暇で多忙にっき

暇で忙しい記録

野良猫に花壇で糞をされていた件

2014-02-24 19:27:07 | 園芸
野良猫にチューリップとかヒヤシンスを植えてるとこに糞をされててブチ切れた件。被害はなかったけど、しゃあないから猫よけのトゲトゲで対抗。


野良猫の糞害でムカついてたけど、ジャンボ甘長の発芽を見て幾分ましになった。

もう春な件

2014-02-23 15:52:07 | 園芸
天気がいいから今日も湖岸に出てみた。
相変わらず菜の花が綺麗に咲いてる。


かろうじて滋賀で一番高い伊吹山も見える。
この季節は工事で潰された醜い斜面が雪で覆われてまだマシ。


帰りによったホームセンターで売れ残ってたチマレタスと小絹さや買うてきた。
チマレタス。一個だけ売れ残って微妙やった。


絹さやは今からがシーズンやし大量にあったけど、めちゃくちゃ根っこがまいてた。

タダで腐葉土を大量にゲットした件

2014-02-22 16:54:33 | 園芸
市の広報に琵琶湖の水草を腐葉土にして、それをタダで配布するとか書いてあったからもらってきた。
ホームセンターで売ってるような腐葉土を想像してたけど、いざ現地について積み上げられてた腐葉土がヘドロっぽく見えて急に心配になった。


とりあえず畑とかそういうのないから少量で土のう袋3袋分もらってきた。
もらうときに名前と住所と電話番号を書かされて、「モニターやから」とかで育てたやつとか書いて送ってくれって言われてこんなんもろた。


去年野菜を育てた土をとってあったから、それにこの腐葉土と牛糞を混ぜて寝かせることにした。


それと家で出た生ゴミや剪定枝とかと一緒に混合アンド混合。


でも知り合いが畑で生ごみ堆肥やって「未発酵でガス発生→全滅」っての見たことあるからちょっと不安なんよなあ。

そろそろ春に植えるのを考えなきゃいけない件

2014-02-21 22:54:44 | 園芸
ホームセンターにじゃがいもがいっぱいあって植えようかと悩むけど、土地がないからあんまりでけへんのよなあ・・
やっぱり今年も山芋、サツマイモ、トウガラシ類らへんかな。

その唐辛子系の葉っぱが大きくなってきた


ブータン唐辛子も本葉が展開し始めてる


でもまだまだ蛍光灯育苗やな


今年もトウガラシ類も唐辛子専門店から苗を仕入れないと。

だいぶ春が近付いてる件

2014-02-18 19:19:03 | 園芸
関八州や甲州ではえらいことになってるけど、近畿は平穏アンド平穏。とはいえ数年前に結構降った年並み。
そうはいいつつもうすぐ3月やから日もだいぶ長くなってきたし色々出てきてる。

ダメになったと思ってた行者ニンニクが生きてて復活してた。


昨秋にバラ撒いてたチンゲンが少しずつ大きくなってた。


雪で傾いてたニンニクも日が出るとシャッキリ


根っこがなくなってた白葱を植えたやつにネギ坊主ができてた。

湿雪のせいで色々倒れてた件

2014-02-15 21:33:12 | 園芸
湿雪のドカ雪後に雨が降ったからか色々倒れてた。
そら豆も倒れてたけど豆は強いからちょっと晴れるとまた復活する。


ニンニクも結構倒れてた。


倒れた向きを矯正させるのと、育ちが悪いニンニクを日向に向ける目的で場所をシャッフル。


右のプランターのが雪の重みでやられたもよう。


それと2年ぶりにレタスの種を播種した。ダイソーのサニーレタスのもあったけどあえてコッチを育てることにしたった。


下のほうがレタスの種。2年くらいたった種やし多めにまいた。
上のセルはバジルの種。これらは光がないとうまく発芽しないから明るい場所に置かなきゃ。

雪が速攻溶けた件

2014-02-14 22:00:19 | 園芸
朝は割りかし積もってたけど、雨に変わってすぐ溶けた。
まぁ雪かきとかする必要なくなってええけど、近江南東部の平野部は騒ぐ程でもなかった。

それはそうと唐辛子系の播種の適期やから辛くないジャンボ甘長を播種した。
もう数年撒いてるけど、クッソでかいのがとれるから今年も栽培。


去年のジャンボ甘長


他にもローザビアンカとかいう茄子の種も播種。3年前に育てた時は播種が遅すぎて実がならんかったけど、今回は早めに播種。

そんでもってオリジナルの鷹サソリ、ブータン唐辛子のシャ・エマ。


鷹サソリは本葉が展開してきた。葉っぱじゃ鷹の爪とトリニダート・スコーピオンが配合されてるかまだわからへん。


ブータンのシャ・エマ。これらももうすぐ本葉が出てきそう。



しかし一番欲しい硫黄島唐辛子がまったく反応ない件。

雪がぜんぜん大したことなかった件

2014-02-09 17:35:43 | 園芸
大雪や大雪や言うからどんなもんやと思ってたら、近江南東部はぜんぜん大したことなかった。一昨日の深夜から朝にかけてに湿雪が軽く5cmくらい積もったくらいで平常通り。


一日経つと雪もすっかり溶けてたからママチャリで琵琶湖まで出て、寂れた湖岸にある菜の花公園へ。例によって他府県ナンバーが違法駐車し過ぎでうざったい。
比良山脈が軽く雪が積もってるだけであんまり大したことない。山の裏側を通ってる鯖街道R-367にいくとちゃうんやろうけど。


その菜の花公園のスポーツカーショップ。フェラーリはやっぱええなあ。


播種した唐辛子系も続々と発芽してる件。ただ未熟果から採取したりして双葉の開き具合が悪かったり、殻被り率が高かったりと不具合が続出。今のところマシな開き方してるのは鷹蠍とブータン唐辛子のシャ・エマ×2のみ。


そんでもって先月末に芽が出た自称・オリジナル配合の鷹蠍の本葉が開き始めてた。


シャ・エマは某所で買った実を追熟アンド採種したのを植えたやつやからやっぱ不安定。双葉が出ても未成熟すぎて、双葉が小さ過ぎで光合成できず死亡したりなかなか難しい。



シャ・エマは12粒まいてこのザマ。やっぱ種苗会社の買わんときついね。
硫黄島唐辛子は酢漬けの中から取り出したのやったしマジで駄目かも・・・

越冬野菜が徐々に育ち始めてる件

2014-02-01 20:38:47 | 園芸
日もだいぶ長くなってきたからか寝てた野菜たちが徐々に目覚めはじめてる。
特にニンニクや豆系は顕著で正月前に見たより成長してるのがわかるんよなあ。
明日雨やっていってたからついでに土寄せと施肥。例によって油かす・骨肥・草木灰など。

ジャンボにんにく
JAの直販所かなんかで買ったジャンボにんにくもしっかり育ってる。これは初夏に向けて期待アンド期待。


極小ニンニク
小豆ぐらいの種ニンニクやからちゃんと育つか心配やったけど、思った以上に育ってて安堵。小豆くらいのでもちゃんと育つんやなあと感心する。


去年とった自家採種の島ニンニク。例年に無く元気。これは期待できる。


土の量というのがどれだけ大事かわかる。例年ではプランター1段やったけど、2段にしたら成長具合もギアがもう一段上になる感じ。左端は一番でかい珠芽(むかご)を植えたから普通に育ってる。


市販の食品売り場にあるニンニクは微妙に生育が悪い気がする。右端のはくっそでかいやつやったからしっかりすぎるくらいに育ってるけど。


微妙サイズの珠芽(むかご)は残念だが当然の結果。育ち方が微妙。春に入ったらブーストかかる事を期待。


ホムセンで密植して売ってたのをばらして地植えにしたニンニク。プランターより条件ええはずなんやけど土質が微妙やからかプランターより生育状態が悪い。


ピアゴにうってた弘前ニンニクとやら。ゼフィランサスに挟まれて窮屈なのか、光が当たりにくいからか、土が悪いからか、生育が悪いっぽい。


しかし同じ土なのにそら豆は順調なんよなあ。防寒とかめんどいし雪が降っても放置Pやねんけど、日当たりが良いせいか育ちがいい。


ミニ畑のツタンカーメンエンドウとスナップエンドウも防寒なしの放置やったのに育ってる。日当たり悪いし気温もそこそこ下がるけどやっぱ土やろか。


わけぎやあさつきも新しい芽が出てきてた。


秋に植え付けてた青ネギも新しい芽が続々と出てきて春への準備運動をはじめとる。


去年の晩秋に植えた白葱も割りと再生してる。発根部さえ残ってれば再生するというネギの強さ。黒いのはコーヒーのカス。


去年買った苺の子株とワイルドストロベリーも蕾つけとるけどまだ冷えてるからなかなか成長しない。


ゆえにやっつけで温室作ってみた。材料は支柱と捨てる予定だったポリ袋。
うまくいくかわからんけど、エンジョイアンドエキサイティングの精神よ。



それといま噂のピエリの横にある菜の花畑がいい感じになってる。正面は比良山。びわ湖バレイのとこだけしっかり積もってる。
あと滋賀県民の小5なら必ず乗る「うみのこ」も写っとってナイスアシスト。
しかし人が多すぎて地元民的にはなえる。近くならチャリで来るのが大正解。



次は桃、薔薇、アスパラの植え替えかな。