暇で多忙にっき

暇で忙しい記録

広島菜漬けが漬け上がりの件

2015-01-25 20:29:22 | 食事
先週に漬けた広島菜漬けがとりあえず1週間たったので試食してみた。




割りとシャキシャキ感が残りすぎてる感と、まだ液の染みこみが足りないという判断だったので追加で付けることを決断。
それでも結構うまかった。


今春に播種する唐辛子。
鷹の爪は家で辛すぎると不評だったのでちょっとマイルドなこれで試してみる。

広島菜を本漬けの件

2015-01-22 20:51:31 | 食事
先日漬けてた広島菜の荒漬けを引き上げて本漬け工程へ。
かなりかさばってたのにかなり萎んでる。一番上の2つはチンゲンサイ。広島菜との食味の違いを試したい。


汚れを落とすのと、繊維をしっかりほぐすために揉んでおく。


結構多かった。
広島菜から漬物独特の臭いがしてた。


本漬けでは水1Lに塩30g、昆布30g、柚子の皮1個分、鷹の爪1本、椎茸の出汁を入れて漬け込み。


レンガで重石をして日曜くらいまで漬け込み。

広島菜を収穫の件

2015-01-18 19:19:14 | 園芸
広島菜漬け用に育ててた広島菜を全収穫。
8株とれた。ホントはもっと大きく育つんやけど、播種が遅かったからかなり小ぶり。


やっぱり花芽がついて春に向けて準備しとる。やっぱこのタイミングでギリギリやった。


広島菜漬けのために下準備。
このサイトを参考にはじめの段階の荒漬け。
http://www.kawauchi-e.edu.city.hiroshima.jp/h22/taikekai/taikenkai.html


結構ギリギリだった。


上に重石を10kgほどして1週間位放置。
その後本漬けへ。

唐辛子の種を採種の件

2015-01-17 19:30:44 | 園芸
一昨年、鷹の爪を母、トリニダート・スコーピオンを父に自分で交配させたのが3粒だけ採取でき、それを去年播種し、3粒のうち1つだけ育ったのを育てた結果3つだけ収穫。


そして、それをオリジナル品種として固定化するため二代目としてそれらを採種。
途中で辛味成分を吸ってしまい悲惨なことに・・・


採取できた分。
ただこれを植えたからって同じのが出来る保証はないし、固定化までは割と時間がかかるんよな・・
とりあえず去年の唯一発芽した1粒から考えると結構増殖できたから全部まいてみる。



しかし今日で阪神大震災から20年か・・・
当時小学校低学年で、こっちは震度5とか神戸とか淡路に比べたら全然大したこと無かったけどあの揺れだけは未だに忘れることができないし、備えはしっかりしておかなきゃって思う。

雪続きでやることがない件

2015-01-10 17:46:25 | 園芸
この時期は雪や雨が多くて土を起こしたくてもできないっていう。そんな中、久々に晴れたので白菜と大根をとりに畑へやって来た。
大雪の後も大根は全くびくともしていないもよう。


キャベツはこの気温でも成長してるっぽい。


麦もちょっとずつ育ってる。

大雪の件

2015-01-03 15:41:44 | 旅行
もともとすることもあまりないこの季節に久々の大雪のせいで畑のみならず、見周りすらもはや無駄レベルに成ってしまったので、暇つぶしに大阪のイケアにいってみた。
JR難波駅からシャトルバスでタダでいけたけど、正直イケアの商品は微妙だと思った。


家具系はオシャレというか、単一色でベタ塗りにしてるだけであんまり魅力を感じないしロフトとニトリを合わせたように思った。
食料品も「こんなん業務用スーパーでええやんけ!」と思ったけど、せっかくだから酒好きの兄貴と友人にビールを1本ずつ購入。一緒に行った友人はサルミアッキとか微妙なものが好きだから同系統の飴を大量に袋詰にして買っていた。


あとフードコートの飯も微妙すぎて結局、難波のトルコ料理屋で食ってしまった。
ただ、駅からのシャトルバスはとてもいいと思う。地元のピエリとかそういうのが全然ダメだしオシャレ感すらないからことさらにそう思えたのかもしれないけど・・
それとレジのシステムもベルトコンベアとかシンプルでいいと思った。


帰りは雪情報で1号は酷いかなと思い、迂回路で宇治川沿いに帰ると雪が結構多くてびっくりした。途中でスタックしたり側溝にいってたりする大阪・京都ナンバーのノーマルタイヤ勢が結構いて呆れてしまった。
とはいえ、この雪やったらしばらく畑やれへんなあ・・