京の昼寝~♪

なんとなく漠然と日々流されるのではなく、少し立ち止まり、自身の「言の葉」をしたためてみようと・・・そんなMy Blogに

日本橋界隈

2011-03-02 | 東京(関東圏)

日本橋界隈 

  

 

 

「日本橋」、その発音は東京が「にほんばし」、大阪は「にっぽんばし」。
ま、色々薀蓄語る人もいるようですが、どちらでも可。

がんばれニッポンか、がんばれニホンか、どっちでもいいじゃん(笑)

とりあえず、未だ大阪に本籍のある僕としては、
大阪では「にっぽんばし」、東京では「にほんばし」です。

日本橋の上を走る高速道路を撤去する話も持ち上がっていますが、
はてさて実現するのでしょうか(笑)
でもこの橋梁がなければ、またこの風景の情緒も違うというもの。

 比較的最近オープンした「COREDO(コレド)室町」や「YUITO(ユイト)」を
ブラブラしながら歩いていると、銀座と同様に各都道府県の物産館が
この日本橋にもいくつかあって、目に飛び込んできたのはデッカイ「せんとくん」。
この並びには島根館や新潟館もありましたが、新潟館では日本酒の試飲で
かなり混雑していて、昼間から赤い顔したオヤジで一杯でした(笑)
一回りしたら、きっと気分良くタダ酒が飲めることでしょう~

 

 


奈良まほろば館では奈良県ならではの物が展示してありました

 

国宝十二神将立像

 


「平城遷都1300年を記念し、天平彫刻の傑作である国宝群を新薬師寺
貫主による認可監修のもとに復刻した歴史的にも意義ある美術作品。
一流の彫り師が熟練の技をもって原作のもつ生命力や写実力を再現。」

ちなみに僕(かみさんも同様)の干支は“申”ですから「安底羅」です

 

 紙 椿


二月堂の下に建つ開山堂に咲く「糊零し(のりこぼし)」を模したもので
2/23の「
花ごしらえ」で練行衆によって作られ、
2/27に椿の生木に飾り付けられます。
3/1の夕方に十一面観音の須弥殿の四方に椿と南天が飾り付けられ、
本行の準備が整います

 

世界初銀製商品券


かつお節専門店「にんべん」にあった、世界初の銀製商品券が壁面に
ディスプレイされていました。 その説明書によると、

『平凡社の旧版「百科事典」の商品券の項に徳川時代の末期に発行された
商品券の中で、『最古のものとしては、江戸日本橋にある鰹節店のにんべんが
発行したものである。 この商品券は、鰹節の格好をした銀の薄板で表面には
金額を記している。 他面に発行店のにんべんの刻印があって、にんべん取引の
商品である鰹節との交換は、老若男女の別なくこの券持参の人に行ったもので
ある。 にんべんの鰹節券は、銀の薄板である関係上、所持人は金属価値を
認めて尊重した。 次いで現れたのが紙で出来たところの商品券である。』

このにんべんでは、今話題の「日本橋だし場」があります。
最近、このかつお節だし(1杯100円)が提供数10万杯を達成したそうです。
店内で削った本枯かつお節から取った温かいだし汁を塩やしょうゆで味付け
しただけのシンプルなメニューで、平日は600杯、休日は1,000~1,200杯、
なんと4ヵ月で10万杯を達成したそうな。
ちなみに10万杯というと、約380キロのかつお節を使ったことになるそうです

 




にほんばし島根館で吉田君がアルバイトしてました(笑)

 

 

一番上の写真がここに




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅園・神代植物公園/2011早春 | トップ | WELL-MADE(ウェルメ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryoko)
2011-03-05 21:33:48
日本橋にせんとくん!
コレド室町にも興味ありです。
吉田クン、こんなところでバイトでしたか。総統は?
返信する
総統は~ (cyaz)
2011-03-07 08:16:35
ryokoさん、コメント、ありがとうございますm(__)m

>日本橋にせんとくん!
ちょっと違和感が(笑)

>コレド室町にも興味ありです。
ここ、どちらかというと“食”のような(笑)

>吉田クン、こんなところでバイトでしたか。総統は?
店の奥にポスターだけ貼ってありましたが(笑)?!
返信する

コメントを投稿

東京(関東圏)」カテゴリの最新記事