自身、適量の化成肥料や適量の農薬を使うなら別に抵抗はないんよな。
とりあえずニンニクの春腐病、柑橘系のかいよう病、桃の穿孔虫、アスパラの茎枯れ病対策に使うつもり。

急成長な件

2014-03-05 19:35:04 | 園芸
ちょうど台所の換気が直にあたるところにあるエンドウ豆の成長っぷりがヤバイ。
近くにあるキヌサヤとスナップエンドウが動き出したのに対してこの大きさ。
窒素肥料はぜんぜんやっとらへんのになんやろなあ・・これ。根粒菌が頑張っとるんやろか。


昨秋、ダイソーで期限切れになったチンゲンをバラ撒いて何も防寒しないのに越冬してかなり大きくなってる。


猫の糞害で掘り起こされた花ゾーンの花も滞り無く芽が出てる。


ムスカリもアカンかなーって思ってたけど蕾ついてた。


唐辛子勢も辛甘種ともに順調。


他にも唐辛子専門店に生物科学兵器クラスのマニアックな激辛苗も予約してあるしますます増えそう。

色々と芽が出てる件

2014-03-02 17:51:29 | 園芸
冬と春が混在したような生温い気温という暑がりな自分には絶好の気温。
かつ、ブルーベリーとかの施肥の時期なので今からぐんぐん育つ奴らに施肥。
とはいえ、豆類やニンニクには過剰施肥になるからスルー。
施肥するのは果樹とネギ。

施肥してるとネギにネギ坊主がついてるのに気付く。種取りように放置しておこう。


そら豆も順調そのもの。大雪で倒れていたのは一体何だったのか状態。
脇芽が若干でてたからかきとってポイー。


そしてローズゼラニウムに花芽ができてた。楽天が優勝した時にセールで買ったやつやけど、霜よけで室内に入れてたりしたら花芽ができてたっていう。
しかしローズゼラニウムは匂いがほんまにいい。