ニケとミケ

捨て猫にゃん子2匹と、先輩捨てられ犬チョコの日々の記録

今日は天中殺かもしれません!

2010-07-31 20:55:28 | ペット
                         
 天中殺!なんて随分昔の古い言い回しのようにも思うのですが、今日は踏んだり蹴ったりで、疲れ気味です。
まずは、随分暫くぶりに、ネズミ捕りに捕まってしまいました。罰金は12000円だそうです(ト、ホ、ホ、お金の無い時に限って・・・)
 捕まったのは私が制限速度をオーバーして走っていたのですから致し方ないのですが、捕まった相手が・・・・。知っている人、と言うのはヤッパ嫌ですよね。しかもバスの中に居る女警まで知り合いと言うのは・・・・穴があったら入りたいという感じです。
 札幌に居るときはどこでネズミ捕りをしているかも知っていましたし、大体そんなにスピードを出す場面も無かったのですが、こちらはどこも(一般道も)高速状態で、ついついスピードもオーバー気味になります。今回で場所も分りましたし、気を付けたいと思います。安全運転は自分のためであり、他の人にも迷惑をかけずに済みますからね。
 家に帰って妻に報告すると「集中力が足りない!」と一喝されてしまいました。ぐすん!で、今度はボイラーの故障です。貯湯タンクからお湯が漏れています。漏れの場所が特定できません。カバーをはずして、断熱材をはずして。断熱材のグラスウールのガラス繊維が体に刺さって痛い、痛い。カバーをはずす時は下の方のネジが外れなくて(ドライバーが使えない様なとこにネジをつけるな!!)悪戦苦闘一時間。ネジ一本に一時間です。疲れました。カバーがようやく外れて、漏れの場所が特定できました。パイプのつなぎ目を想定していたのですが・・・最悪、タンクに穴が開いています。修理方法は現在検討中です。ステンの溶接は難しいですし、専門家のおじさんに連絡すると、「タンクの中が電蝕で弱くなっているので、次々穴が開くかもしれない」との事。作り変えるとなると、50万円はかかるようです。ん~どうするか。
このブログを書き終わったら、とりあえずボイラー質の片づけをしなければなりません。ボイラー室はお湯があふれていたので、まるでスチームサウナ状態です。つらい!
 ニケもみかんも1キロをオーバーしました。いったい何キロ位になるのか。チョコは17キロです。太り気味です。2匹は気を付けなくてはいけません。
 妻は意を決してついに、ニケとみかんの爪切りに着手しました。チョコの爪切りでは大きすぎるし、ラッキーの爪切り(ウサギ用)が有れば良かったのですが、どうもウサギを飼っている人にあげたようで、見当たりません。そこで妻は自分の眉毛きり(?)鋏を使う事にしました。昨日、2匹共寝ているときは、足をどうされても起きないのを確認していたので、今日、私がボイラーの方をやっている間に、チャレンジしたようです。ニケは上手くいったようですが、みかんは残り3本というとこで、警戒しだしたようで、妻はチャンスを待っているようですが、みかんは寝る場所まで変えてしまい、現在進行形で頑張っています。
 みかんは土鍋がお気に入りですが、少々小さくなってきたので、今度札幌の家から大きい土鍋を持って来ようと思っています。

続 定山渓の家

2010-07-30 10:24:34 | ペット
                       
 猫タワーがデビューしました。早速上ったのは、好奇心旺盛のみかんでした。慎重居士のニケは暫しみかんの様子を見てから上り始めました。結構気に入ったようで上りあっています。さすがに2段目はまだ無理みたいですが、そのうち上るんでしょうね。
 昨日は疲れて早く寝たかったのですが、寝付いたとたんに、テーブルの方からガサゴソ、見るとニケがテーブルに乗っています。首の後ろを掴んでお説教です。神妙な面持ちで聞いていたので、下に下ろして優しくナデナデ、ホイデハおやすみなさい。とは行かなくて、再びガサゴソ。今度は2匹で乗っています。再び首根っこを掴んで2匹にお説教です。再び優しくナデナデ、本と分ったのかね~。しばらくすると私のベットに2匹で乗ってきました。先ほどの敵討ちに来たかな、一抹の不安を持ってじっとしていると、頭の方にきました。そして爪で痛いのに頭を抑えて髪の毛をなめ始めました。たまに噛まれて痛いは、くすぐったいはで寝ていられません。我慢しているとそのうち2匹とも私の枕で寝ました。寝ていると本と可愛いんですけどね。
 さて定山渓の家の続きです。不動産屋さんに150万の値引きを頼んで、私の方は銀行への企画書を作り始めました。温泉つきのドッグランを備えたペット同伴専門のペンション。定山渓には無い宿泊施設です。建物を改築と増築で総事業費2500万位の事業計画でした。新築で作ると4000万以上はかかる計算でしたから、この物件は是非欲しいと思いました。銀行の担当者の反応は以外に好意的でした。早速支店会議にかけてくれることになりました。早速といっても2週間ほどはかかるんですけどね。
不動産屋さんからは50万位の値引きはなりそうだが、150は難しいかもしれないと言う連絡が入りました。更なる値引きを頼んで一ヶ月ほど過ぎた時、不動産屋さんから電話が来ました。「すみません。今回の話無かった事にしていただけませんか?」話によると、値引きに難色を示していた売主の下に、650万(売主の言値)で買いたいと言う人が現れたそうなのです。その人とは・・・隣の土地の人、そう、競売で隣の土地を321万で買った人なのです。2つの土地を一体で使いたいので買いたいとのことでした。
 不動産の取引では、先に「買いたい」と手を挙げた人との交渉が何よりも優先されます。その人との交渉が終わるまでは、他の人と交渉出来ない、と言う暗黙のルール(?)見たいのがあるそうなのです。つまり、今回のケースはそういう道義と言うか、仁義に反するみたいで、不動産屋さんは大層気にしていました。ですが金持ちと価格で喧嘩をしても勝てません。諦める事にしました。銀行は支店で承認されて、本部での決済待ちでした(ほとんど決定でした)銀行の担当者も残念がると共に「縁が無かったんですね」といっていました。私も、妻もそう思いました。と同時に、この横槍を入れてきた隣の土地の持ち主に対する憎しみも沸いて来ました。
 それから3ヶ月ほど経ったある日、不動産屋さんから電話が入りました。「あの土地を買ってくれませんか?価格も150万値引きして良いと言っています」
なんと、あの隣の人が、契約直前になって突然買うのを止めたそうなのです。売主の大企業は会社組織の再編成のために、財務諸表の改善の為に遊休不動産の売却を始めたのですが(定山渓では11箇所でした)一件も成約に至っていなくて、実績が欲しい担当者はあせっていたようです。それで前回迷惑をかけたのでということで、私の言値で売ってくれるというのです。
 再び銀行に融資を申し入れましたが、今度は担当者が渋ります。「一度ケチがついた物件は事故になることが多いから止めた方が良い」長い経験からそうアドバイスされました。ですがここで引き下がるわけには行きません。2度目の銀行には妻も同伴です。担当者も私達夫婦の熱意に打たれて力を貸してくれる事になりました。
 年末、ついに契約になりました。銀行は事業資金を全て融資してくれるといってくれましたが、食堂の仕事が順調でいきなりペンションに事業換えすることに不安もありました。借金も少ないにこしたことはありません。それで暫く建物を借家として貸して借金の圧縮を図る事にしました。銀行からは500万の借り入れをしました。
現在芸術家の人が入居しています。ただ残念な事に、姉羽建築士の耐震偽装事件の影響で改築増築でのペンション開業は無理になりました。ですがそれでも良いのです。ロケーションの素晴らしさに心安らぎます。いつかは私達が住もうと思っています。
 銀行の担当者は「あの家はやはり縁があったんですね。こうなると、隣の人に感謝しなければなりませんね」
うん。うん。隣の人は良い人です。 

定山渓の家

2010-07-29 23:35:41 | ペット
                       
 ニケ950グラム、みかん890グラム、2匹とも3倍近く大きくなりました。食事は朝・昼・晩・寝る前の4回になりました。
缶詰だけでは足りないので、カリカリをふやかして与えています。ほとんど残さず食べますね。今日も元気でした。
 今日もインターネットが落ちてしまって、つながらないのでさきほどOCNの人が来て調整してくれました。どうも木曜日に症状が出るようで、ノイズエラーらしいです。原因が特定しずらいのと、特定されても対処法が難しいようなので、回線速度を遅くする事にしました。今のとこ症状は無しです。で、このブログも書くのが遅くなりました。
 ニセコの土地を買えなかった事で、本格的に土地探しを始めました。と、同時にペンションのことや、観光地の事も勉強し始めました。そしてペンションの候補地として、ニセコ、洞爺湖、登別と定山渓にしました。全て札幌から近くて温泉がある所です。
競売物件を探すと同時に、不動産屋さんにこの地域の物件の紹介をお願いしました。
 それから一年ほど経った時、定山渓に競売物件が出ました。保養所街の一角で182坪、624万でした。雑木林でした。高いな~。思った通りで、誰も入札しませんでした。それから半年後、今度は312万。まだ高い!。やはり誰も入札無し。そしてそれから3ヵ月後、今度は156万です。土地は狭いですが、これなら買っても良いと思いました。相変わらず貧乏で預金は大して無いので、銀行に相談です。いとも簡単にOKでした。ですが、融資の担当者は「安い物件ですが、今度はたくさん入札があるかもしれませんよ」そう言いました。さすがベテランの担当者です。入札は、私も含めて7人。落札価格は321万。私の184万(坪1万X182坪+2万)はきっと下の方だったのでしょうね。
 その後も色々探していましたが、中々出てきません。そんな時不動産屋さんからFAXが入りました。そこには定山渓の売り土地が11箇所出ていました。どれも相場よりは破格でしたが、やはり私の買える金額ではありませんでした。ですがその売り土地の一つが気にかかりました。201坪650万です。高い!。ですが・・・場所が、あの競売物件の隣なのです。おかしい。前に現地を見に行った時に、確かに人の住む家があったはずなのです。不動産屋さんに聞いてみると、建物が古いので壊す事が前提で土地代だけですとの事でした。セラミックブロック造りの平屋でした。私的にはこれは!と思いました。建物を見てみないと分りませんでしたが、使える!と思ったのです。不動産屋さんに連絡して現地を見せてもらいました。友人の一級建築士にも同道してもらって建物がまだ使えるかの判断を頼みました。友人の判断は、まだ30年は使える。と言うものでした。
この物件はある大手企業が財務内容の改善の為に、遊休資産の売却を意図して売り出したものでした。この土地は元この大手企業の子会社の社長の別宅として整備されたのですが、途中で、社宅として設計しなおされたものでした。ですから庭は(170坪ほど)ドウダンツツジや立派なオンコ(イチイ)がたくさん見事に配置されていました。
 不動産屋さんに500万での購入を打診しました。不動産屋さんも余り売れそうに無いのでそれで打診します、と言ってくれました。
すみません。今日は疲れたので、続きは明日にします。おやすみなさい。                                                     
 

猫タワーほぼ出来上がりです!

2010-07-28 13:34:49 | ペット
                  
パイプにキッチンマットをつけました。結束バンドは50センチでは長かったので、30センチので(前からあったものです)やってみました。90センチのパイプを半分に切って、2段目を作りました。ニケとみかんが大きくなったら棚板を増やしたり、平行したタワーを作って、上でつないで行き来できるようにしようと思っています。
寝ているときは可愛くて、天使なんですけどね~。

こんな小さな箱がお気に入りです。

 ですが、この写真の上の部分、食品の保存庫になっているのですが、どうやって入るのか、いつの間にか中でちょこんと座っています。またまた金網フェンスの出番です。チョコが小さい時たくさん買った金網フェンスが10年ぶりに役立っています。

 そういえば昨日家の近くの道を車で走っていたら、道を横切る細いもの、げっ!へびだ!蛇は嫌いなんだよね~。蛇を轢かないように通り過ぎました。この町に越してきてからはじめて見ました。田舎なので居るだろうな~とは思っていましたが、や・は・り!です。定山渓の家の草刈をすると必ず蛇の抜け殻があります。一度は蛇がシュルシュルと逃げて行きました。先日草刈に行った時には抜け殻も見なかったのですが、外玄関の天井近くに抜け殻が着いています。入居者によると、裏玄関のダンボールの中でとぐろを巻いている事もあると言っていました。こわい!蛇の多いとこは余り住みたくないんですよね~。
 札幌と小樽の間に張碓と言う町があります。もう26年ほど前ですが、この町の漁師さんたちにすっかり気に入られて、漁師になれと勧められました。漁師さんて、とっきにくいと言うかぶっきら棒で、口が悪いのですが、仲良くなると、ほんとに面倒見のいい良い人達になります。(あっ!、すみません。又話が脱線しました)で、この町に住まないかと勧められまして、格安の不動産を紹介れました。札幌にも近く、漁師と言う仕事にも魅力を感じていたので(妻は漁師は危ない、と余り賛成ではなかったですが)結構乗り気だったのですが、墓場のそばの漁師さんの家に遊びに行ったとき蛇の多さにビックリ!聞くと町全体に蛇が多いと言う事で、私以上に蛇嫌いな妻は張碓移住に絶対反対になってしまいました。
 山では以外に蛇に会いません。一度はとぐろを巻いている蛇(たぶん、青大将だと思います)をふんづけてしまいまして、慌てました。(蛇はもっとだと思いますが・・・)もう一度は積まれていた木の上に居るマムシです。マムシは逃げないですね。そっと離れました。

 学生時代ですが、東京のど真ん中で青大将に会いました。江戸川橋公園(だと思います。)神田川に沿った小さな公園ですがいきなり出てきてビックリしました。その後川に逃げて、川面をくねくね泳いでいきました。
神田川は不思議な川で、朝は30センチあるかどうかの水量しかありません。きれいな水で、水道橋辺りから大きな緋鯉が大挙遡上してきます。9時ごろからは水量が増えてきて、水はこきたなく茶色になります。上流の荒川河川敷から野球ボールがたくさん流れてきます。(色んなものが流れてきて、ここに書けない物もあります)グッピーがたくさん居て、ガマ蛙も居ます。
余談ですが明治神宮にはあの舞茸も出るんですよ。探してみてください。


猫タワーの自作

2010-07-27 17:48:58 | ペット
                    
ニケとみかんは元気です。我家に来て2週間、体重が増えて健康になりましたが、段々2匹の性格も見えてきました。
ニケはみかんよりも50グラム大きいだけなのですが、みかんとじゃれあっても常に上になっています。慎重な性格なのか、結構臆病なのか、音に対する反応は結構笑えます。慌てて右往左往しています。みかんはニケにいつも負けていますが、何事に対しても興味深々で隙間に顔を突っ込んだり、ジャンプして棚によじ登ったりで、目が離せません。みかんが入ったり上れないように金柵を立てかけたりで、チョコが小さいときと同じ状態です。2匹のお目付け役をしているチョコも少々疲れ気味です。
ご飯を食べて、走り回って、寝て、ま~元気で何よりです。
2階の寝室のドアは厚手のクロス張りなのですが、爪とぎに調度良いのか、みかんがよじ登ろうとします。クロスがぼろぼろはがれて汚いので、妻から対策を仰せ付かりました。で、100円均一のダイソーさんで買ってきたのが、A3のポケットケース(3枚入り)です。閉じられている底の部分を切って、一枚の大きなプラ板にしてビスでドアの下の部分につけたら完成です。
そして、2匹が爪とぎ、兼遊べるようにタワーハウスらしき(?)物を作り始めました。ホームセンターで見ると15000円位するのでビックリ!妻は早速「自分で作れ」と気軽に言います。フムフムとしばし考えてひらめきました。販売されているタワーの芯は紙のパイプです。これはホームセンターでも少し大きなところであれば、基礎のパイプ穴の為の紙パイプとして売っています。太さにより少し値段が違うでしょうが、2メーター位で1000円位でしょうか。以外に安いのですが、それより良い物を思いついていました。それが写真の塩ビ管です。我家に排水管に使った50ミリ管が1.2メートルほどあったのでそれを利用する事にしました。
塩ビ管の良いとこは管を切るのが簡単(金きりのこで簡単に切れる)だから長さの調整が簡単。接合部品(継ぎ手といいます)がたくさんあって形も変えやすい。接合は塩ビ管用の接着剤でするのですが、写真のは業務用の大きいものですが、この半分位のが200円位で売っています。接着剤は管と管を着けると言うより、塩ビを溶かしてひとつにするという感じの接着剤です。溶接が鉄を溶かしてひとつにしますがそれに似ています。ですから強度が高いのです。プラモデルを作る感じで出来ます。子供の室内用のジャングルジムに似た感じです。
写真は廃材の板に塩ビ管を着け、上の部分にT字の継ぎ手をつけたところです。今接着剤の乾くのを待っています。この後カーペット(キッチンマット)を2重巻きにして、電線の結束バンド50センチで留めます。更に上に延ばす予定で居ます。
今のところかかった費用は、塩ビ管50ミリX90センチ、400円。T字継ぎ手170円。 塩ビふた(底に使っています)170円。 キッチンマット120センチX45センチ、400円。 足元マット60センチX45センチ、200円。結束バンド50センチ5本入り、200円、これを2袋。台にした板、塩ビ管120センチ、ビス、接着剤は元々あった物を使いました。今のとこ合計金額は1740円ほどでしょうか。
にゃん子の爪は皆さん切っていますか?チョコはこまめに切っているのですが、2匹は爪が中々出てこなくていまだ切れずに居ます。買ってきた爪とぎ(ダンボールにカーペットが貼ってあるものです。またたびつきです)はちっとも使ってくれません。にゃん子の爪は鋭くて凶器ですね。妻は傷だらけです。