ちぇこ屋貿易 商い日記

チェコのかわいいものを集めた雑貨店です。
手作りチェコビーズアクセサリーの販売も始めました^^

団体旅行

2009-04-06 21:03:36 | Weblog
今日の写真も桜!姫路城の裏手にある小学校の塀です。お城の近くなので漆喰を塗った
白壁になっております。

当然のことながら団体ツアーで訪れると、名所を正面からしか見る時間がないので
皆さん同じような景色しか見られず、感想しか持てず…
まぁ、効率よく見て回るためには仕方のないことですが、ちょっと地元民と話せる
時間と心の余裕があればすごく思い出深い訪問地になるのになぁ…と残念です。

そんなわけで、(生来の協調性のなさもあり…)ちぇこ屋、ツアー旅行が苦手です。

初めてチェコへ行ったとき、(これは父の旅に同行だったので海外初団体旅行!)
プラハからウィーンまでバス移動で、途中”世界遺産の町チェスキー・クルムロフに
立ち寄る”
というのも一応声高に事前広告されておりましたが、いやはや何のその!

着いた途端に古びた宿のダイニングへ連れられ、怪しげなチェコのコース料理(手際も
悪く、時間がかかる上に、激マズ)を全員食べさせられ、終わったら写真の一枚も
撮る間なくバスへ…

これは一体???

”世界遺産の町”とは、トイレと昼食を
すませる所のことだったのか!?


集合場所へ向かいつつ、町のガイドブックと吟味する余裕ないお土産をやっと数点
買っただけで、後ろ髪をぐいぐい引っ張られつつ町を後にしました。
ま、その三ヵ月後には忘れられなくて舞い戻っちゃうんですけどねー、ははははは!

私みたいに、身軽でどこでも一人でひょいひょい何度でも行くようなヤツはいいですよ。
でも、そのツアー、平均年齢かなり高めでした。もう二度とヨーロッパへ来ないかも
知れない。少なくともチェコのこの町へはもう来ないでしょう…

もうちょっといい旅にならなかったのかなぁ…

ちぇこ屋貿易商
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜咲く | トップ | 旅の記録 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
父の初ヨーロッパ(しかも最後) (ミヤザキ@イタバシ)
2009-04-08 14:25:04
こんにちはー。
うちも、父を連れてウィーンとチェコに行ったんですけど、子連れだったし団体旅行は無理な父なので、ミヤザキ旅行社のゆるいプランで(笑)
ウィーンとプラハでは中古レコード屋を手当たり次第にハシゴ。迷子にならないように目が離せなかったです。コンサートホールも可能な限り見物。食事に贅沢はせず、日本では買えないレコードとCD購入優先で!

年前に死んじゃったんですけど、最初で最後のヨーロッパでした。死ぬ前の週、意識朦朧としてた病院のベッドで
「しまったー、パリのオペラ座も行っとくんだったなー」と言ってたらしく、妹が「死んだら魂だけになっていくらでも行けると思う…!」と申しておりました。さすがB型オヤジ(笑)
返信する
Unknown (ちぇこ屋)
2009-04-08 20:35:53
そ、そんなところまでB型は発揮されるのですね…

それにしてもミヤザキ@イタバシさんは親孝行な旅行だったのですね。
ちょっとうらやましいです。

うちの父なんて向こうへ行っても何もしたがらず、こちらは困り果てました。
まだ生きていますが、一緒に旅行へ行くことはもうないでしょうね…

でも”魂だけになってどこへでも行ける”というのはちぇこ屋も
最近になって思うようになりました。いくつになっても
好奇心旺盛なのはもちろん素晴らしいことですが、あまり
欲張らなくても、この世から旅立ったらいくらでも行ける
ような気がします。とはいえ、もう一度ポルトガルへは行きたいなぁ。
返信する
Unknown (ミヤザキ)
2009-04-09 08:16:21
名前、短くしました(笑)

まったくね、オペラ座の話のあとはほとんど話してないんですよ。そういう時は、ふつう「庭の柿の木の下に瓶(現金入り)が埋めてある…」とか言うんじゃないのっ!?

旅行はね、引率はしたけど費用は父の自腹で:ーp
私も、父子二人だったら無理です。機嫌が悪くなると、なにか鉛色のガスを発生する感じで。ぷはー!
返信する
Unknown (ちぇこ屋)
2009-04-09 19:15:04
鉛色のガスですか!?なんかいい表現ですね。チェコ作家風?

お父様、今頃どこの見物してらっしゃるんでしょうね。
きっと団体旅行じゃなくて個人で行ってらっしゃいますよ。
それともお友達にプラハを案内してあげてたりして…
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事